☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

楽しい音読 頭がスッキリ

画像1 画像1 画像2 画像2
10数年前に『声に出して読みたい日本語』(草思社 齋藤 孝)という本が日本で大流行しました。私も当時中学校の国語の先生でしたから、その本を購入し、当時の生徒さんたちと国語の授業の最初の5分間「音読」をしました。 背筋を伸ばして、正しい姿勢で、心を込めて音読すると、頭がスッキリして集中力が高まるような気持ちになるのは私だけでしょうか? 子どもたちが一生懸命、国語の教科書を音読する後ろ姿を見ながらそう思いました。

より具体的に 考え、気づいたことを交流し合う学び合い学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今まで「分からなかった」ことが、あることに気づいたことで、「分かるようになった」経験はだれにもあることでしょう。 「分かった」「できた」「もっとやりたい」子どもたちから、これらの言葉がたくさん出てくるように、先生方も授業を一生懸命がんばっています。 

お手本を見る名人

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子どもたちと先生方が「書写」の授業で「お手本を見る名人」になるべく、「漢字を上手に書くためのコツ」について考えや意見を交流させていました。 「お手本の字をよく見ること」も大切ですが、実は「余白の美」についても考えられるようになると、字を書くのがもっと楽しくなりますよ。

英語で自己紹介しよう!

画像1 画像1 画像2 画像2
なかよし学級の子どもたちが外国語の授業で「英語で自己紹介」について学んでいました。子どもたちの「聴きとる力」のすばらしさについては昨年度もホームページで何回か触れましたが、子どもたちの耳のコピー能力はぴか一です。 

自分の意見や考えを表現する学級会

画像1 画像1
私は子どもたちが話し合う授業の見学が大好きです。 一生懸命、考えたり、悩んだり、友だちの話を聞いたり、子どもたちの色々な表情を見ることができるからです。 「自分の意見」を表現するための準備を子どもたちがしていました。 果たしてクラスの意見はどの意見にまとまったのでしょうか? 

点対称の図形

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子どもたちと先生方が算数の授業で点対称の図形について学んでいました。 現代の教科書はカラーで分かりやすく、おまけに大型モニターも理解力を向上させる手助けをしています。 

この場面では、どんな「ことばがけ」が必要かな?

画像1 画像1 画像2 画像2
先生が子どもたちに場面絵を見せながら、「この場面では、どのようなことばがけをしたら良いのかな?」と質問していました。 先生は子どもたち一人一人の発表を大切に聞いて、たくさんたくさんほめていました。 

今日の給食

画像1 画像1
コッペパンスライス、コーンスープ、スラッピージョー、フルーツポンチ、牛乳です。
スラッピージョーはアメリカの家庭では定番のメニュー(サンドイッチ、ハンバーガーとしても同じ)なのだそうです。
コッペパンに挟んで食べました。ひき肉たっぷりで食べ応えがありました。
フルーツポンチも彩り豊かで華やかです。

今週もたくさん食べて大きくなりましょう。

タブレットを使った学習

画像1 画像1 画像2 画像2
GIGAスクール構想実現のための取り組みが始まってから3年が経とうとしています。
導入当初は新鮮だったタブレット端末も今では身近なものとなっています。

タブレットを使った学習では一人一人の進み方や興味に合わせた学習が期待できます。
「情報機器をを文房具のように正しく使う」ことが目標です。
情報モラル教育と合わせながら、発達段階に応じて指導を進めていきます。

学校応援団さん 募集中です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スクールサポートスタッフの先生と理科室の実験机の天板のはがれをどのように直そうか相談しながら、2階の渡り廊下を歩いていると、もと大工さんの学校応援団さんが東門からちょうどよく入ってこられました。 「助けてください。」「お安い御用!」 ということで、天板の修理をしていただきました。 本当にありがたいです。 鶴二小では学校応援団さんを募集しています。 「子どもたちのために、できる人が、できることを、できるときに」が合言葉です。よろしくお願いします。 理科室の壁に「マンモスの体毛」が飾られていることを初めて知りました。ロマンですね。

百葉箱の中身は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
登校見守りから戻ると、ある男の子を待ちながら、「ノゲシ(例の葉にとげのある草)」をむしりました。男の子が「校長先生。おはようございます。」とやってきたので、二人で「百葉箱」を開けてみました。 百葉箱の中身は、地震計と気温計が入っていました。 地震計は平成29年6月21日で止まっていました。(たぶん電池切れです。どうしてこの日まで計測したのでしょうか?) 子どものころ、理科係の仕事の一つとして、毎昼休み、百葉箱を開けて、気温と湿度を計測し記録していた記憶があります。 今は、インターネットで各地の気温や湿度が分かる時代なので、百葉箱の存在が時代の中に取り残されてしまっているのでしょうか? 学校応援団さんが遊具の周りの草を取り除いてくださっています。 いつもありがとうございます。

登校見守りありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝も寒い風の中、温かい登校見守りありがとうございました。

