☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

自主学習ノート がんばっています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保護者・地域の皆さんが、鶴二っ子たちの「知的好奇心」をこちょこちょくすぐりまくってくださっているので、「自主学習ノート」の提出が増えています。 子どもたちが目を輝かせて校長室に自主学習ノートを持ってきてくれるので、楽しみながら自主学習ノート点検や賞状を作っています。 興味や関心を抱いたことや授業の復習、埼玉県の学力調査の過去問題(鶴二小のホームページにリンクがはってあります。)を印刷・学習して自主学習ノートに貼りつけている子どもたちもいます。 小学生のときから自主学習の習慣を定着させておきましょう。大型連休も引き続き子どもたちの「知的好奇心」をこちょこちょくすぐりまくってください。 

とてもえらい先生方がいらっしゃいました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日(1日)の午前中、教育委員会のとってもえらい先生方が鶴二小に来校なされました。 子どもたちや先生方が授業で頑張る様子や、休み時間中の子どもたちのあいさつ、きれいな教育環境 などなど、たくさんのことをほめていただきました。 ありがとうございました。 

今日の給食

画像1 画像1
子どもパンスライス、シェルマカロニと野菜のスープ、メンチカツ、カラフルサラダです。
今日のきゅうりは鶴ヶ島産のものが使われているそうです。
地元生産者の皆様、おいしい食材をいつもありがとうございます。
またその素材をおいしく調理してくださっている調理員の皆様をはじめとして、給食にかかわる皆様もいつもありがとうございます。

5月のスタートです。今月もたくさん食べて大きくなりましょう。

今日の給食(4月28日)

画像1 画像1
みなさんこんにちは。
遅くなりましたが、4月28日の今日の給食です。
今日の献立は、麦ごはん、牛乳、米粉チキンカレー、あじフリッター、野菜サラダでした。
4時間目の終わりごろから子どもたちは、今日はチキンカレーだ!と待ち遠しそうにしていました。
ごちそうさまでした。
たくさん食べて大きくなりましょう。

向日葵 さて、何と読むでしょう?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校長室の廊下のビリケンさんの横に「向日葵の切り絵」があることを知っていますか? みなさん、「絵画」だと思われているようですが、よくご覧ください。実は「切り絵」なのです。家庭科の裁縫の授業でお世話になる学校応援団さんの作品です。 どうやって、葉の虫食いの表現を作り出したのでしょうか? 群馬にある「富弘美術館」が大好きで、定期的に通っています。 富弘美術館で購入した「絵はがき」も会議室の廊下に掲示してあります。 大型連休、足を運んでみませんか? 問題です。「向日葵」は何と読むのでしょうか? お花の漢字を調べて、自主学習ノートにまとめてみませんか? 

令和5年度 200件目の更新です。 種をまいたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おかげさまで、令和5年度200件目の更新です。毎日楽しみながら更新しています。 子どもたちが先生に「優しい種のまき方」を教えていただきながら、種をまいていました。 さて、何のお花の種でしょうか? 子どもたちに質問してみてください。 たくさんの先生方の子どもたちへの想いがこもった菜の花が今満開を迎えています。 種を採取して、鶴二小菜の花として、未来へ受け渡したいと考えています。 子どもたちの授業中の活動時間の確保や先生方の働き方改革のために、市会計年度職員の先生方が様々な場面で活躍しています。 鶴ヶ島市は本当に子どもたちの教育に手厚い街だなあと日々感謝しております。 「すべては子どもたちのために」「豊かな人が育つまち 鶴ヶ島市」ですね。 

今月(5月)の絵本は 「虫」です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎月の始まり、図書室の先生がおすすめの絵本を会議室の廊下に置いてくださいます。今月のテーマは「虫」です。 昨年度、鶴二小の校地内で70匹ほどのカブトムシとクワガタムシをつかまえました。 今年度は、支え合い協議会さんからいただいたカブトムシの幼虫を育てながら、2種類の「昆虫トラップ」を鶴二小に設置予定です。 大型連休、野山で「虫」を探してみませんか? 発見した虫について自主学習ノートにまとめてみましょう。自分だけの昆虫図鑑の完成です。 

今日も元気な鶴二っ子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大型連休の中日の登校ですが、今日も元気な鶴二っ子です。「おはようございます!」元気なあいさつが校長室まで聴こえてきます。 教頭先生と学級運営補助員の先生が「ヒマワリの種」を子どもたちのために準備してくださいました。 子どもたちが観察したり、種をまいたりしやすいように、そして、先生方の働き方改革のために、心のこもった準備ありがとうございます。 それにしても、学級運営補助員の先生は「とうふの食品トレー」をいつから集め始めたのでしょうか? そういうところに気づける教頭先生の優しさに、月曜日からモチベーションが一気に上がります。 「鶴二小花いっぱいプロジェクト」ですね。

朝の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます。 5月のスタートです。 麦畑から水田へと移り変わる季節です。 月曜日に出勤して、校地内の植物を眺めると成長のスピードに驚かされます。 4の2の木の成長も植物と同様に成長が速いです。ジブリ映画のワンシーンのようです。子どもたちも健やかに成長しています。「木」が「林」となり、やがては「森」になります。楽しみですね。 今日も「すべては子どもたちのために」を合言葉に今日も一緒に頑張りましょう。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31