最新更新日:2024/06/29
本日:count up2
昨日:35
総数:38909
体調管理にご留意ください 「右肩上がり」の学校生活を送っています
TOP

花いっぱい運動、クリーン作戦です

画像1画像2画像3
中間テストが終わった午後、地域の方々も来てくださって活動しました。
1年生はプランターに花を植え付け、2・3年生は校外でゴミを拾いました。
植え方のご指導をいただいて、プランターにはきれいな花が並び、校外からはたくさんのゴミが拾われてきて、校内外がきれいになりました!
花の苗をご提供くださり、ご指導やいっしょに活動してくださった、津山っ子を守り育てる市民の会加茂ブロックの皆様、どうもありがとうございました。

民生委員さんのあいさつ運動がありました

画像1
7:30から民生・児童委員のみなさんが、あいさつ運動に来てくださいました。「どの生徒さんも、自分からあいさつしてくれましたよ!」と、感想をくださいました。
●生徒会 3つのあたりまえ
 「全校仲良しあたりまえ」
 「あいさつするのあたりまえ」
 「勉強するのあたりまえ」  
                 を実践中です。

3年生「話すこと」調査もありました

画像1
4月実施の全国学力学習状況調査では、今年度「英語」の「話すこと調査」が設けられました。今日が本校の実施日でした。
3年生が中間テストを3教科終えた後の4時間目に受験しました。ヘッドセットをつけて、マイクに向かってそれぞれの回答を英語で話していました。

中間テストが始まりました

画像1
今年度最初の定期テスト「中間テスト」が始まりました。
ペンとイスのきしむ音しか廊下に聞こえないほど、どの学年も集中して取り組んでいました。
←1年生も初定期テストに挑んでいました。

「生徒心得の改定」もありました

画像1
生徒総会では、「生徒心得の改定」もありました。
昨年度から、生徒発案で協議してきた「カッターシャツ等の下の肌着の色」についてです。
「白のみ」から、「夏季など、上着なしでカッターシャツ等で過ごすときに」「カッターシャツ等から透けて見えない、白・ベージュ・ライトグレー」になりました。

総会では、モデルも活用しながら、提案の理由や予想される質問への回答などを整理して説明し、可決されました。

生徒総会でした

画像1画像2画像3
(水)に生徒総会が開かれ、今年度の活動方針や生徒心得の改定等が行われました。生徒会本部や専門委員会での立案や準備、各クラスでの討議、当日の提案や運営、討論、採決など、さまざまな場面でそれぞれの役割をきちんと果たす、立派な総会でした。
生徒会発案の新たな約束事(生徒心得の改定)も、全校で決めて意識していける、いい機会になりました。

持久走もがんばっています

画像1
3年生が持久走に挑んでいました。男子は1500m、女子は1000m。「1分経過」などのサポートや、「ラスト!」などの声援をもらいながら、がんばっていました。

放課後学習のようすです

画像1
(木)(金)の中間テストに向けて、放課後学習をおこないました。熱心に各自の課題に取り組んでいました!

プールそうじがありました

画像1
(火)の晴天の下で、プールそうじがありました。今年度も更衣中の換気等に留意しながら、水泳指導を予定しています。
ブラシやホースを利用しながら、きれいにしていきました。きれいになったプールに水をため、太陽の力で温めて、授業に備えていきます。

インフルエンザにも注意です

 連休が明け、校舎にも生徒の姿や声が戻ってきました。改めて、本格的に再スタートです。校内外の行事や毎日の学び等を通して、右肩上がりの成長につなげたいと思います。今後ともご支援をお願いします。

 休み明けの市内のようすを聞くと、インフルエンザが気になる状況です。引き続き、体調確認等をよろしくお願いします。
※インフルエンザの場合にも、保護者による『インフルエンザ経過k報告書』の提出が必要です。右側の「お知らせ」に掲載しておりますので、ご利用ください。

重要 コロナ新対応 一部訂正

本日は参観、懇談、PTA総会にありがとうございました。
本日お届けした『お知らせ』について、津山市教育委員会から一部訂正がまいりました。
該当個所は、
「出席停止期間」の、「無症状の場合」の「例」の部分です。
正しくは、
 ※検体採取日を0日目として、翌日から起算します。
 ※例:採取日5月1日⇒5月7日から登校
です。
休み明けに再度『訂正版』をお届けしますが、右側「配布文書」は『訂正版』に差し替えておきます。

重要 5類移行後のコロナ新対応について

5/8(月)からの5類移行に伴う「新たな対応」について、津山市教育委員会作成の『お知らせ』を本日お届けいたします。ご確認ください。
(→右側「配布文書」に、今回の『お知らせ』と『コロナ経過報告書』を掲載しています。)

主なポイントは、
○感染した際の出席停止期間が変更になる。
○濃厚接触者の特定がなくなる。
○感染後の登校再開には、保護者記入の『経過報告書』が必要になる。
などです。

学校には、引き続き、
○家庭と連携しての生徒の健康状態の把握
○適切な換気の確保
○手指衛生や咳エチケットの指導
等が求められており、努めてまいります。

今後も状況に応じた必要な対策を講じながら、教育活動を展開してまいります。
ご不明な点などにつきましては、学校までお尋ねください。


修学旅行の準備です

画像1
今月下旬に迫ってきた修学旅行に向けた準備が進んでいます。
今日は、長崎市内班別行動の計画についての説明の時間でした。

クールビズが始まりました

画像1
「クールビズ県民運動」が本日から始まり、本校でも、ノーネクタイやノージャケットで業務にあたり始めました。10月31日までです。どうぞご理解ください。

体育のようすです

画像1
晴天の6時間目、3年生が体育で「激走」していました!
この後は、50m走の練習もしていました。

あいさつ運動 一区切りです

画像1画像2
雨の始まりでしたが、晴れの週末で終わりました。玄関でも出迎えて、大きなあいさつをしていました。「頑張ろう週間」以外でも、いつも気持ちよいあいさつを続けたいですね。
(右は、今回の呼びかけポスターの一つです。)

今日も雨の朝でした

画像1
昨夜から強風が続き、今朝も雨が残っていましたが、あいさつ運動は元気に継続されました。

あいさつ運動が展開されています

画像1
今朝から今週いっぱい、生徒会中央委員会提唱の「あいさつ運動」が、校内外で展開されています。(写真は校門でのようすです。)
校内でのあいさつの徹底を図ったり、朝の校門や玄関、校舎内のポイントや近隣の橋などでは、全校が交代であいさつに立ったりしています。
おたがいに気持ちよいあいさつを交わすことで、雰囲気も人間関係も「右肩上がり」です!

コミュニティ・スクール、スタートです

画像1
 今年度から、小学校と合同で「コミュニティ・スクール(学校運営協議会を設置した学校)」事業がスタートしました。学校の運営方針や必要な支援、教育課程、施設整備など、様々なことがらについて協議し、進めていく仕組みです。
 本日、第一回目が開かれました。9人の地域のみなさまと小中学校4人の計13人の委員が全員出席して、話し合いました。
 詳細や活動については、今後も随時お知らせしてまいります。活動へのご理解、ご支援をよろしくお願いします。

新しいALTです

画像1
今日から新しいALTが着任しました。ダン・マシュー先生です。初顔合わせで自己紹介がありました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
津山市立加茂中学校
〒709-3923
住所:岡山県津山市加茂町桑原280番地
TEL:42-3031
FAX:42-3032