☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

今年度も未来先生登場! 埼玉県輝き教師塾

画像1 画像1 画像2 画像2
始業式の日に数人の鶴二っ子が校長室を訪れました。「今年もよろしく、どうしましたか?」「校長先生。今年も〇〇先生は、鶴二小に来てくださるのですか?」 「ああ、未来先生の〇〇先生ですね。もちろん、来てくださいますよ。」「やったぁ!」 「どうして、〇〇先生に来てほしいの?」「だって、色々お話してくれるし、たくさん遊んでくれるし……。」 今年もたくさんの未来先生(教育実習生も含む)を鶴二小は迎え入れたいと考えています。 がんばれ! 未来先生!

今朝も花壇の「草とり」ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鶴二小の先生方と「働き方改革」についてアイディアを出し合い、色々と試しています。 今朝、早朝出勤した先生が「校長先生。また今朝も地域の方々が花壇の草とりをしてくださっています。」と報告してくれました。本当にありがとうございます。 中国の詩人である「杜甫(とほ)」の「絶句」に「山は青くして花は燃えんと欲す」とあります。地域の方々の「優しさ」に包まれながら、「美しい色とりどりの花々」から「青々とした木々の緑」へ季節は流れていきます。 

今朝も元気な鶴二っ子!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校応援団さんと男の子が大型クレーンを眺めていました。 子どもたちの登校から1時間目の授業開始まで、いつも温かく地域の方々が見守ってくださっています。 本当に感謝・感謝の毎日です。

巨大化しているのでしょうか?

画像1 画像1
もと大工さんでビフォアー・アフターにも出演した学校応援団さんと教頭先生が、職員玄関の下駄箱を見ながら、何やら相談していました。 教頭先生のくつのサイズが大きいのか? それとも、下駄箱のサイズが小さいのか? 令和4年度、先生方と一緒に、自動車の駐車場の幅を広げた白線をペンキで描きました。(自動車のサイズも大きくなっているのですね。) 何やら対応策を考えたいと思います。 このような形で鶴二小では学校応援団を募集しています。 「環境整備」や「授業支援」など、学校教育にお力添えください。 来週も、調理実習を再開する家庭科室の清掃で学校応援団さんにお世話になります。 いつも鶴二小のためにありがとうございます。

登校見守りありがとうございました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝も登校見守りありがとうございました。 子どもたちの水筒から「カラン、カラン」という氷のおいしそうな音が聴こえてきました。鶴二小までの道のり、子どもたちに寄りそって登校しながら、「校長先生の子どもの頃の水筒」について子どもたちと話しました。 私が小学生の頃の水筒は落としたり、倒したりすると、すぐに割れてしまいました。確か「魔法瓶(まほうびん)」と呼んでいたような……。 遠足に行ったときに水筒を地面に落として割ってしまい、お友達から「冷たい麦茶」を分けていただいたことを思い出しました。 今の水筒はとっても性能が高く、丈夫ですね。 たくさん遊んで、たくさん水分を取りましょう! 今朝も登校見守りありがとうございました。

ティッシュペーパーのようなさわり心地の葉っぱです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鶴二小の校長先生になってから、学校応援団や地域の方々と一緒に「植物に語りかける」ことに夢中になっています。 簡単に言うと、いつ、どのように、植物のお世話をすればよいのかを、造園業者さんや植木屋さん、お花屋さんから教えていただき、実践するということです。中庭の「ミカンの木」も年に3回枝が増えるということを教えていただき、枝や葉っぱを間引いたところ、昨年度よりも「大きなみかんの実」がなり、子どもたちと楽しみながら収穫し、学校応援団さんたちから喜ばれました。 さて、問題です。画像の葉っぱと花は何という名前の植物でしょうか? 鶴二小のどこにあるでしょうか? 葉っぱはとてもさわり心地がよく、ティッシュペーパーのようです。 分かった方は、校長先生まで教えてください。  

朝の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます。今朝の「暴れん坊将軍」のストーリーもとても楽しめました。縦に左半分のお月様をあおぎながら出勤しました。 昨日、本日と授業参観&懇談会でお世話になります。 最近、子どもたちや保護者の方々から「朝うんち」の良い報告をいただき、うれしく感じています。 起床後の「コップ一杯のお水(ぬるいお湯)」の効果はいかがでしょうか? 基本的生活目標に「朝うんち」が加わり、「早寝・早起き・朝ごはん・朝うんち」となりました。 今日も「すべては子どもたちのために」を合言葉に一緒にがんばりましょう! 

