☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

4月の絵本のテーマは「ともだち」です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小学校の校長先生になってから、また、たくさん本を読むようになりました。2週間に1回、地元の図書館に行って本を借りています。この間は、希望図書をお願いしました。 今月の絵本のテーマは「ともだち」です。 図書室の先生が会議室の前の廊下にきれいに並べてくださいました。 借りたい人は、図書室で借りる手続きをしてください。 令和5年度も、子どもたちや先生方とたくさんの本を読みます。 みなさんのおすすめの本を教えてくださいね。

いつもきれいな鶴二小

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先生方や地域の方々のおかげで「いつもきれいな鶴二小」です。 鶴二小花いっぱいプロジェクト楽しみです。 今日も「元気いっぱい遊びましょう!」 始業式や入学式で校長先生から子どもたちにお話したことを実践してくれています。 「遊び」を通して「体力向上」や「学力向上」できないか? 元気に遊ぶ子どもたちや先生方を見守りながら、そんなことを考えていると、ワクワク・ドキドキしてきます。 何か良い方法がありましたら、校長までお知らせください。

がんばれ! ピカピカの1年生!

画像1 画像1
画像2 画像2
通学班に真新しい蛍光色のランドセルカバーを付けたピカピカの小学1年生が加わりました。 真新しい藤中学校の制服にそでを通したピカピカの藤中1年生が「校長先生。おはようございます!」と元気にあいさつしてくれました。 「おはよう! いってらっしゃい!」 朝から、胸が熱くなりました! 子どもたちの成長を発見した時の感動が、私たち教職員を熱く燃えさせます! 

今朝も登校見守りありがとうございます! 新レジェンド先生登場!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝も子どもたちのために登校見守りありがとうございます。 新しい教育センターの先生も子どもたちを温かく見守ってくださっていました。(新レジェンド先生の登場です) 交通安全指導員さん、スクールガードさん、保護者・地域の皆さま、令和5年度もよろしくお願いします。 この季節は登下校中の「不審者」の発生率が高まります。子どもたちをお守りください。 よろしくお願いします。

朝の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます! 校長の朝のルーティン・ワークが復活しました! 「早寝・早起き・朝ごはん・朝うんち」 生活習慣目標に「朝うんち」が加わったのをみなさんはご存知でしょうか? 私が小学6年生のときに保健室の先生が「朝うんち」の授業をしてくださったことを今でもはっきり覚えており、その時、教えていただいたことを今でも毎日実践しています。それは、朝起きたら、口をすすいで、「コップ一杯の冷たいお水」をゆっくり飲むということです。お腹をこわしやすい人は「コップ一杯のぬるいお湯」でも良いとのこと。 あの頃の教えのおかげで「朝うんち」が実践できています。 お子さんと「朝うんち」について話し合ってみませんか? 今日も「すべては子どもたちのために」を合言葉に一緒にがんばりましょう! 桜花から葉桜へと 井上ひさしさんの『握手』(中学生の国語の教科書に掲載されています。)とおってもすてきなお話です。ぜひ、ご一読ください。

「鶴二小プライド 一歩前へ!」

画像1 画像1
入学式の来賓でいらっしゃった市長さんと教育部長さんにお願いして、校長先生と一緒に「鶴二小プライド 一歩前へ!」ポーズをしていただきました。 先代の校長先生が鶴二っ子たちに「失敗をおそれず、何事にもチャレンジし続けてほしい」という願いを込めて「第二小学校 一歩前へ!」という合言葉を作られました。 それを、令和4年度、たとえ少ない人数の鶴二っ子たちだとしても、正しいことは正しいと堂々と胸を張って、自分の考えや意見を言える人間になってほしい。先輩、先生方、保護者、地域の方々からの「たくさんの優しさ」に包まれていることに感謝をしながら、鶴二小の一員としての誇り(プライド)を胸に一生懸命、かっこよく小学校生活をおくってほしいという先生方の願いから「鶴二小プライド 一歩前へ!」とバージョンアップさせました。 鶴二小のかつての卒業生の市長さんに「鶴二小プライド 一歩前へ!」ポーズをしていただけたこと光栄に思います。 なんと、教育部長さんから「一歩前へ!」は市長さんがかつて「鶴ヶ島市 一歩前へ!」という言葉を使われていたということを教えていただきました。 本日も子どもたちのためにご来校くださりありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いします。 それでは、皆さんご一緒に 「鶴二小プライド 一歩前へ!」

令和5年度 入学式 ようこそ! 鶴二小へ

画像1 画像1 画像2 画像2
ぴかぴかの1年生が入学してきました。 お話を聞く態度も素晴らしい。 お世話になる先生方への礼の仕方も素晴らしい。 集合写真を撮るときの待つ姿勢も素晴らしい。 校長先生が「すごいね。素晴らしいね。」とほめると、「だって、小学1年生になったんだもん。」という言葉がもどってきました。「そうだよね。あなた方は今日から鶴二小の仲間です。」  緊張した1日になったと思います。たくさんたくさんほめてあげてください。

新鶴二小トップリーダー6年生 ありがとう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校長先生から新しい担任の先生方やお世話になる先生方の紹介をしました。全員の鶴二っ子たちが、校長先生からの先生紹介が終わるまで、口を閉じて、静かに聞くことができました。「流石です! 鶴二っ子!」 始業式が終わると、新しい担任の先生に引率され、5年生から2年生の子どもたちは新しい教室へ向かいました。 鶴二小の新トップリーダー6年生が先生方と入学式の最終準備をしてくれました。 ありがとうトップリーダー6年生! 鶴二小を頼んだよ! 

