☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

重要 8日の連絡アプリ使用について(検温と欠席)

8日朝の検温と欠席連絡についてお知らせします。

8日朝は、年度初めの設定の関係でC4th Home&Schoolのアプリによる検温の報告と欠席の連絡ができません。
※8日の午後には昨年度同様に使用可能になる見通しです。

そこで、8日朝の連絡について以下の2点にご協力ください。
・8日に欠席する場合は7:30〜7:50の間に学校まで電話にて連絡してください。
・検温の報告については、8日に限り特段の報告は必要ありません。
いずれも、体調がすぐれない場合は無理をさせず静養させてください。

以上、ご連絡申し上げます。ご理解とご協力をお願いします。

鶴二小子ども食堂 4月26日 開催決定!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鶴ヶ島市にあるお弁当屋さんのmamanchi[ http://mamanchi.com ] さんと鶴二小支え合い協議会さんのコラボ事業の「鶴二小子ども食堂」を4月26日(午後17時から午後18時)に開催します。今回で2回目です。前回、私(校長)も事前に電話で予約注文して「鶴二ふれあい弁当」をおいしくいただきました。 この取組は、豊かな人が育つまち鶴ヶ島を基本理念に、フードロス対策、SDGs、ヤングケアラー対策などなど、地域の交流を深めるための活動です。 「鶴二小ふれあい弁当」は、小人とシルバーが無料、大人が300円となっています。 注文はお電話での予約となっています。予約のしめきり日は4月21日(金)まで、電話番号は 049−277−3915 午前8時から13時までの受付となっています。 ご注文なされた方は、当日お弁当を入れる袋をご持参ください。 お弁当の引き渡しは、鶴ヶ島第二小学校南校舎1階の支え合い協議会ロビーとなっています。 フードロス対策の観点から、食材のご寄付を募っております。ご協力くださる方は、上記の電話番号にお電話をください。 ご協力よろしくお願いします。  


春風の吹く校庭で

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校応援団さんや支え合い協議会さん、地域の方々が環境整備をしてくだっさったおかげで、校長室から校庭を見渡すことができるようになりました。 今日は学童保育の子どもたちと先生方が楽しそうに校庭で遊んでいました。 校長先生のチャレンジしてみたいことの一つ「一輪車」。子どもたちはすいすい乗りこなしていました。 体育館の方に目を向けると、学級運営補助員の先生が菜の花の花壇の近くの環境整備をしてくださっていました。 他の鶴二小の先生方も「すべては子どもたちのために」を合言葉に新学期の準備に一生懸命でした。

鶴二っ子チャレンジ 明日にそなえよう!

画像1 画像1
こんにちは。明日はいよいよ始業式と入学式です。校長先生も先生方も鶴二っ子たちに会いたい気持ちでいっぱいです。 今日の鶴二っ子チャレンジは、「明日にそなえよう!」です。 校長先生も明日の入学式・始業式に着る衣装の準備やくつみがきをして明日にそなえます。 

鶴二小の校庭に桜の花びらのさざ波が……

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は暖かく湿った風が校庭を渡っていきます。 「あれっ?」校庭を目を凝らしてよく観察してみると、なんということでしょう、桜の花びらが、風に舞って、風の吹く方向に伴って、さざ波のように、引いたり、押したり……。 南校舎の子どもたちにとっての癒しの場所にも、桜の花びらの渦巻きができていました。 明日(8日)から新学期がスタートします。「ようこそ!」「おかえり!」の気持ちで子どもたちを温かく迎えてあげたいと思います。 今日も「すべては子どもたちのために」を合言葉に一緒にがんばりましょう!   

新1年生を温かく迎えるために

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校長は長期休業あけの子どもたちに会うのをいつも楽しみにしています。 少しだけ会わなかっただけなのに、子どもたちの成長を発見できるからです。 校長先生の会議から戻ると、入学式や始業式の準備が無事終わったこと。新トップリーダー6年生が、下級生たちのために、鶴二小のために、一生懸命準備してくれたことを教頭先生や教務主任の先生、先生方から報告していただきました。 流石です! 鶴二小トップリーダー6年生! おつかれさまでした。そして、どうもありがとう。 「鶴二小プライド 一歩前へ!」

鶴二っ子チャレンジ お手伝いをして自主学習ノートに記録しよう!

