☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

働き者の教頭先生と学校応援団さん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
前任の教頭先生も、新しい教頭先生も、本当に働き者でいつも助けていただいています。 教頭先生と学校応援団さんが何やら相談しています。どうやら、4年生の学年菜園に肥料をまく相談をしているようです。 「お手伝いしますよ。」「いや、教頭先生は提出物がたくさんあるんでしょ。私の都合で肥料をまいておくから大丈夫ですよ。」 学校応援団さんとも連携・協働がばっちりです。(教頭先生は、いつ、肥料を買い出しに行ったのでしょうか?) 子どもたちが教えてくれた遊具の破損した板やねじはずし、注意喚起表示も、麦わら帽子をかぶって、速やかに子どもたちのためにやってくださいました。 たくさんの行動力ある優秀な先生方・保護者・地域の方々に支えられ鶴二小の教育活動は回っています。本当にありがとうございます。 

ちょっと一息

画像1 画像1
画像2 画像2
校長室には、さまざまなお客様がいらっしゃいます。 今日はリーダー6年生の子どもたちが遊びにきてくれました。 「校長先生。この黄色いゆるキャラは何という名前ですか?」「バァリイさんですよ。愛媛県の今治市のゆるキャラでつるゴンが3位になった時の優勝ゆるキャラだそうです。」 子どもたちと世代のギャップを埋めるために、校長室には子どもたちの「知的好奇心」をくすぐれるであろうものがあふれています。 子どもたちが、鶴ヶ島市はもちろん、今治市について興味・関心を深めてくれたら、子どもたちの「知的好奇心をこちょこちょ」できた証です。  

鶴二小愛 令和5年度100件目の更新です!

画像1 画像1
おかげさまで、鶴二小のホームページを楽しみにしてくださっている方が多いようで、喜ばしい限りです。どうもありがとうございます。 前任の校長先生・教頭先生、先生方が温め続けて私たち(今の鶴二小のスタッフ)にバトンを渡してくださった学校ホームページ。私たちも大切に大切に温め続けます。 前任の教頭先生と学校応援団さんと現リーダー5年生の子どもたちと先生方が育てた菜の花が、今日も子どもたちの活動を温かく見守っています。 前任の教頭先生も毎日鶴二小のホームページを楽しんでくださっているようで、次のような「謎解き」をメールでいただきましたので、紹介します。 「菜の花とかけて 鶴二小の子どもたちと解きます。 その心は?」 「とても元気で、すくすく成長し、たくさん種(実・力)をつけて、命(優しさ)のバトンを広げます。」 座布団10枚(世界一周旅行)を前任の教頭先生に差し上げたいです。 「鶴二小愛」は無限大です。  

ご協力お願いします! 今年のテーマは「より具体的な取組を」です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの「学力向上」や「体力向上」の必要性はアナウンスされていても、では、どのように向上させていくのですか?という「具体的な取組」についてアナウンスされないことが多いように感じられます。 そこで、鶴二小では子どもたちの「学力向上」や「体力向上」を目指すために「より具体的な取組」について発信していきますので、保護者・地域の皆さまご協力をお願いします。 地域スポーツの基礎準備運動に取り入れていただけたら幸いです。 画像は、「バーピー」「カエル倒立」「ブリッジ」です。この後に「馬跳び」……と続きます。令和4年度から教務主任の先生と体育部の先生方で相談して体育の授業開始時の導入運動として取り組んできました。今年度はさらにバージョンアップして、学年ブロックの発達段階に応じて「カエルの足打ち」や「補助倒立」も加えていきます。 子どもたちの可能性や成長の伸びしろは無限大です! ご家庭や地域でもチャレンジしてみてください! リーダー6年生が下級生たちにお手本をしめしてくれました!