令和5年度 始業式 鶴二小プライド 一歩前へ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和5年度 始業式 が無事終了しました。 校長先生の長〜いお話も、子どもたちは最後までしっかりと聞くことができました。 帰宅したら、たくさんたくさんほめてあげてください。そして、令和5年度の目標(見通し・めあて)をご家族で話し合って支援してあげてください。 校長先生から子どもたちへ「元気にあいさつしよう! お話をしっかり聞こう! たくさん遊ぼう!」という3つのお話をしました。 

令和5年度 始業式 おかえり! 鶴二っ子たち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの声が昇降口に近づいてきました。春休み明け、ほんの数週間、顔を合せなかった鶴二っ子たちが大きく成長していることに驚きました。 「校長先生。おはようございます! 今年もよろしくお願いします。」 たくさんの子どもたちが元気にあいさつしてくれました。 「おかえり! 鶴二っ子たち」 「すべては子どもたちのために」と心が熱くなりました。 保護者・地域の皆さま、本日も子どもたちに寄りそってくださりありがとうございました。

朝の教室から 令和5年度スタートです! 今年度もよろしくお願いします!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます。今日は令和5年度のスタート、始業式と入学式があります。 こういう大切な行事があるときに限って、道路が渋滞していることが少なくないので、今朝はいつもよりも30分、出勤時間を早めました。 校長のモーニング・ルーティーンの再開です。今朝は始業式や入学式の最終点検があるので、登校見守りへは出かけませんが、交通安全指導員さん、スクールガードさん、保護者・地域の皆さま、子どもたちを今年度も温かく見守ってください。 令和5年度も「すべては子どもたちのために」を合言葉に、鶴二小の教育活動にご理解・ご支援ください。 よろしくお願いします!

重要 8日の連絡アプリ使用について(検温と欠席)

8日朝の検温と欠席連絡についてお知らせします。

8日朝は、年度初めの設定の関係でC4th Home&Schoolのアプリによる検温の報告と欠席の連絡ができません。
※8日の午後には昨年度同様に使用可能になる見通しです。

そこで、8日朝の連絡について以下の2点にご協力ください。
・8日に欠席する場合は7:30〜7:50の間に学校まで電話にて連絡してください。
・検温の報告については、8日に限り特段の報告は必要ありません。
いずれも、体調がすぐれない場合は無理をさせず静養させてください。

以上、ご連絡申し上げます。ご理解とご協力をお願いします。

鶴二小子ども食堂 4月26日 開催決定!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鶴ヶ島市にあるお弁当屋さんのmamanchi[ http://mamanchi.com ] さんと鶴二小支え合い協議会さんのコラボ事業の「鶴二小子ども食堂」を4月26日(午後17時から午後18時)に開催します。今回で2回目です。前回、私(校長)も事前に電話で予約注文して「鶴二ふれあい弁当」をおいしくいただきました。 この取組は、豊かな人が育つまち鶴ヶ島を基本理念に、フードロス対策、SDGs、ヤングケアラー対策などなど、地域の交流を深めるための活動です。 「鶴二小ふれあい弁当」は、小人とシルバーが無料、大人が300円となっています。 注文はお電話での予約となっています。予約のしめきり日は4月21日(金)まで、電話番号は 049−277−3915 午前8時から13時までの受付となっています。 ご注文なされた方は、当日お弁当を入れる袋をご持参ください。 お弁当の引き渡しは、鶴ヶ島第二小学校南校舎1階の支え合い協議会ロビーとなっています。 フードロス対策の観点から、食材のご寄付を募っております。ご協力くださる方は、上記の電話番号にお電話をください。 ご協力よろしくお願いします。  


春風の吹く校庭で

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校応援団さんや支え合い協議会さん、地域の方々が環境整備をしてくだっさったおかげで、校長室から校庭を見渡すことができるようになりました。 今日は学童保育の子どもたちと先生方が楽しそうに校庭で遊んでいました。 校長先生のチャレンジしてみたいことの一つ「一輪車」。子どもたちはすいすい乗りこなしていました。 体育館の方に目を向けると、学級運営補助員の先生が菜の花の花壇の近くの環境整備をしてくださっていました。 他の鶴二小の先生方も「すべては子どもたちのために」を合言葉に新学期の準備に一生懸命でした。

鶴二っ子チャレンジ 明日にそなえよう!