画像1 画像1
春休み中に、鶴ヶ島市の色々なところで鶴二っ子たちと顔を合わせお話をしました。中でも一番多かった内容が「校長先生。新学期がスタートしたら、校長室に自主学習ノートをお届けしますね。」というものでした。 鶴二小では、先代の校長先生から「自主学習ノート校長表彰」を行っています。 自主学習ノートが2冊終わったら、子どもたちが校長室に届け、校長から賞状を受け取るというシステムです。令和4年度は前年度の2倍の数の子どもたちが、自主学習ノートを提出しました。 令和5年度も引き続き子どもたちの知的好奇心をこちょこちょくすぐっていただき、小学生のころから、「学習習慣」が定着するようご支援お願いします。 ところで、埼玉県の学力学習調査の問題をご覧になられたでしょうか?(本校ホームページからも閲覧できます。) 保護者や地域の方々が子どものころに学んでいた内容よりも難しい内容に子どもたちはチャレンジしています。 どうぞ、子どもたちに寄りそって、一緒にチャレンジしてみてください。 

カブトムシの幼虫に語りかける 髪飾りの落とし物です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校長の朝のルーティーンに「カブトムシの幼虫のお世話」が加わりました。 校舎内巡りの時に、霧吹きで水分をシュッ! シュッ!とカブトムシのお家の腐葉土の表面にかけます。 「早く、子どもたちに会いたいなぁ。」春休み中。カブトムシの幼虫にこの言葉を何回語りかけたことでしょうか? 昨日の夕方、同じようにカブトムシの幼虫に語りかけると、「本当に早く子どもたちに会いたいですね。」という言葉が返ってきて、びっくりしました。 後ろを振り返ると教務主任の先生がいらっしゃいました。 校長はもちろん、先生方も早く鶴二っ子たちに会いたい気持ちでいっぱいなんだなぁと思いました。 鶴二小の校庭に「髪飾り」の落とし物があったようです。落とし主の方は鶴二小までご連絡ください。 

尊敬する校長先生の学校訪問

画像1 画像1
画像2 画像2
校長先生になるための試験の時に、試験官の先生から「あなたはどうして校長先生になりたいのですか?」と質問されました。 私は「今まで憧れたり、尊敬したりした校長先生と一緒に働いてきたこと。多くを学び育てていただいたこと」を真剣にお話しました。 5日の夕方、尊敬する校長先生が鶴二小を訪問してくださいました。 昨年、校長先生からいただいた「蘭の花」も新しい「花のつぼみ」をたくわえています。 校庭で遊んでいた鶴二っ子たちが「校長先生。どなたですか?」「校長先生の尊敬する校長先生だよ。みんなのあいさつが素晴らしいってほめてくださったので、校長先生は鼻が高いよ。」 鶴二っ子たちがうれしそうに手を振ってくれました。 私は一緒に働く方々に本当に恵まれており、たくさんのことを教えていただき、学び、吸収しています。 レジェンド先生、教育センターのえらい先生、鶴ヶ島市の校長先生方……。「あこがれのお手本の校長先生方」の背中から学んだことを日々実践しています。 「すべては子どもたちのために」 

放課後の校庭で あなたの夢が叶いますように

画像1 画像1
今日も鶴二小の先生方(おそらく他の学校の先生方も)は、朝から新学期に子どもたちを温かく迎えるための話し合いや準備に一生懸命でした。 校長室でデスクワークをしていると、校庭から、いつもの音が聴こえてきました。 男の子が、壁に描かれたゴールの様々な場所をねらって、上手にサッカーボールでシュートを決めていました。 壁にボールが跳ね返るときの音はとてもリズミカルで心地よく、一球、一球、男の子が大切に大切にボールを蹴っている様子が伝わってきます。 男の子は今年、鶴二小のトップリーダーになります。 卒業生がそうであったように、下級生たちに優しく温かくサッカーを教えてくれることでしょう。 あなたの夢が叶いますように。 校長先生も先生方も、いつも鶴二っ子たちのビッグ・サポーターです。

早く鶴二っ子たちに会いたいなぁ。

画像1 画像1
画像2 画像2
先生方は新学期に向けて会議や準備を重ねています。 「早く鶴二っ子たちに会いたいなぁ。」誰もいない校庭を見て、校長の独り言でした。

鶴ニ小安全見守り隊

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鶴ニ小にはたくさんの鶴ニ小安全見守り隊の方々がいらして、地域の有益な情報を校長に伝えてくださいます。いつもありがとうございます。菜の花がすくすくと成長しています。額に汗をたくさんかきながら、花壇整備してくださった先生や地域の方々に感謝です。ありがとうございます。

今朝も鶴二小の安全見守りありがとうございます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鶴二小安全見守り隊の方々が今朝も学校のパトロールをしてくださっていました。 本当にありがとうございます。 

