☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

令和5年度 200件目の更新です。 種をまいたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おかげさまで、令和5年度200件目の更新です。毎日楽しみながら更新しています。 子どもたちが先生に「優しい種のまき方」を教えていただきながら、種をまいていました。 さて、何のお花の種でしょうか? 子どもたちに質問してみてください。 たくさんの先生方の子どもたちへの想いがこもった菜の花が今満開を迎えています。 種を採取して、鶴二小菜の花として、未来へ受け渡したいと考えています。 子どもたちの授業中の活動時間の確保や先生方の働き方改革のために、市会計年度職員の先生方が様々な場面で活躍しています。 鶴ヶ島市は本当に子どもたちの教育に手厚い街だなあと日々感謝しております。 「すべては子どもたちのために」「豊かな人が育つまち 鶴ヶ島市」ですね。 

今月(5月)の絵本は 「虫」です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎月の始まり、図書室の先生がおすすめの絵本を会議室の廊下に置いてくださいます。今月のテーマは「虫」です。 昨年度、鶴二小の校地内で70匹ほどのカブトムシとクワガタムシをつかまえました。 今年度は、支え合い協議会さんからいただいたカブトムシの幼虫を育てながら、2種類の「昆虫トラップ」を鶴二小に設置予定です。 大型連休、野山で「虫」を探してみませんか? 発見した虫について自主学習ノートにまとめてみましょう。自分だけの昆虫図鑑の完成です。 

今日も元気な鶴二っ子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大型連休の中日の登校ですが、今日も元気な鶴二っ子です。「おはようございます!」元気なあいさつが校長室まで聴こえてきます。 教頭先生と学級運営補助員の先生が「ヒマワリの種」を子どもたちのために準備してくださいました。 子どもたちが観察したり、種をまいたりしやすいように、そして、先生方の働き方改革のために、心のこもった準備ありがとうございます。 それにしても、学級運営補助員の先生は「とうふの食品トレー」をいつから集め始めたのでしょうか? そういうところに気づける教頭先生の優しさに、月曜日からモチベーションが一気に上がります。 「鶴二小花いっぱいプロジェクト」ですね。

朝の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます。 5月のスタートです。 麦畑から水田へと移り変わる季節です。 月曜日に出勤して、校地内の植物を眺めると成長のスピードに驚かされます。 4の2の木の成長も植物と同様に成長が速いです。ジブリ映画のワンシーンのようです。子どもたちも健やかに成長しています。「木」が「林」となり、やがては「森」になります。楽しみですね。 今日も「すべては子どもたちのために」を合言葉に今日も一緒に頑張りましょう。

お散歩で発見した感動を記録しよう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちから学んだ観察眼で川をのぞきこむと、次から次へと、生き物を見つけることができました。ツバメが低空を飛び始め、アマガエルが鳴き始めました。まもなく雨が降るかもしれないということで、今日のお散歩は終了して、電車に乗り込みました。3時間、10キロのお散歩でした。きれいなマンホールのふたも発見しましたよ。

鶴ニっ子チャレンジ 住んでいる地域をお散歩しよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最近のTV番組で、旅番組が多いと感じるのは私だけでしょうか? 新聞の番組らんを確認して、旅番組やグルメ番組があると予約録画して、時間がある時にまとめて見て楽しんでいます。今日は地元の緑道(散歩コース)を歩いてみようと家を出ました。荒川の 川幅日本一 の橋の下を通って、かつて勤務していた中学校の横に完成予定の公園に到着しました。地域の方々と中学生が話し合い公園を作ることになったことを思い出しました。 この後は、美味しいうどをいただいて、お散歩を続けます。みなさんもお住まいの地域をお散歩してみませんか? 新たな発見や感動を自主学習ノートに記録しましょう。

鶴ニっ子チャレンジ 美術館に行こう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こんにちは。今日は群馬県立館林美術館に来ました。「夢と自然の探究者たち」展を楽しみました。この美術館は小学生は無料です。近くに彫刻の小径もあり、お散歩もできます。小さな子どもたちが遊べる遊具広場もあります。お弁当を持って、出かけてみませんか?