画像1 画像1
こんにちは。明日はいよいよ始業式と入学式です。校長先生も先生方も鶴二っ子たちに会いたい気持ちでいっぱいです。 今日の鶴二っ子チャレンジは、「明日にそなえよう!」です。 校長先生も明日の入学式・始業式に着る衣装の準備やくつみがきをして明日にそなえます。 

鶴二小の校庭に桜の花びらのさざ波が……

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は暖かく湿った風が校庭を渡っていきます。 「あれっ?」校庭を目を凝らしてよく観察してみると、なんということでしょう、桜の花びらが、風に舞って、風の吹く方向に伴って、さざ波のように、引いたり、押したり……。 南校舎の子どもたちにとっての癒しの場所にも、桜の花びらの渦巻きができていました。 明日(8日)から新学期がスタートします。「ようこそ!」「おかえり!」の気持ちで子どもたちを温かく迎えてあげたいと思います。 今日も「すべては子どもたちのために」を合言葉に一緒にがんばりましょう!   

新1年生を温かく迎えるために

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校長は長期休業あけの子どもたちに会うのをいつも楽しみにしています。 少しだけ会わなかっただけなのに、子どもたちの成長を発見できるからです。 校長先生の会議から戻ると、入学式や始業式の準備が無事終わったこと。新トップリーダー6年生が、下級生たちのために、鶴二小のために、一生懸命準備してくれたことを教頭先生や教務主任の先生、先生方から報告していただきました。 流石です! 鶴二小トップリーダー6年生! おつかれさまでした。そして、どうもありがとう。 「鶴二小プライド 一歩前へ!」

鶴二っ子チャレンジ お手伝いをして自主学習ノートに記録しよう!

画像1 画像1
春休み中に、鶴ヶ島市の色々なところで鶴二っ子たちと顔を合わせお話をしました。中でも一番多かった内容が「校長先生。新学期がスタートしたら、校長室に自主学習ノートをお届けしますね。」というものでした。 鶴二小では、先代の校長先生から「自主学習ノート校長表彰」を行っています。 自主学習ノートが2冊終わったら、子どもたちが校長室に届け、校長から賞状を受け取るというシステムです。令和4年度は前年度の2倍の数の子どもたちが、自主学習ノートを提出しました。 令和5年度も引き続き子どもたちの知的好奇心をこちょこちょくすぐっていただき、小学生のころから、「学習習慣」が定着するようご支援お願いします。 ところで、埼玉県の学力学習調査の問題をご覧になられたでしょうか?(本校ホームページからも閲覧できます。) 保護者や地域の方々が子どものころに学んでいた内容よりも難しい内容に子どもたちはチャレンジしています。 どうぞ、子どもたちに寄りそって、一緒にチャレンジしてみてください。 

カブトムシの幼虫に語りかける 髪飾りの落とし物です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校長の朝のルーティーンに「カブトムシの幼虫のお世話」が加わりました。 校舎内巡りの時に、霧吹きで水分をシュッ! シュッ!とカブトムシのお家の腐葉土の表面にかけます。 「早く、子どもたちに会いたいなぁ。」春休み中。カブトムシの幼虫にこの言葉を何回語りかけたことでしょうか? 昨日の夕方、同じようにカブトムシの幼虫に語りかけると、「本当に早く子どもたちに会いたいですね。」という言葉が返ってきて、びっくりしました。 後ろを振り返ると教務主任の先生がいらっしゃいました。 校長はもちろん、先生方も早く鶴二っ子たちに会いたい気持ちでいっぱいなんだなぁと思いました。 鶴二小の校庭に「髪飾り」の落とし物があったようです。落とし主の方は鶴二小までご連絡ください。 

尊敬する校長先生の学校訪問

画像1 画像1
画像2 画像2
校長先生になるための試験の時に、試験官の先生から「あなたはどうして校長先生になりたいのですか?」と質問されました。 私は「今まで憧れたり、尊敬したりした校長先生と一緒に働いてきたこと。多くを学び育てていただいたこと」を真剣にお話しました。 5日の夕方、尊敬する校長先生が鶴二小を訪問してくださいました。 昨年、校長先生からいただいた「蘭の花」も新しい「花のつぼみ」をたくわえています。 校庭で遊んでいた鶴二っ子たちが「校長先生。どなたですか?」「校長先生の尊敬する校長先生だよ。みんなのあいさつが素晴らしいってほめてくださったので、校長先生は鼻が高いよ。」 鶴二っ子たちがうれしそうに手を振ってくれました。 私は一緒に働く方々に本当に恵まれており、たくさんのことを教えていただき、学び、吸収しています。 レジェンド先生、教育センターのえらい先生、鶴ヶ島市の校長先生方……。「あこがれのお手本の校長先生方」の背中から学んだことを日々実践しています。 「すべては子どもたちのために」 
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30