☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

10月21日 鶴ニ小校区一時避難所設営訓練運営委員会

画像1 画像1
鶴ニ小校区支え合い協議会さんと自治会長さんたちと、一時避難所設営訓練のための話し合いをしました。鶴ニ小の防災機能を地域の方々とさらに向上させます。保護者の皆さま、お住まいの自治会名をお子さんと確認しておいてください。よろしくお願い申し上げます。

今日(23日)は「サン・ジョルディの日」です。(お食事中の方は閲覧注意です)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
読書の日(サン・ジョルディの日)は、スペイン・カタルーニャ地方の人々は、親しい人(愛する人)に自分の好きな本を贈る記念日とされているそうです。 そこで、鶴二っ子たちの知的好奇心をこちょこちょするために、図書室の先生と「うんち」に関する本を集めました。(悪意はありません。お食事中の方はすみません。) 今年度より基本的生活習慣の合言葉が「早寝・早起き・朝ごはん・朝うんち」にバージョンアップされました。保健室の先生が『保健だより 4月 1号』でもふれてくださったとおり、「あさごはん」と「朝うんち」は健康な体を育むために、とても大切な生活習慣です。 ぜひ、手に取って「うんち」について考えてみましょう? 

こんにちは。 4月23日は世界読書デーです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こんにちは。今日(23日)は、支え合い協議会さんと自治会長さんたちと10月に実施予定の地域防災訓練の話し合いのために来校しました。 おかげさまで、また一つ歳を重ねました。(イチロー選手の現役時代の背番号と同じ歳になりました。) 災害発生時の対応準備を「転ばぬ先の杖(つえ)」という視点で行うのか。それとも、「備えあれば憂いなし」という視点で行うのか。 同じような意味の言葉ですが、辞書で調べてみると「少しだけ」何かが違うようです。 辞書で調べて、自主学習ノートにまとめてみませんか? そうそう、似ているといえば、お花の「ツツジ」と「サツキ」、「アヤメ」と「ショウブ」と「カキツバタ」……。今年は「鶴二小花いっぱいプロジェクト」を機に、子どもたちと「お花博士ちゃん」を目指したいと考えます。 本日も、子どもたちや地域のために有意義な話し合いにしたいです。  このお花は「ツツジ」でしょうか? 「サツキ」でしょうか? どなたかお分かりの方がいらっしゃいましたら、校長に教えてください。 

ありがとう先生 今、〇〇を頑張っています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
レジェンド先生は一緒に過ごしたなかよし学級の子どもたちに会いたくて会いたくて、お別れの会が始まる時間よりも、とぉ〜ても早く、鶴二小にいらっしゃいました。 レジェンド先生の子どもたちへの愛は、海のように広く深く、そして優しいものでした。 なかよし学級の子どもたちがレジェンド先生に、今がんばっていることを紹介していました。 子どもたちの発表をニコニコしながら優しい笑顔で聞いているレジェンド先生は私たち教師のあこがれの存在です。

ありがとう先生 私たちは2年生になりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全体でのお別れの会が終了し、2年生の教室では、昨年度お世話になった担任の先生と子どもたちの最後のお別れ会が開かれました。 どのようなお話をしたのでしょうか? お子さんが帰宅したら、そっと聞いてみてください。 「出会い」と「別れ」を繰り返し、子どもたちは未来へと成長していきます。 

お別れの会 ありがとう先生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
21日の5時間か目にお別れの会が行われました。3月までお世話になった先生方が鶴二小にいらっしゃいました。ご都合が合わず、子どもたちや先生方へお手紙をしたためてくださった先生方もいらっしゃいました。 すべての先生方の子どもたちへのメッセージやお手紙から「鶴二愛」を感じ、涙が止まりませんでした。 先生方の「鶴二愛のバトン」を温めて温めて未来の先生方へ継承します。  

みんなで考え、発見し、学び合う

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
リトルリーダー2年生と先生方が国語の学習をしています。 「登場人物は何人でしょう?」 考え、発見したら、友だちと意見交換をしましょう。 「まぜて」「いいよ」3人の子どもたちが意見交換を始めました。 「お友達との意見交換の時間がもう少し欲しい人はいますか?」 「はーい」ほぼ全員の子どもたちが手を挙げていました。