大型連休が始まります! 子どもたちの知的好奇心をくすぐりまくりましょう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日のお仕事をすべて終了し、校長室から放課後の校庭を眺めるひと時も、私にとって癒しの時間です。 今日も学童保育の子どもたちが元気よく楽しそうに遊んでいます。 気づかれないようにカメラを構えるのですが、「あっ! 校長先生だ!」とすぐに見つかってしまいました。 子どもたちの笑顔に今週も癒された1週間でした。 大型連休が始まります。地域・保護者の皆さま、引き続き子どもたちの知的好奇心をくすぐり続けてください。 よろしくお願いします。 

教室と世界がつながっている!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「あっ! エッフェル塔だ!」「こっちは、スフィンクスとピラミッドだよ!」「万里の長城は長いなぁ〜。」 廊下から授業風景を眺めていた私は、それぞれの子どもたちの学習者用PC端末の画面を見たい衝動にかられました。 教室にいながら、世界とつながっている子どもたち。とってもうらやましくなったので、急いで校長室に戻って、校長も世界とつながりました。 ちなみに校長は「モンサンミッシェル」と「サクラダファミリア」を調べました。

ヘチマ・プロジェクトに参加しましょう! 鶴ヶ島市役所の取組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
『広報つるがしま 5月号 2023ナンバー1063号』の最終ページをご覧になりましたか? 「陸の島 鶴ヶ島市 から海を守る『ヘチマ・プロジェクト』」(生活環境課)さんの楽しそうな取組に鶴二小も参加することにしました。 みなさんも『ヘチマ・プロジェクト』に参加してみませんか? 詳細は、広報つるがしま5月号をご覧ください。 写真は、広報つるがしまを引用しました。(生活環境課さんから許可もいただいております。) さぁ、誰が一番大きなヘチマを育てるのか。どうしたら、大きく育てられるのか。調べて、自主学習ノートにまとめましょう! 支え合い協議会さんが、南校舎の前の土を耕してくださいました。 ありがとうございます。 応援団さんが、北校舎の前の菜園を耕してくださいました。 ありがとうございます。

担任の先生がいない時でも…

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、離任式の学校が多く(本校は先週の金曜)、給食時にはたくさんの先生方が昨年度まで勤務していた学校に向かいました。

そこで、私は給食の途中から3年生のクラスに入ることになりました。

教室に行ってまず驚いたのは、給食当番の活動を実にしっかりと行っていることです。
「お皿の数数えるね。」などよく声を掛け合っていました。

給食の後は、「歯磨きタイム」です。給食の片づけが終わった子から準備を始め、時間になると、座って歯を磨きます。「シャカシャカシャカシャカ」しっかりと歯を磨く音が教室に響きました。

そして、休み時間を終え、5時間目が始まる時には、皆が着席し私を待っていました。
「担任の先生がいないから…」なんて考えも浮かんでしまいそうですが、時間を見て、担任の先生がいてもいなくても、やるべきことをしっかりとやることができるのは、本当に素晴らしい。
私が教室にいたのは、ほんの1時間程度したが、普段から約束をしっかりと守り、充実した学校生活を送っていることがよくわかりました。

低学年のころよりもより成長した姿を見せてくれた3年生でした。
「鶴二小プライド 一歩前へ!」

鯉のぼりが完成したよ!

画像1 画像1
なかよし学級の廊下に大きな鯉のぼりが3匹泳いでいます。 うろこの一枚一枚に子どもたちの想いが込められています。 みなさんもご覧ください。

校長先生に英語で質問です。

画像1 画像1 画像2 画像2
小学生の頃、初めてローマ字を習ったときの喜びを昨年度ホームページで紹介しました。自分の名前をローマ字で色々な持ち物に書きました。 中学生になって、素晴らしい英語の先生に出会い、外国語の面白さを教えていただきました。 しかし、大人になった現在、残念ながら「英語」で会話をすることが不得意です。 リーダー6年生が、校長室に遊びにきてくれました。「どうしました?」「校長先生。英語で質問してもよろしいですか?」 お話を伺うと外国語の授業の宿題のようです。 「Yes.of course!」と答えればよろしかったのでしょうか? 子どもたちと「外国語」チャレンジがんばります。 

今日も元気な鶴二っ子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校長のYです。
今日の鶴二っ子たちも先生方も元気です。 
子どもたちは遊びの天才です。

