6月3日(月)は、振替休業日です。

4月26日 今日の給食

今日は麻婆豆腐を作りました。
1年生には初めての麻婆豆腐なので気持ち辛さをマイルドにしました。
幼稚園や保育園の麻婆豆腐より、少しだけ大人味だと思います。
たくさん食べてくれると嬉しいです。


今日の給食
麻婆豆腐、春雨サラダ、デコポン

画像1 画像1

4月26日 校長室より 4年生図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 絵の具を使った造形遊びです。にじみと絵の具をつけたビー玉を転がしてできる模様を組み合わせます。ビー玉を転がすことで、思わぬ線や模様が生まれ、どの子も笑顔で製作していました。

4月26日 校長室より 5年生英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 この日の授業は、英語担当の先生に加え、ALTのナタリア先生と指導補助の池田先生が加わり3人体制での指導でした。学習内容は自己紹介です。3人の指導者は場面によって役割を変えながら、子供たちが自然に英語を話せるようサポートしていました。

4月25日 校長室より 3年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「きつつきの商売」という物語を読んでいます。ブナの森に住むキツツキは、どんな商売をしているのでしょう。聞いている人がわくわくするような音読ができるといいですね。

4月25日 校長室より 2年生生活

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 近々行う1年生との学校探検のために、案内のポスターなどの準備を進めています。1年生にわかりやすい説明をしようという目標をもって取り組んでいます。

4月25日 校長室より 6年生図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生もようやく図工の授業が始まりました。というのも6年生の図工は年間の指導時間が50時間なので、毎週授業はありません。そして担当の先生も変わったので、どんな授業になるのか、わくわくしながら図工室に入ってきたようです。

4月24日 今日の給食

画像1 画像1
今日はハンバーグを作りました。
「いつもより甘いね」と校長先生が言っておりましたが、今日から新たまねぎを使っています。きっと玉ねぎの甘さなんだと思います。
今日はどのクラスもよく食べてくれました。



今日の給食
バターライス、ハンバーグ、イタリアンサラダ、野菜スープ

4月24日 校長室より 5年生家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生からは新しい教科、家庭科が加わります。今日は、コンロの使い方を学習するために、お湯を沸かしてお茶を入れていました。一人分の茶葉2.5グラムをしっかり量って、急須に入れました。
 人数分のお茶碗を出して、濃さが均等になるように少しずつ入れていきました。実際に飲んでみると、苦いという子もいましたが、おいしいお茶でした。

4月24日 校長室より 2年生音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生のときは教室で音楽の授業をしていましたが、2年生からは毎回、音楽室でやります。発声練習を兼ねた体操の後、今週金曜日が離任式なので、お世話になった先生方に送る「校歌」の練習をしていました。

4月21日 校長室より 2年生体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校庭の遊具を使った運動です。遊びを通して作られる感覚が、運動する力の下支えとなっています。
 コロナ禍で、子供たちの運動する機会が減ってしまったため、体力や運動能力の低下が、各種調査で明らかになってきました。週3時間の体育の授業以外にも、意識して体を動かす習慣を育てていきたいと考えています。

4月21日 校長室より 1年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10までの数の学習です。教科書の挿絵の上に、算数タイルを置いていきます。挿絵とタイルが1対1の関係になるように置くことで、個数を数えることができます。
 遊びを通して、算数で使う感覚を引き出しています。

【6年生】対称な図形

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の算数では、「対称な図形」の学習から始まりました。
身の回りの線対称な図形や点対称な図形を見つけ、対称な図形の特徴について話し合いました。線対称と点対称では、形が変化することに気付きました。
写真は、友達に線対称な図形の問題を出し、問題を解き合う場面です。
難しい複雑な図形に挑戦する子もいました。

4月20日 校長室より 6年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 対称な図形の学習も後半です。点対称な図形について、その性質を確かめています。前に学習した線対称を思い出しながら、どこが違っているか、同じようにいえることはないか、学びを振り返りながら学習しています。
 5、6年生については、今年度も算数と英語でデジタル教科書も使って学習します。

4月20日 校長室より 4年生社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 日本地図を使って、都道府県の位置と名前を確認しています。子供たちの生活範囲からすると、狭い日本といっても47都道府県を実感することは難しいことでしょう。
 これまでに出かけたことまたは親戚が住んでいるなどと馴染みがある場所をきっかけに、テレビやインターネット、または本などで知ったこと聞いたことも付け足しながら、子供それぞれのとらえる都道府県の輪郭をつくっていきます。

4月20日 今日の給食

画像1 画像1
今日は肉じゃがでした。
6年生が「なんでか家の肉じゃがよりおいしいんだよね〜」と言ってました。そうなんですよね〜!!大量調理は、いろいろ制限がありますが、カレーや肉じゃがなどの煮物は得意です。肉や野菜のうま味たっぷりの肉じゃがでした。



今日の給食
ごはん、焼きししゃも、野菜のごま味噌和え、肉じゃが

4月19日 今日の給食

画像1 画像1
毎月19日は「食育の日」で「和食を知ろう」をテーマに毎月給食を提供します。私も食べたことない料理が出るかもしれません。みんなと一緒に食べて学んでいきたいと思います。
今日は「真砂揚げ」を作りました。魚のすり身・鶏肉・野菜を練って作る、さつま揚げのような料理です。「真砂」とは、砂のように具材を細かいことを意味します。魚・肉・野菜も食べられる栄養満点の一品でした。


今日の給食
ゆかりごはん、真砂揚げ、野菜の甘酢和え、キャベツのみそ汁

4月19日 校長室より 5年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 立体の体積についての学習が始まりました。子供たちは1辺が1cm、体積が1立方センチメートルの模型を使って、体積の求め方を考えていました。高学年でも操作活動を丁寧にすることで量感覚を育てたり考える力を伸ばしたりしていきます。

4月19日 校長室より 2年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図書館で読書をしました。昨年度はほとんどの学級で一人当たりの年間貸し出し冊数が60冊以上になりました。今年もたくさんの本と出会ってほしいです。

4月18日 校長室より 1年生を迎える会その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生からはお礼の歌と言葉、25人の大きな声が体育館に響きました。2年生から6年生は「いつかおとなになるきみへ 小山田小学校のうた」を、歌って紹介しました。
 楽しい時間はあっという間に終わります。退場は、5年生の演奏で花を添えてくれました。
 児童会を中心に、全ての学年がかかわって、今年も1年生を迎える会ができました。

4月18日 校長室より 1年生を迎える会その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生からは、昨年育てた朝顔の種が入ったペンダントがプレゼントされました。6年生からは、歓迎の出し物。小山田小学校の学校紹介のパフォーマンスです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校予定
4/27 個人面談 5時間授業 眼科健診(全) たてわりロング活動
4/28 離任式
4/29 昭和の日
5/1 安全指導
5時間授業 短縮時程
5/2 避難訓練(引き渡し訓練)