最新更新日:2024/06/24
本日:count up191
昨日:119
総数:344839
校訓 「明快錬磨」 令和6年度重点目標 努力・挑戦 〜 目標をもって仲間と共に粘り強く取り組む学校 〜

授業参観、PTA総会、学年懇談会 4/22(土)

 午後に授業参観、PTA総会、学年懇談会を実施しました。たくさんの方がご来校くださいました。ありがとうございました。
 生徒の活動を熱心に見ていただき、また、教職員やPTA役員の方々の話をしっかり聞いてくださっていました。令和5年度のよいスタートができていること、ありがたく思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科で実験、楽しいよ 4/22(土)

 硫黄の燃焼実験をしました。安全メガネを用いての実験です。独特なにおいに驚いていた生徒もいました。体験的に学ぶことのよさを改めて感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 楽しみ! 3年生 4/22 (土)

 次に学校に来る日は修学旅行。友達と東京を見て、感じる「発見の旅」はすぐそこです。
みんなで諸注意を確認しました。いい行事にしたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行出発式 4/21(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 25日(火)からの3年修学旅行に先立って出発式を行いました。実行委員長がテーマ「発見 共に学び楽しむ」を再確認し、「自ら考え行動する」態度を旅行前から事後学習まで貫いてとらえることが大切であると校長が励ましました。ぜひ、成果を上げてもらいたいと思います。

ただいま仮入部中 4/21(金)

 1年生が仮入部をしています。今日は剣道部の活動をのぞいてみました。
 先輩が面や胴の打ち方を教え、1年生が実際にやってみます。なかなかうまく当たらないのですが、時折よい音がします。すかさず、先輩が「今のが、いい当たりだよ」とリターンしていました。
 隣では上級生同士がかかり稽古をしています。千里の道も一歩から。上達目指して真剣に取り組む姿が素敵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒議会、始まる 4/21(金)

 生徒会執行部と各クラス代表で、生徒議会が開催されました。テーマはアクションプランについてです。各クラスで話し合ったことを反映し、活発な意見交換がなされました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

試行錯誤が大切 3年生 4/20(木)

 晴天の下、グラウンドで体育の授業がありました。最もよいタイミングでバトンを渡したいのですが、そのためには二人の走力や、タイミング、バトンの受け渡し等、考えることがたくさんあります。
 「スタートのタイミングを待ってみよう」「もっと距離を離してみよう」と、試行錯誤していました。よりよいものを求めて、粘り強く実践中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

植物のスケッチに挑戦 1年生 4/20(木)

 理科でアブラナの花をスケッチしました。見るポイントを教わり、実際に描いてみました。苦戦している生徒もいましたが、丁寧に描こうとしている姿がすてきでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行集合・乗車練習 4/20(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 北陸新幹線を使う修学旅行は本校初となります。そこで、集合隊形練習と併せて乗車練習を行いました。初めてながら、なかなかスムーズな動きとなり安心しました。実際の現場では人混みや騒音も考えられます。練習を生かして行動してほしいものです。

第一回生徒会委員会

第一回前期生徒会委員会があり、常時活動の確認などが行われました。一年生にとって中学校生活初めての委員会でしたが、二、三年生と共に積極的に話し合う姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

生徒たちの楽しみ 4/20(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校での楽しみといえば、給食がその一つ。新型コロナの影響がだんだん小さくなりマスク着用が個人の判断となる中、校内で全員が必ずマスクを外すのが給食時間。修学旅行への期待も増しています。あと5日です。

修学旅行のしおり読み合わせ 4/20(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年修学旅行実行委員4名が中心となって、来週出発の修学旅行のしおりについて読み合わせを行いました。各自が事前に各教室で製本したしおりを持ち、真剣な表情で聞いていました。あと5日間で必要な準備に取り組んでいきます。

デッサンにチャレンジ 1年生 4/20(木)

 美術の時間に鉛筆を使って、自分のズックをデッサンしました。鉛筆の濃淡を使い分けたり、形の特徴を捉えたりします。真剣に対象を見つめるまなざし、学ぶ気持ちが表れていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春を感じて 3年生 4/19(水)

 音楽の授業で「春の うららの 隅田川」から始まる「花」の学習をしています。
歌唱されている音源を聴き、どんな感じがするか、話し合いました。リズムに注目している生徒、ハーモニーに注目している生徒と、いろいろな角度から意見が出ました。久しぶりに歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

アクションプランについての話合い 4/19(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の庄中タイムでは、今年度のアクションプランについて話合いを行いました。生徒会執行部の先輩にサポートしてもらいながら、各クラスで賛成理由や改善意見を出し合いました。どちらのクラスもいろんな意見が出ていました。

絵の具をどう使うか 3年生 4/19(水)

 美術の時間にデザインを描きました。絵の具で彩色していきます。今日は、絵具の使い方について教わりました。先生から「カレーのドロドロな感じ最もよい。絵の具をケチらない」と具体的に聞きました。早く色を塗りたい気持ちが高まっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新しい出会いを大切に 4/19(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4教科のうち、音楽・美術・家庭の先生方とは毎日お会いすることができません。今週は各クラスでそれぞれ新しい出会いがありました。これから学習をより深めていくためにも、新しい出会いを大切にし、前進してほしいものです。

図書室の使い方について 4/18(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の国語の授業では、図書室でオリエンテーションを行い、本の借り方や返し方について教えてもらいました。読み聞かせでは、学校司書のお話にじっと聞き入っていました。また、興味をもった本を、友達と顔を突き合わせて読み合う姿も見られました。

すてきな帰りの会 2年生 4/18(火)

 帰りの会でスピーチがありました。手話で好きな人物の紹介をした後、口頭で説明がありました。生き生きと人物の魅力について語る姿に、聞き手が魅了されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学校の学習は 1年生 4/18(火)

 1年生で数学の学習を進めています。本校では、授業の冒頭で、学習課題と本時のゴールを生徒に示しています。1時間後にどんなことができてほしいか、教師と生徒で共有します。
 やる気をもって授業に臨んでいる姿、頼もしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校行事
4/22 授業参観 PTA総会
4/24 振替休業日
4/25 修学旅行
4/26 修学旅行
4/27 修学旅行
4/28 吉田沙保里トークショー
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
砺波市立庄川中学校
<住所>
〒932-0314
富山県砺波市庄川町青島3938
TEL:0763-82-0477
FAX:0763-82-3707