鶴二っ子チャレンジ 新学期に向けて体を動かそう その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新学期を迎えるにあたり、自分の足と目と耳で学区内や通学路の安全点検をするためにいつもより早い時間に出勤し、学区内散策しました。 途中で、鶴二小パトロール隊の方々と出会い、鶴二小まで一緒に通学路点検をしていただきました。 子どもたち、先生方、学校応援団さん、支え合い協議会さん、地域の方々が育ててくださっている花々が美しいですよ。ぜひ、鶴二小へいらしてください。 保護者の皆様、お子さんと通学路点検をお願いします。もし、気になることを発見しましたら、遠慮なく鶴二小へご連絡ください。

鶴二っ子チャレンジ 新学期に向けて体を動かそう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝はいつもよりも早い時間に出勤して、学区内散策をしました。新学期を迎えるにあたり、自分の足と目と耳で、学区内通学路点検をしたかったからです。 まず「どんぐり公園」に行くと、地域の方々が「ラジオ体操」に取り組んでいました。毎朝、6時30分になるとタイマーで児童にラジオ体操が流れるシステムになっていることは以前、このホームページで紹介させていただきました。 鶴二っ子や藤中生たちも参加していました。 みなさんも参加してみませんか? 今年度、ラジオ体操チャレンジでお世話になります。

春休みの鶴二小の校庭から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こんにちは。いかがお過ごしですか? 鶴二小の先生方は、新年度のスタートに向けて会議をしています。 会議の休み時間に校庭を見渡すと学童保育の子どもたちと先生方の楽しそうな笑い声が聞こえてきました。 学級運営補助員の先生が、なかよし学級の菜園の整備をしてくださっていました。 先生方がそれぞれの立場で、新年度に子どもたちを温かく迎えるための準備をしてくださっています。 豊かな人が 育つまち つるがしま です。

鶴二っ子チャレンジ 自転車を乗るときの安全確認をしよう!

画像1 画像1
おはようございます! 令和5年度の校長が挑戦してみたいことの一つに、「住んでいる場所から鶴二小まで自転車で来る」というものがあります。実は昨年度、何回かチャレンジしてみたのですが、1回目は川島町でお昼においしいおうどんをいただいたら、はげしい睡魔におそわれ帰宅することに。2回目は坂戸町まで来たのですが、急用ができてあえなく帰宅することに。3回目は……。となぜだが、鶴二小までたどりついたことがありません。 今年度から自転車に乗る際は「ヘルメットの着用」が義務付けられるようになりました。 私のメロンパンのような自転車ヘルメットをごらんください。 保護者・地域の皆さま。子どもたちの自転車の点検と交通安全遵守ならびにヘルメット着用のご指導お願いします。 今日は日本の女医第一号。埼玉の誇る「荻野吟子(おぎのぎんこ)」の生誕の日(旧暦嘉永4年3月3日)です。熊谷市(旧妻沼町)の荻野吟子資料館おすすめです。妻沼町の聖天様で「いなりずし」を購入して、利根川の土手に座って、大空を舞うグライダーを見ながらいただくのも心癒されます。ぜひ、おためしください。 今日も「すべては子どもたちのために」を合言葉に一緒にがんばりましょう!  

鶴二っ子チャレンジ! 令和5年度にチャレンジしてみたいことを書き出そう!

画像1 画像1
今日の鶴二っ子チャレンジは、自主学習ノートを開いて、「令和5年度にチャレンジしてみたいことを書き出そう!」です。 校長先生もみんなと同じことをやってみようと思い、ノートに書き出し始めたら、チャレンジしたいことがたくさんありすぎて、見開き2ページでは足りませんでした。 失敗を恐れず、挑戦し続ける人が大きく成長できると考えます。 さあ、ノートを開いて書き出してみましょう! 「鶴二小プライド 一歩前へ!」

ようこそ! 鶴二小へ

画像1 画像1
画像2 画像2
先生方が、転入なされる教職員の皆さんを楽しそうにお迎えしていました。 私も昨年度、たくさんの先生方や地域の方々に温かく迎え入れていただいたことを思い出しました。 ようこそ! 鶴二小へ よろしくお願いします。

令和5年度スタート 春風に 闘志抱きて 丘に立つ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます! 令和5年度がスタートしました。今朝も地域の方々から温かいあいさつをいただきました。 春風に 闘志抱きて 丘に立つ(高浜虚子)の気持ちで鶴二小の校舎の屋上に立ちました。 今年度も、先生方、保護者・地域の皆さまと「すべては子どもたちのために」を合言葉に「チーム鶴二小」一丸となって、挑戦し続けたいと考えます。 どうぞよろしくお願いします。 「鶴二小花いっぱいプロジェクト」を支え合い協議会さん、学校応援団さんや地域の方々が進めてくださっています。 出勤したら、「ユリ」の苗が植えてありました。 新年度から地域の皆さまの「鶴二愛:優しさのバトン」に包まれ、「感謝」「感謝」「大感謝」です。 「鶴二小プライド(誇り) 一歩前へ!」
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30