一人一人を大切に

画像1 画像1 画像2 画像2
なかよし学級の子どもたちと先生が一生懸命、国語の授業にのぞんでいました。 先生が丁寧に優しく教えていました。 休み時間になかよし学級の男の子が新しく考えたゲームを先生と一緒に校長室に見せにきてくれました。 あまりにも完成度が高かったので、たまたま通りかかった教務主任の先生とスクールサポートスタッフの先生にも見ていただきました。私(校長)にはいくつかの夢があります。その夢の一つは、特別支援教育の視点を導入した小中一貫校を作りたいというものです。少子化が叫ばれている今だからこそ、実現可能ではないかなと個人的には考えております。その夢の実現のためにも、日々、子どもたちや先生方からたくさんのことを教わり、学び、吸収し続けています。 本日も5・6年生の参観日&懇談会でたくさんの保護者の皆さまに来校いただきありがとうございました。 今後とも「すべては子どもたちのために」を合言葉によろしくお願いします。 1年生の女の子から上手に描かれた似顔絵をいただきました。また、校長先生の宝物が増えました。 今日も子どもたちのおかげで幸せいっぱいの一日でした。

高学年授業参観

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は5.6年生の授業参観です。

たくさんの保護者の皆さんにご来校いただきありがとうございます。

友達と話し合う楽しそうな表情と、先生の話を聞く真剣な表情の差に、高学年らしさを感じました。また、どの学級も、新しい先生、新しい友達と生き生きと学ぶ姿が新鮮でした。

今日の給食

画像1 画像1
みなさんこんにちは。
令和5年度、2回目の給食です。

今日の献立は、地粉うどん、牛乳、花見うどん、ウインナーと春野菜のソテー、小魚、でした。
地元の小麦を使ってつくったうどんは、具沢山のスープによく合ってとても好評でした。春野菜のソテーは、野菜の味とウインナーの味がしっかりと出ており、野菜が苦手な子もおいしく食べられたそうです。
水道にいた6年生に「今日一番おいしかったのは?」と聞くと「うどん」「うどんのスープと具のかまぼこ」「野菜のソテー」「甘い小魚」など様々。どれも美味しかったようですね。

給食センターの皆さん、今年度も美味しい給食ありがとうございます。
児童の皆さん、たくさん食べて大きくなりましょう。



1年生を迎える会 上級生からの「優しさのバトン」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日(13日)、「1年生を迎える会」が開催されました。上級生たちが温かく新1年生を迎えました。 お花のアーチをくぐり、6年生からの歓迎の言葉、2年生からは「朝顔の種」を贈られ、「よろしくお願いします!」と元気よく上級生たちにあいさつできた1年生。 あなた方も鶴二小の仲間です。 

登校見守りありがとうございます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝も登校見守りありがとうございます。 先生方もスクールガードさんや保護者・地域の方々と登校見守りをしました。 スクールガードさんが「新リーダー6年生たちも、1年生に優しく、1年生の歩調に合わせて、ゆっくり歩いて、流石だねぇ!」とほめてくだしました。 地域の方々の「優しさのバトン」が子どもたちへと継承されています。 本当にありがとうございます!

4月15日(土)どんぐり公園朝市 鶴二小支え合い協議会

画像1 画像1
鶴二小のビッグサポーターである鶴二小支え合い協議会さんが主催する「どんぐり公園朝市」が4月15日(土)午前9時から午前10時半まで、南市民センター横のどんぐり公園で開催されます。 みなさんもご家族で行ってみませんか?

