最新更新日:2024/06/03
本日:count up270
昨日:455
総数:901049
校訓 天資養活 自他共栄  本校の特色を活かし、保護者や地域のみなさんと連携しながら、一人一人の生徒が「勇気をもって」一歩踏み出せる学校をめざします
出中 校訓
出中 校舎
砺波市立出町中学校
住所:〒939-1366
富山県砺波市表町18番29号
TEL:0763-33-2329
FAX:0763-33-2330

PTA総会 議決権行使書の結果について 5/11

本日、令和5年度PTA総会における、議決権行使の結果等について、お知らせの資料を配布します

第1号議案から第6号議案まで、すべて可決されました
配布資料にて、ご確認ください

今後とも、よろしくお願い申し上げます

生徒総会 5/11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、生徒総会を行いました
議案書はデジタル化され、全校生徒はタブレットの画面で確認しながら審議を進めました

令和5年度の生徒会年間目標は「一心 〜思いを共有し、ひたむきに進もう〜」です
全校討議では、思いを共有するために何ができるかを、各学年の現状を踏まえて意見を出し合いました

第1学年 宿泊学習ダイジェスト05 5/10

野外での炊事活動です

班員同士で協力し合いながら火起こしてのカレーライスづくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1学年 宿泊学習ダイジェスト04 5/10

朝のつどい

今日も楽しいレクリエーションからスタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1学年 宿泊学習ダイジェスト03 5/9

学級別発表会
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1学年 宿泊学習ダイジェスト02 5/9

頭もからだもよく使ったので、夕食が一層美味しいです
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1学年 宿泊学習ダイジェスト01 5/9

「夕べのつどい」の様子です
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1学年宿泊学習 帰校式 5/10

15時40分

学校に到着し、帰校式を終え、下校しました

学びの多い2日間でした
明日からの学校生活に生かしていきます

第1学年 宿泊学習13 5/10

画像1 画像1
画像2 画像2
退所式を行い、2日間お世話になった施設の方々に感謝の気持ちを伝えました

帰りのバス内から施設の方向をよく見ると、はるか遠くから手を振ってくださることが分かります

ありがとうございました

第1学年 宿泊学習12 5/10

画像1 画像1
画像2 画像2
どの班も、愛を込めてつくったカレーライスを、みんなでおいしくいただきました

笑顔がたくさん見られました

第1学年 宿泊学習11 4組 5/10

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
野外炊事の活動中です

4組は、美味しいカレーをめざし、みんなで声をかけ合って調理中です

第1学年 宿泊学習10 3組 5/10

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
野外炊事の活動中です

3組は生活班からカレー作成班へと、班員構成が変わっても、協力し合い元気に活動しています

上手にごはんは炊けるでしょうか?

みんなで、火加減を調整しています

第1学年 宿泊学習09 5組 5/10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は、5組の昨日の発表会の様子です

5組はミュージカルに挑戦しました
劇やダンスを取り入れた発表で、学年のみんなが笑顔になりました

第1学年 宿泊学習08 1組 5/10

宿泊学習は、2日目

写真は2日目朝までの活動の様子です

本気で根気よく元気に練習した出し物を披露したり、楽しそうに食事したりする姿から、みんなのやる気を感じます
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1学年 宿泊学習07 5/10

画像1 画像1
宿泊学習2日目です

7:00より、「朝の集い」を青空の下で、元気に行っています

本日は野外炊事に挑戦します

第1学年 宿泊学習06 5/9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
天気にも恵まれ夕べの集いは外で行ないました

所員の方にやっていただいたシュウマイじゃんけんというレクリエーションでは、全身で表現をし笑顔があふれていました

ハッキリと見えた立山連峰を背景に学年集合写真が撮れました

夜の発表会ではどのクラスも、自分のクラスの発表に誇りと自信が見られ、周りも大いに盛り上げていました

学年の絆が深まりました

第1学年 宿泊学習05 2組 5/9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夜の発表会で、2組は劇に挑戦しました
午後からの練習で台詞や動きを決め、半日で完成させ、本番では学級で団結して劇をやり切ることができました
一人一人が生き生きと楽しく活動しました

第3学年 修学旅行事後学習01 5/9

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
修学旅行の事後学習第一弾として、個人で第2学年から継続して取り組んできた平和学習のまとめレポート「平和への提言」を作成し、掲示しました

平和記念公園で実際に原爆ドームや様々な碑を見たこと
ボランティアガイドさんから話を聞いたこと
資料館でたくさんの資料を見たこと
「これらから、本当に戦争や原爆の悲惨さ、平和のありがたさが実感できた」という言葉が多くありました
やはり、本物と出会い、五感の全てを使って感じることは、改めて大切であると痛感しました

第1学年 宿泊学習04 5/9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大縄跳びやダンス、劇やクイズ等を通して、学級のよさや中学校生生活への意気込みを本気で根気よく元気に伝えることに挑戦しています

夜に行われる各学級の発表本番が楽しみです

第1学年 宿泊学習 03 5/9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
宿泊学習最初の学習は学年レクリエーションです

新聞紙じゃんけんは班毎で、爆弾ゲームは異なるクラスの班が混ざって活動しました
活動を通して、学年の絆に変化はあったかな・・・

昼食は200人以上が同時のバイキング形式であり、配膳に計画以上の時間がかかりました
1年生にとって、ひとつひとつが新たな気付きであり、貴重な体験です
次の食事で、具体的にどのようにするのかを考えるチャンスです

午後からは夜の学級別発表会に向けて準備を進めていきます
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事予定
5/11 生徒総会
5/12 授業改善研修会
5/14 市4中合同演奏会(文化会館)
5/15 校内研修会
5/16 2年宿泊学習
5/17 2年宿泊学習