「ノゲシ」にご注意ください!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校地内の草刈りをしていると、指先に「チクッ!」という痛みが走ることがしばしばあります。(指先をケガしてから手袋をしていますが……) 「バラ」や「ノゲシ」などの草を発見するたびに速やかに取り除いています。 「ノゲシ」は「タンポポ」に似ていて、黄色いかわいらしいお花が咲きますが、葉に触ると痛みが。 ご注意ください。 鶴二小の校地内で発見したら、ケガをしないように根から引き抜くか、学校までお知らせください。 前任の教頭先生と学校応援団さんが植えてくださった花壇のお花がとってもきれいです。 

登校見守りありがとうございます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎朝、児童の昇降口をきれいにお掃除してくださっている校務員さんにあいさつをしてから、朝の見守り活動にでかけます。 職員玄関、二つの児童昇降口、どこからでも、いつでも、外に出られるよう、3か所の下駄箱にそれぞれ外履きを準備しています。(校長の働き方改革の一つです。) 今朝も子どもたちの登校見守りありがとうございました。 青空がとってもきれいでした。 

体育朝会

画像1 画像1
今朝は体育朝会でした。
「集団行動」についてと「鶴二小体力アップ運動」について取り組みました。

「前へならえ」や「休め」、「回れ右」などの行動を6年生が上手に見本を見せてくれました。
さすが6年生、立派な姿でした。


体力アップ運動は「変える倒立」「ブリッジ」などを体育の時間などに取り組んでいます。

朝の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます! 今朝は深い霧の中を「荒川の川幅日本一の橋」を渡って出勤しました。川島町に到達すると、すっかり霧も晴れ、青空が広がっていました。 校舎の窓をあけると校庭側からさわやかな空気が教室に流れ込みました。 校長室に戻り、葉加瀬太郎さんの「情熱大陸」を聴きながらホームページを更新しています。 昨日も様々な形で学校応援団さんと地域の皆さんにお世話になりました。きれいな学校まわり、きれいになった調理室と家庭科室、肥料がまかれ耕された学年菜園……。 数えきれない「優しさ」を地域の方々から毎日いただいております。「あたりまえではない」ことを子どもたち、先生方と感謝しながら、今日も熱く・熱く、教育活動に励みます。 鶴二小SDGsステーションご協力ありがとうございます。ブルーシートをめくっていただき、アルミ缶を入れていただけると助かります。 子どもたちのために、南校舎の特別教室に大型モニターを設置するために、資源回収にご協力ください。

鶴二小の校庭に大谷翔平が?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日、学校区見回りをしていたら、近隣の方々から「校長先生。鶴二小に大谷翔平が来たって、近所でうわさになっているんだよ。」と面白いことを聞きました。 ヤオコーさんへ買い物に行く途中の地域の方々が、校庭で子どもたちと遊んでいる大谷翔平を目撃したとのこと。 「ああ、確かに大谷翔平に似ている若い先生が転入なされましたよ。とっても礼儀正しく、子どもたちおもいの先生ですよ。」 今日も鶴二小の大谷翔平先生が子どもたちと楽しそうに元気に遊んでいました。 

今日の給食

画像1 画像1
みなさんこんにちは。
今日の献立は、子どもパンスライス、牛乳、ABCスープ、ハンバーグのケチャップソースかけ、小松菜とツナのサラダ、さくらゼリーでした。
ハンバーグをパンにはさんで、ハンバーガーにして食べた子どもたちも多かったのではないでしょうか。
彩りのきれいなさくらぜりーは、食べるのがもったいないほどでした。
今日もおいしい給食で、おなかいっぱいです。
たくさん食べて大きくなりましょう。

祝35万閲覧件数達成!

画像1 画像1
皆さまのおかげをもちまして、鶴二小ホームページ閲覧件数が35万件に到達しました! 鶴二小では、1万アクセスごとに、ぴったり閲覧者さまへ、校長から粗品を贈呈させていただくシステムとなっております。 めでたく35万件目の閲覧者の方は校長までご連絡ください。(証拠の画像もよろしくお願いします。) 今後とも鶴二小学校ホームページをよろしくお願いします。

小学校 初めての給食

画像1 画像1
画像2 画像2
みなさんは、ご自身の小学生時代の「初めての給食」を覚えていますか? 私は当時の給食の献立メニューは記憶にありませんが、大きな食パン2枚とマーガリン、三角パックの牛乳が今でも記憶に残っています。 1年生の保護者の皆さん、お子さんに「初めての給食」の感想を聞いてみてください。 心配になって1年生の教室をのぞきにいきましたが、先生の温かい支援のもと、子どもたちはおいしそうに給食を食べていました。 