朝の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます! 今朝、自動車が花粉と黄砂でお化粧されていました。週末は自動車を洗おうかな? 独りごとを言いながら、ガラスを濡れたタオルでふいて出勤しました。 校舎の窓を開けると、さわやかな空気が窓から流れ込み、1階から3階に空気が流れていきました。 今日は「1年生を迎える会」があります。上級生の子どもたちが思い思いの「優しさのバトン」を1年生へ贈ることでしょう。 6年生の掲示板に「協力」「団結」「感謝」の成長目標が明示されたすてきな掲示物が貼られていました。 「1年生を迎える会」から「6年生を送る会」までの6年間。長いようで、あっという間の6年間。だからこそ、子どもたちと先生方、保護者、地域の方々と「1日、1日を大切に、大切に、歩んでいきたい。」と考えます。 今日は5・6年生の授業参観・懇談会でお世話になります。 今日も「すべては子どもたちのために」を合言葉に一緒に頑張りましょう。

どんな委員会に入ろうかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
「あれっ? まだ令和5年度の委員会メンバーは決まっていないはずなのに……」 給食の時に、いつもの「さわやかなアナウンス」が流れてきました。 確かめに行くと、昨年度の放送委員さんが、来週の新メンバーの決定まで、交代で「放送」を務めてくれているとのこと。流石ですね。 責任感の強い鶴二っ子たちに感謝です。 もちろん、脱いだくつもきれいに整えてありました。 今年度は、委員会やクラブ活動の様子もご報告できるようにがんばります。 

子どもたちと先生方の遊びから学ぶもの

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
私は校長室から、校庭で元気いっぱい遊ぶ子どもたちや先生方の様子を見守ることが大好きです。 そして、いつも、たくさんのことを学んだり、考えたりしています。 

新1年生 見守り下校ありがとうございました!

画像1 画像1
画像2 画像2
新1年生の保護者の皆さま「見守り下校」ありがとうございました! 保護者の方々に寄りそわれて下校する1年生のかたわらに、リトルリーダー2年生が並んでいました。 「あなた方も1年前は……。」 そう話すと「1年生のお兄さん、お姉さんになりました!」と、とても誇らしそうな笑顔をみせてくれました。 「優しさのバトン」を頼んだよ! リトルリーダーたち。 

チリも積もれば…… 鶴二小SDGsステーションを試験的にはじめました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
チョコとバニラ(鶴二小の愛兎)の古いお家を校務員さんと先代の教頭先生が「鶴二小SDGsステーション(仮称)」に改造しました。 将来的には、PTA役員さんたちと相談しながら、子どもたちの発想で、どのように「資源回収」するのか? 「資源回収」で得たものを何に運用するのか? などなど「持続可能な資源回収」について学んでいきたいと考えています。 「新聞紙」「古雑誌」「ダンボール」「アルミ缶」を主に集めさせていただきたいと考えています。 いつも「ダンボール」を寄付してくださる地域の方がお手本を示してくださっています。 回収日は365日です。正門(駐車場のある門)から入って、SDGsステーションの前まで車で進んでいただき、分別して置いてください。 給食運搬車やバス等がロータリー内にある場合はご注意ください。 よろしくお願いします。 一枚目の画像は校長室の水道の数滴の水漏れ(修理済み)が一晩でボールいっぱいになったときの画像です。チリも積もれば……ですね。 

今年度第1回目!

画像1 画像1
記念すべき今年度第1回目の給食です。
発芽玄米ご飯、すき焼き煮、湯葉入りすまし汁、清見オレンジ、牛乳です。

鶴ヶ島の給食を初めて食べる子供たちや職員もいます。
今日をとても楽しみにしていました。
よく噛んで、おいしくいただきます。

たくさん食べて大きくなりましょう。

おいしい給食再開!

画像1 画像1
今日より、2年生から6年生までの子どもたちを対象に「おいしい給食」がスタートします。新しく来られた教頭先生は、あの『おいしい給食』(映画やドラマをみましたか?)で有名な町から鶴二小に来られたのでうらやましいなぁと感じています。 鶴ヶ島でもドラマや映画の撮影はしないのでしょうか?(仮面ライダーの撮影に使われた?) 今日は、校長室で一人、『おいしい給食』に出てくる主人公の担任の先生のように、おいしい給食をいただきます。 給食センターの皆さん、配膳員さん。令和5年度もおいしい給食よろしくおねがいします。  
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30