土のかほりと手ざわり

画像1 画像1
画像2 画像2
なかよし学級の子どもたちが、学級菜園に野菜の苗を植えていました。来週から、毎朝、子どもたちが強い責任感をもって、植物に水を上げる風景を見ることができるようになります。 遠くから耳を澄ましてその様子を見つめていると、水を上げながら「早く、大きくなぁれ。」と植物に声をかけている子どもたちもいて、とってもかわいらしぃんですよ。 野菜の収穫が楽しみです。 

〇〇さん、おはようございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生と先生が円になって、「〇〇さん、おはようございます!」とあいさつを交わしていました。 グループエンカウンターでしょうか? 私も中学校の先生をしていたときに、新年度始まりの「学級開き」のときに、バースデーライン(言葉を発することなく、誕生日順に並ぶというもの)などのグループエンカウンターを子どもたちとやりました。 とっても楽しそうでした。 元気にあいさつできたかな?

今日の給食

画像1 画像1
みなさん、こんにちは。
今日も暑いですね。職員室の気温計は…なんと28度です。

さて、今日の給食は、ごはん、牛乳、豚汁、ミートボールの甘酢煮、河内晩柑、です。
ミートボールの甘酢煮は、程よい酸味がなんとも小学生好み。タケノコはシャキシャキと歯ごたえがよく、ご飯とよく合います。

1年生は給食での初めてのご飯でしたが、先生方のサポートを受け、上手に配膳ができました。デザートは、河内晩柑(かわちばんかん)。熊本県の河内というところで偶然発見された文旦というかんきつ類の仲間です。体の免疫力を高めるビタミンCがたっぷり含まれているそうです。

新年度が始まり、少し疲れが見えてくる時期でしょうか。たくさん食べて元気に過ごしましょう。

業間休み 「元気よく遊ぼう!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校長先生が入学式や始業式で鶴二っ子たちにお願いした「三つ」のことの「一つ」の「元気よく遊ぼう!」を子どもたちと先生方が今日も実行してくれています。 子どもたちと鬼ごっこやドッチボール、かくれんぼ、キャッチボール、鉄棒の指導……をしている先生方がいます。 子どもたちの楽しそうな笑い声に今日も癒されています。 先生方もおつかれさまです。 

より具体的に 認め合い・高め合い・磨き合う学び合い学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教務主任の先生と体育主任の先生、体育部の先生で、「子どもたちの体力向上」のための「具体的な取組」」について考え、全学年で取り組んでいます。 子どもたちにより具体的に分かりやすく説明し、子どもたちが互いに認め合い・高め合い・磨き合う学び合い学習が、鶴二小の教育活動の様々な場面で展開されています。 「ハードル」の授業で、学び合い、どこまで子どもたちが伸びるでしょうか? 校長室から見守っていると、授業の始めと終わりで子どもたちの成長がはっきりと分かるぐらい、子どもたちのスキルが向上しています。 私も子どもたちと一緒に先生方からたくさん学ばせていただいています。  

子どもたちの気持ちとボディーランゲージ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨年度から小学校の校長先生になって、子どもたちの気持ちとボディーランゲージについて強い興味・関心がわき、子どもたちに寄りそいながら、あれこれ考えたり、分析したりして、まとめています。 子どもたちと外国語の先生とALTの先生が「色々な国の国旗とあいさつ」について学習していました。 子どもたちは「楽しさ」や「喜び」を全身を使って表現します。 例えば、「校長先生。きのう動物園に行って、象を見たんだよ。とっても大きかったよ。」「いいなぁ。うらやましいなぁ。どのくらい大きかったの?」「こぉ〜〜〜〜〜のくらいだったよ。」と両手を広げて、大きく背伸びして、全身を使って、象の大きさを表現してくれているところをイメージしてみてください。 先生方の豊かな教材研究(授業準備)により、子どもたちの「楽しさや分かったとき・できたときの喜び」が全身で表現されている場面に毎日出会うことができ、幸せな気持ちに包まれます。