鶴ヶ島市に「小学校はいくつ」あるのかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の授業風景です。子どもたちと先生が鶴ヶ島市について学習を深めていました。先生が「鶴ヶ島市に小学校はいくつあるでしょうか?」 子どもたち「15個」「5個」「8個」……。 「地図をよく見て、情報を正しく読み取りましょうね。」 ふるさと鶴ヶ島市には、小学校はいくつあるのでしょうか? お家でも子どもたちに聞いてみてください。

リトルリーダー2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
リトルリーダー2年生の体育の授業です。 先生方の授業計画がとてもていねいに練られていて、子どもたちへの説明も短く分かりやすく、子どもたちの活動時間がとても豊富です。 リトルリーダー2年生もとってもお話をしっかり聞くことができます。 体育の授業に行く前に、折り紙の得意な男の子が「セミ」を校長室まで届けてくれました。 男の子の作ったキラキラ輝くセミを見た子どもたちが「すごいね!」と叫びました。男の子もとてもうれしそうでした。 校長室の扉に「セミ」がいますので、ご来校の際は、ぜひ見てみてください。 担任の先生の後を付いていく子どもたちが、「カルガモさん」のようでかわいらしいです。

一つ一つ 優しく 温かく ていねいに 大切に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の子どもたちが先生方と「鶴二小のルール」について確認しています。 先生方が子どもたちに分かりやすいように 一つ一つ ゆっくり 優しく 温かく ていねいに 大切に教えていました。 子どもたちも先生のお話をしっかりと聞いていました。 入学式に校長先生がお願いしたことを守ってくれています。 どこからか、ミツバチが飛んできて、指にとまりました。 

鶴二小の朝の音

画像1 画像1
画像2 画像2
朝の鶴二小で耳を澄ますと、さまざまな音が聴こえてきます。 その中でも大好きな音が、校務員さん、学校応援団さん、地域の方々の「ほうきの音」です。 サァー、サァーというすてきな音色です。 子どもたちを安全に気持ちよく迎えるために、多くの方々が早朝の美化活動に尽力してくださっています。 本当にありがとうございます!

学校応援団さんありがとうございます! その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鶴二小の校長先生になってから、一度も近隣の方から「鶴二小の落ち葉に困っています。」と言われたことがありません。 それは、学校応援団さんや地域の方々が、毎日、毎日、コツコツと清掃をしてくださっているということが、早朝出勤で分かりました。 子どもたちのために、地域のために毎日の美化活動ありがとうございます! 

学校応援団さんありがとうございます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和5年度、家庭科の調理実習の授業を再開することになりました。感染症予防対策で数年間、使用していなかった家庭科室を子どもたちのために学校応援団さんがきれいに掃除をしてくださいました。 本当にありがとうございます! 鶴二小では、家庭科授業の支援ボランティアを募集しています。 裁縫支援、調理実習支援……などなど、子どもたちのために、できる人が、できることを、できるときにが合言葉になっています。 よろしくお願いします。 新しい教頭先生が、遠近法で小さく見えます。

登校見守りありがとうございます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝も子どもたちのために登校見守りありがとうございます! 鶴二っ子たちや藤中生たちの元気なあいさつから元気をもらいました! スクールガードさんが、1年生に優しく声をかけていました。 

毎日コツコツ 子どもたちのために

画像1 画像1
画像2 画像2
この季節の植物の成長する姿のたくましさに、とても驚かされます。 職員玄関わきの花壇も美しい花々が咲きほこっています。 昨日、放課後の地域見回りから戻ると、スクールサポートスタッフの先生が、せっせと花壇の草取りをしてくださっていました。 毎日コツコツ、子どもたちのために 誰かを喜ばせるために 努力できる大人たちの背中を子どもたちは良きお手本として「優しさのバトン」を磨き続けます。 ありがとうございます。 
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30