地域と共にある鶴二小 企業コラボ事業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
鶴ヶ島市の教育長先生がいつも掲げている合言葉「地域と共にある学校」。令和4年度、地域の方々から好評だった(株)関水金属さんと鶴二小がコラボした地域鶴二美術館(ヤオコーさん前)。新トップリーダー6年生の作品も(昨年度の6年生の作品も掲示を続けます。)掲示させていただくことになりました。 (株)関水金属のとってもえらい方といつもお世話になっている南市民センターの所長さんが打ち合わせのために来校なされました。 ちょうど、校長室に遊びに来た子どもたちに鉄道模型を見せてくださいました。 今年度も鶴二小はたくさんの地域の企業の皆さんと、子どもたちのためにコラボ事業(授業)を実施する予定です。 先日、先生方ときれいにした2階の共有スペースに子どもたちがあっ!と喜ぶ催しを考え中です。 乞うご期待! 皆さんご存知のことと思いますが、(株)関水さんの鉄道模型は鶴ヶ島市のふるさと納税返礼品で全国的にとても人気があるんですよ。鶴ヶ島市が世界に誇れる鉄道模型です。 

働き者の教頭先生と学校応援団さん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教頭先生と学校応援団さんが何やら相談しています。「4年生の子どもたちがヘチマの苗を植えたら、その地面にかぼちゃの苗を植えましょう。」「そうすることで、他の草の成長を弱めることができるし、子どもたちがヘチマはもちろん、かぼちゃの収穫をすることができますね。」 合言葉「すべては子どもたちのために」ですね。

登校見守りありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝も子どもたちのために登校見守りありがとうございました。先日子どもたちと一緒に見つけた木の上の巣から落ちてしまった鳥の卵。毎日、子どもたちが観察していたところ、卵の殻に小さな穴が開けられ、中身がなくなっていたと子どもたちから報告をもらいました。 いったい誰(動物? 昆虫?)のしわざでしょうか? 調べて、考えてみましょう。 

健康なココロと身体

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日のお休みの日に、地域の防災会議に参加するために鶴二小を訪れました。 少し時間があったので、校庭をゆっくり歩きました。 ブランコに乗る二人のお年寄りとお話しました。 「ブランコに乗るのは何十年ぶりでしょうか?」ととても嬉しそうでした。 今朝は、鶴二小地域パトロール員の方々が、遊具点検をしながら、健康なココロと身体のために、遊具を活用して体力向上をなさっていました。 中には、これから、スクールガードとして、いつもの場所に立って、子どもたちの登校を温かく見守ってくださる方々もいらっしゃいます。 本当にいつもありがとうございます。 私も地域見守りに出発します!

より具体的に 先生方の学び合い学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日(27日)、さいたま市で県内(さいたま市を除く)の小・中学校の校長先生が集まった校長先生の研究協議会がありました。 そこで、かつてお世話になった他校の校長先生方と久しぶりに顔を合わせました。ほとんどの校長先生が「鶴二小のホームページ」のことをほめてくださいました。 鶴二小の子どもたち、先生方、保護者・地域の方々の「鶴二愛」からたくさんのことを学べるとおっしゃっていました。とてもありがたく励みになりました。 鶴ヶ島市では「学び合い学習を通して一人残らず学ぶ教室を実現します。」を合言葉に、教育活動を推進しています。 鶴二小のホームページが「先生方の学び合い学習」の話題作りに貢献していることに喜びを感じました。 引き続き、よろしくお願いします。 鶴二小では、子どもたちの「学力向上」や「体力向上」を目指すために「より具体的に」という合言葉で先生方が、色々な取組にチャレンジしています。 

朝の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます。今朝も空気が澄んでいてとても気持ちの良い朝です。天気予報では、24度ほどの気温になるとのこと、水分を適度にとって熱中症対策を心掛けましょう! 今朝も先生方から子どもたちへ色々な黒板メッセージがありました。 子どもたちは楽しみにしていて、まず、登校すると先生方からのメッセージを受け取り、朝の準備をしながら考え、校庭に向かうそうです。 先生方の子どもたちへの想いを私も毎日楽しく拝見しています。 今日も「すべては子どもたちのため」にを合言葉に一緒にがんばりましょう! 
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31