豊かなココロ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
登校した女の子が「校長先生。どうぞ。」と白いきれいな石をくれました。「校長先生の宝物がまた増えたねぇ。ありがとうね。」(校長室の廊下の「鶴二たまご石」の横に飾ってあります。) 業前遊びのときは「聖徳太子」になりたいなぁといつも思います。 子どもたちが、色々な角度から、色々なお話をしてくれるからです。 「ダンゴムシがいました。」「カナヘビがいました。」「アリの巣があります。」「とげとげの草がありました。」「縄跳びを見てください。」「鉄棒を見てください。」……。「どれどれ、すごいねぇ。」 子どもたちを褒めた後の「どや顔」が好きです。 子どもたちの鋭い観察眼や目線に立つと「小さな喜び」や「小さな美さ」「小さな感動」をたくさん手にすることができ、豊かなココロになれるような気がします。 子どもたちに感謝しています。

働き者の教頭先生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鶴二小の先生方は本当に働き者だなぁといつも感じています。(きっと、いちばんひまなのは校長です。) 教頭先生が、窓の鍵の部分のメンテナンスをしてくださっています。リトルリーダー2年生が毎日のお手伝いで鍵をしめてくれている様子を見ていて、メンテナンスをしようと思い立ったとのこと。 健康観察の報告にきた子どもに「責任感があってさすがだね。」と温かい言葉がけをしていました。 本当に働き者の教頭先生です。

登校見守りありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
交通安全指導員さん、スクールガードさん、保護者・地域の皆さん、子どもたちのために登校見守りありがとうございました。 今朝は、ヤオコーさんの前の横断歩道の場所で見守りをしました。 地域の方々がとても優しく、子どもたちのために車を停車させ、温かく見守ってくださることに感謝しています。毎朝、通られる方の中で、窓を開けて「校長先生。おつかれさま!」と温かい言葉をかけてくださる方々もいらっしゃいます。 本当に鶴ヶ島市は優しさほっこりタウンですね。 

どちらがチョコで、どちらがバニラ?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ツル二うさぎハウスの住人にあいさつした後に、登校見守りにでかけました。 先日、ウサギ小屋をお掃除している子どもたちから「校長先生。どちらがチョコで、どちらがバニラでしょうか?」というクイズを出されました。 校舎の色々な場所に子どもたちが描いた「チョコ」と「バニラ」の紹介掲示物がはられているのを楽しみながら読ませていただいていますから、子どもたちのクイズに正解することができました。 鶴二小の近隣にお住いの小さいお子さんがいらっしゃる保護者のみなさま、ぜひお子さんを連れて「チョコ」と「バニラ」に会いに来てください。もちろん、保育園・幼稚園の子どもたちも大歓迎です。 地域の大人たちから鶴二っ子たちがいただいている「優しさのバトン」を小さな子どもたちに贈る良いチャンスと考えています。

「成長」や「収穫」の喜びを子どもたちと共に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨年度、前任の教頭先生と先生方と学校応援団さんで、花壇や菜園の土壌改良を行いました。そのおかげで、今年は花壇の草も少なく、植物や野菜の成長がとても良い状態です。 植物や野菜の成長や収穫の喜びを子どもたちに体験させるために、先生方や地域の方々が尽力してくださっていることに感謝です。 ありがとうございます。

より具体的に 子どもたちの「体力向上」について考える

画像1 画像1
体育朝会の一場面です。 体育主任の先生が朝礼台の上で、子どもたちに分かりやすいように足の動かし方の説明をしています。 「より具体的に」が今年度の合言葉です。 今年度は、鶴ヶ島市教育委員会のサポートをいただきながら、コナミスポーツさんと連携した水泳指導(泳力強化)。西武ライオンズさんと連携したキャッチボールチャレンジ(投げる力の育成)。ラジオ体操チャレンジなどなど、地域(企業)と連携して子どもたちの「体力向上と健康な体づくり」に励みます。

より具体的に 子どもたちの「学力向上」について考える

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日(20日)にご家庭に配布させていただいた「学校だより2号(5月の予定も入っています)」にも記しましたが、令和5年度は、学校・家庭・地域で「子どもたちの学力向上や体力向上」について一緒に考え、連携・協働し、具体的に取り組んでいきたいと考えます。 算数部の先生方から子どもたちの「算数ノートの書き方」というプリントが先生方に配布されました。 正しい筆記用具の持ち方で、正しい姿勢で、正確な文字を、速く・丁寧に書くという習慣を子どもたちに定着させるためのご協力をお願いします。 もちろん、がんばったら、たくさんたくさんほめてあげてください。よろしくお願いします。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30