☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

ありがとうリーダー

画像1 画像1 画像2 画像2
日々学校のリーダーとして活躍してくれている6年生、1年生に上手に掃除を教えてくれています。
一緒に掃除を始めたころはどちらも様子をうかがいながら、緊張している様子でした。
いまではお互いに上手にコミュニケーションをとっています。

「今日はここから始めようか。」と優しく教えている6年生、
「うん、わかった。」と素直に話を聞く1年生。

1年生も優しい6年生の姿をみてお手本にしていくことでしょう。
ありがとう、リーダー!

昼休みの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みなさんこんにちは。

今日はいい天気ですね。青空が広がっています。
昼休み、校舎から校庭を眺めると、子ども達の元気な姿がたくさん目に飛び込んできました。

5時間目の体育の準備をする4年生。
実習生の先生とドッジボールをする6年生
(実習生の先生がすごいボールを投げていてびっくり!)。
サッカーボールを追い回す5年生。
先生と一緒に長縄跳びを楽しむ4年生。
などなど

今日も鶴二っ子は元気です。






小さな工夫の積み重ね

画像1 画像1
とある教室の出入り口の様子です。

算数で学習した内容を唱えて(復習、定着の工夫です)入ります。
もう一つの出入り口には掛け算のひっ算の内容が掲げられていました。

子どもたちのための様々な工夫や仕掛けが学校にはたくさんあります。
その一端のご紹介でした。

4月27日(木)の給食です。

画像1 画像1
今日のメニュー

 コーヒーミルク、ツイストパン、肉団子入りミネストローネ、エビフライ、ポテトサラダ

 今日は牛乳の代わりにコーヒーミルクが出ました。1年に何回かしか出ないものなので、子供たちも嬉しそうに飲んでいました。
 エビフライも子供たちの大好きなメニューです。おいしくいただきました。ところで、皆さんはエビフライのしっぽは食べる派ですか?それとも残す派ですか?

給食はおいしいだけでなく、栄養も満点です。元気にたくさん食べて大きくなりましょう。

未来先生 今日も鶴二っ子がお世話になります。

画像1 画像1
今日は歯科検診があります。保健室の先生になるお勉強をしている女子栄養大学の学生さんがお手伝いに来てくださいました。子どもたちのためにありがとうございます。 子どもたちの将来を考えて「虫歯の治療率100%」を目指したいと考えます。保護者の皆さま、よろしくお願いします。 虫歯治療率100%を目指す合言葉「鶴二っ子は歯が命!」

いつもきれいな鶴二小

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鶴二小に戻ると、学校応援団さんが生徒・保護者用通路の掃き掃除と、花壇のつる草の除去を行ってくださっていました。 その横を子どもたちが「おはようございます。いつもありがとうございます。」と元気にあいさつして校庭に飛び出していきました。 「校長先生。とげとげの草があります。」「チューリップの球根があります。」「富士山がきれいです。」などなど……。 聖徳太子タイムの始まりです。 なかなか楽しい朝の癒しの時間です。

登校見守りありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝も登校見守りありがとうございます。 スクールガードさん・保護者・地域の皆さんが、子どもたちを「バトン」を受け渡すように、引き継いでいきます。 ありがとうございます。 通学班の班長さんや班員さんは、1年生の歩幅に合わせて、ゆっくりと歩いています。 大人たちから鶴二っ子たちへ「優しさのバトン」が毎日、確実に受け継がれています。

雨の次の日の楽しみ方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は久しぶりに美しい富士山が望めます。 鶴二小の校舎の屋上から撮影しました。富士山の逆の方角を見ると、かすかに筑波山が望めます。 雨の日の次の日は、大気中のチリやホコリが雨に流され、遠くの山々まで眺めることができます。 また、雨露(あめつゆ)に濡れた植物もしっとりとした美しさを醸し出します。 さらに、適度に湿った鶴二小の校庭も足に優しく歩きやすいです。 今朝も、鶴二小地域パトロール員の方々が、鶴二小の校庭の環境整備をしてくださっています。 学校応援団の方々からの「校長先生。鶴二小の子どもたちのために、何かお手伝いできることはありますか?」というお言葉に「本当にありがたいなぁ。」と朝から温かい優しさに包まれました。 優しさほっこりタウン鶴ヶ島市ですね。

朝の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます。 昨日(26日)は子どもたちのためにPTA新旧運営委員会にご来校いただき誠にありがとうございました。「教職員の働き方改革&保護者の皆さまの負担感を軽減した持続可能な鶴二小PTA活動」を目指していきたいと考えております。今後とも。鶴二小の教育活動にお力添えください。 昨日は、子どもたちから教わった「雨の日の楽しみ方」を紹介しましたが、今朝は「雨の後の楽しみ方」をホームページで紹介したいと思います。 今日も「すべては子どもたちのために」一緒にがんばりましょう。

すべては子どもたちのために 持続可能なPTA活動を目指して

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も雨の中、新旧運営委員会のために、たくさんの保護者の方々にご来校いただきました。ありがとうございました。昨年度、1年間、鶴二小のPTA活動をご一緒させていただいて、PTA役員の方々からご意見をいただき、本部役員の方々と見直し・改善を行いました。 引き続き「すべては子どもたちのために」を合言葉に、「持続可能な鶴二小のPTA活動」の推進よろしくお願いします! 雨の中、ありがとうございました。今後とも鶴二っ子たちのためにお力添えください! よろしくお願いします。