より具体的に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの学び合いや話し合い、考える力をさらに高めるために「より具体的に」を合言葉に教育活動をすすめていきます。 先生方の色々な取組から、毎日多くのことを子どもたちと共に学ばせていただいています。

朝の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます。今朝はどんぐり公園の方角から冷たい風が吹いています。校舎の窓を開ける幅をいつもより狭めました。今日(24日)は「日本の植物学の父」とも呼ばれる「牧野富太郎(まきのとみたろう)」の誕生日にちなみ「植物の日」とされます。 鶴二小にも数十年前に付けられたであろう「木の名前」ふだが付いている木々が存在します。 今はとても便利な時代で、木や植物の画像を撮影してインターネットで名前などを速やかに調べることもできます。 毎日、鶴二小の校地内の木々を見つめていると「花が咲いた」「昆虫がいた」「実がなった」「葉が紅葉した」「鳥が巣を作った」……などなど新たな発見がたくさんあります。
今週も「すべては子どもたちのために」を合言葉に一緒にがんばりましょう。保護者・地域の皆さまのおかげで、子どもたちの自主学習ノートの提出量が増加しています。支え合い協議会さんが主催している「放課後宿題サロン」の希望者も30名をこえたとのこと。 引き続き、子どもたちの「知的好奇心」をたくさんくすぐって、たくさんほめてあげてください。

10月21日 鶴ニ小校区一時避難所設営訓練運営委員会

画像1 画像1
鶴ニ小校区支え合い協議会さんと自治会長さんたちと、一時避難所設営訓練のための話し合いをしました。鶴ニ小の防災機能を地域の方々とさらに向上させます。保護者の皆さま、お住まいの自治会名をお子さんと確認しておいてください。よろしくお願い申し上げます。

今日(23日)は「サン・ジョルディの日」です。(お食事中の方は閲覧注意です)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
読書の日(サン・ジョルディの日)は、スペイン・カタルーニャ地方の人々は、親しい人(愛する人)に自分の好きな本を贈る記念日とされているそうです。 そこで、鶴二っ子たちの知的好奇心をこちょこちょするために、図書室の先生と「うんち」に関する本を集めました。(悪意はありません。お食事中の方はすみません。) 今年度より基本的生活習慣の合言葉が「早寝・早起き・朝ごはん・朝うんち」にバージョンアップされました。保健室の先生が『保健だより 4月 1号』でもふれてくださったとおり、「あさごはん」と「朝うんち」は健康な体を育むために、とても大切な生活習慣です。 ぜひ、手に取って「うんち」について考えてみましょう? 

こんにちは。 4月23日は世界読書デーです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こんにちは。今日(23日)は、支え合い協議会さんと自治会長さんたちと10月に実施予定の地域防災訓練の話し合いのために来校しました。 おかげさまで、また一つ歳を重ねました。(イチロー選手の現役時代の背番号と同じ歳になりました。) 災害発生時の対応準備を「転ばぬ先の杖(つえ)」という視点で行うのか。それとも、「備えあれば憂いなし」という視点で行うのか。 同じような意味の言葉ですが、辞書で調べてみると「少しだけ」何かが違うようです。 辞書で調べて、自主学習ノートにまとめてみませんか? そうそう、似ているといえば、お花の「ツツジ」と「サツキ」、「アヤメ」と「ショウブ」と「カキツバタ」……。今年は「鶴二小花いっぱいプロジェクト」を機に、子どもたちと「お花博士ちゃん」を目指したいと考えます。 本日も、子どもたちや地域のために有意義な話し合いにしたいです。  このお花は「ツツジ」でしょうか? 「サツキ」でしょうか? どなたかお分かりの方がいらっしゃいましたら、校長に教えてください。 

ありがとう先生 今、〇〇を頑張っています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
レジェンド先生は一緒に過ごしたなかよし学級の子どもたちに会いたくて会いたくて、お別れの会が始まる時間よりも、とぉ〜ても早く、鶴二小にいらっしゃいました。 レジェンド先生の子どもたちへの愛は、海のように広く深く、そして優しいものでした。 なかよし学級の子どもたちがレジェンド先生に、今がんばっていることを紹介していました。 子どもたちの発表をニコニコしながら優しい笑顔で聞いているレジェンド先生は私たち教師のあこがれの存在です。

ありがとう先生 私たちは2年生になりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全体でのお別れの会が終了し、2年生の教室では、昨年度お世話になった担任の先生と子どもたちの最後のお別れ会が開かれました。 どのようなお話をしたのでしょうか? お子さんが帰宅したら、そっと聞いてみてください。 「出会い」と「別れ」を繰り返し、子どもたちは未来へと成長していきます。 

お別れの会 ありがとう先生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
21日の5時間か目にお別れの会が行われました。3月までお世話になった先生方が鶴二小にいらっしゃいました。ご都合が合わず、子どもたちや先生方へお手紙をしたためてくださった先生方もいらっしゃいました。 すべての先生方の子どもたちへのメッセージやお手紙から「鶴二愛」を感じ、涙が止まりませんでした。 先生方の「鶴二愛のバトン」を温めて温めて未来の先生方へ継承します。  
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30