2階共有スペースの有効活用について

画像1 画像1
画像2 画像2
2階の共有スペースがとても広く感じるほどきれいに整備されました。 子どもたちや地域の方々のために、有効に使いたいと思います。 子どもたちの作品の展示や掲示、先生方、保護者・地域の方々の作品発表等にも使いたいと思います。 長い間、使っていなかったお花置き用のパーテーションを分解したときに出た廃材で、学校応援団さんが鉄棒補助器具の「板」を切り出してくださることになりました。 体育主任の先生と学校応援団さんが綿密に打ち合わせをしていました。 ありがとうございます。

校長先生、手品を披露しましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
業間休みに、最近、校長室に遊びに来てくれる男の子3人組(先日は自動車の話で盛り上がりました。)が「校長先生。手品を披露します!」と器用に手品を見せてくれました。 こちらが、子どもたちを楽しませなければならないのに、いつも、子どもたちや先生方に楽しませていただいています。 すごいなぁ。 一つ目の手品は、ボールが消えたり、ボールが二つに増えたりする手品でした。 二つ目は、トランプで一度引いたカードを当てるという手品でした。 感心していると、種明かしまでしてくれるという丁寧な手品でした。 どうもありがとう。

今日の給食

画像1 画像1
マーボラーメン、シューマイ、キャベツときゅうりの和え物、牛乳です。

今日献立にあるきゅうりは地元鶴ヶ島産のものが使われています。
きゅうりは平安時代には栽培されていたようで、私たちにもなじみの深い野菜です。
現在のものは完熟する前の若い実を食べており、熟すとほかの瓜と同じく黄色くなるのだそうです。

今日もたくさん食べて大きくなりましょう。

みんなの鶴二小の機能性を高めよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨年度は、主に外の環境整備に時間を費やしたので、今年度は校舎の中の機能性を高めることに力を入れたいと考えています。 梅雨の季節になると、子どもたちが元気に外で遊べなくなるので、オープンスペースに子どもたちを集めて、読み聞かせをしたいと考え、オープンスペースの整理・整頓を学校応援団さん、校務員さん、スクールサポートスタッフの先生と行いました。 子どもたちに、どのような絵本を読んであげようか、今からワクワクしています。

一つ一つを 優しく 大切に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先生方が当番制で、毎朝、子どもたちを昇降口で温かく迎えてくださっています。 1年生の子どもたちの傘のたたみ方を先生方が優しく、丁寧に、温かくサポートしていました。 「よくできましたね。」「先生、ありがとうございます。」 朝から心が癒されます。 

明るく きれいな 児童昇降口

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨年度の今頃、登校してすぐに、児童昇降口で「大泣き」している子どもたちが数人いました。 泣いている子どもの前に座って、目線を合わせ、「どうしたの?」と聞いてみると、ほとんどの子どもたちが、「昇降口がこわい!」というのです。 子どもたちが登校してくる方向(外)から昇降口を見つめると……。 確かに暗く、大げさかもしれませんが、お化け屋敷の入り口のようでした。 原因は、昇降口の北側の樹木でした。 学校応援団さんと相談し、すぐに樹木の枝を伐採しました。 ということで、今はご覧の通り、明るく きれいな 児童昇降口です。 毎朝、子どもたちのために。校務員さんがきれいに清掃してくださっています。 。ありがとうございます。 現中学1年生の子どもたちが、校長先生の最後のお手伝いということで、3月に石を集めてくれたおかげで、草刈りがとても楽になりました。 

登校見守りありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雨の中。今朝も登校見守りありがとうございました! 子どもたちから「雨の楽しみ方」を教わってから、雨の日の外出が増えたような気がします。 雨の量が増えると、鶴二小のある場所では、「雨の荒修行」ができます。 今度機会があったら、紹介します。

固定施設を使った運動遊び(2年生体育)

画像1 画像1
画像2 画像2
こんにちは。教務主任のNです。

昨日は2年生の体育の授業を参観してきました。
「固定施設を使った運動遊び」の学習で、使っていた施設は「ジャングルジム」。

「ジャンケンをして勝った子がジャングルジムの上をタッチしてくる」とゲーム化することで、子ども達は、実に生き生きと取り組んでいました。

また、「あと出しだよ。もう一回やろう」「うん、わかった!」というように、話し合いながらジャンケンする姿もところどころ見られ、成長を感じました。

もう立派な2年生ですね。
「鶴二小プライド 一歩前へ!」


朝の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます。 今朝は優しい雨が地面をしっとりと濡らしています。 ショパンの『雨だれ』を聴きながら、ホームページを更新しています。 花壇の花々や木々ののどを潤すのにはちょうど良い雨です。 子どもたちから教えてもらった「雨の日を楽しむ方法 ベスト3」を紹介します。 第3位。傘にあたる雨音に耳を澄ます。降水量によって雨音の大小がかわるそうです。 第2位。葉っぱの表面の雨粒を観察する。防水の仕組みは実は葉っぱからということを子どもたちから教わりました。 そして栄光ある第1位! 長靴を楽しむ。子どもたちいわく「水陸両用」になれるそうです。 現代の長靴はとても高機能なことに驚かされます。デザイン性やファッション性も優れていますね。 みなさんも子どもたちの豊かな視点でこれから訪れる「梅雨」の季節の楽しみを探してみませんか? 今日も「すべては子どもたちのために」一緒にがんばりましょう! 

2人の教頭先生 新しい教頭先生とレジェンド先生

画像1 画像1 画像2 画像2
実は鶴二小には2人の教頭先生がいらっしゃいます。正確にいうと「新しい教頭先生」と「もと教頭先生(私はレジェンド先生と呼んでいます。)」です。 この2人の教頭先生は、校長先生にとっても鶴二小にとっても、とてもありがたい存在です。 何か相談事があると、校長先生、二人の教頭先生、教務主任の先生で相談して、方向性を決定します。 お二人とも、とっても子どもたちおもいで優しい先生方です。 
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30