最新更新日:2024/06/27
本日:count up62
昨日:96
総数:160668
体調管理に努め、安全に気を付けて過ごしましょう。

5月18日 4年生理科 ツルレイシの種植え

画像1 画像1 画像2 画像2
  理科「植物の成長」の学習で、ツルレイシの種を植えました。
 ツルレイシの種を観察して「こんなに大きいんだ!」「硬い!」と驚いたり、「大きく育つかな。楽しみだな。」とツルレイシの成長を待ち望んでいたりする姿が見られました。
 これから、4年生で協力して水やりやお世話を行い、ツルレイシの成長していく様子を観察していきます。
 夏の暑さに負けず、たくましく育ちますように。

5月18日 6年生が優しく教えてくれました

画像1 画像1 画像2 画像2
始業前の時間を使って、6年生が1年生にタブレット端末の使い方を教えました。
電源の入れ方、ログインの仕方、シャットダウンの仕方について、最初は一緒に、2回目は1年生が自分でできるように見守りながら、優しく教えていました。1年生は、入学して初めてのタブレット端末にドキドキわくわくしながら操作していました。寄り添って教える6年生の姿がとても優しくてほほえましい光景でした。

5月17日 3年生理科 ぐんぐん育ってね

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は、理科「植物を育てよう」の学習で、ホウセンカやヒマワリ、オクラの種をまきました。種をまいてから約3週間がたち、子葉に加えて4枚目、6枚目と葉がでて、茎もどんどん伸びています。
 花が咲いたり実ができたりすることを楽しみにしている子供たちは、天候を気にしながら、毎日水やりをしています。
 もうすぐ、ヒマワリとオクラは畑に植えかえます。これからも、ぐんぐん元気に育ってほしいです。
 

5月13日 令和5年度運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
さわやかな天候の中、運動会を行いました。
児童会テーマ「全力!協力!みんな笑顔あふれる運動会」を目指し、競技の中で児童一人一人が全力を尽くしました。学級ごとの赤白2団で行った今年の運動会は、より団結やまとまりを感じました。係活動では、高学年が協力し、準備から後片付けまで責任を果たそうと頑張りました。
ご家族の皆様ならびに地域の方々からたくさんのご協力とご声援をいただきました。どうもありがとうございました。

5月12日 明日は運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
明日の運動会に向けて、5・6年生でテントを組み立てました。みんなで声をかけ合いながら協力して組み立てました。
当日の朝には、PTAの役員の皆様の力もお借りしながら、設置します。

5月12日 リレー練習

画像1 画像1
運動会の競技プログラムの最後に5・6年生の選抜リレーを行います。
前日の今日も練習をしました。バトンをつないでの走りが楽しみです。

5月11日 カエルの家

画像1 画像1
休み時間に、1年生が石や木の枝や木の葉を使って何かを作っていました。
何を作っているのか尋ねると、「カエルのおうち」と教えてくれました。とてもかわいらしい光景で、心が和みました。

5月11日 6年生が中心となって

画像1 画像1
画像2 画像2
運動会の全体練習後に、団ごとに集まり、6年生の団役員が前に立って、当日に向けての意気込みを伝えました。6年生のかけ声に合わせて、全員で元気に声を合わせて気合を入れていました。

5月10日 運動会団体競技練習

画像1 画像1
画像2 画像2
運動会に向けて団体競技の練習もしています。
写真は中学年の「台風の目」と高学年の「タグ取り合戦」の様子です。
団結力を発揮できるように頑張っています。

5月9日 運動会全体練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月13日の運動会に向けての全体練習が始まりました。
1回目として、運動会の心構えを確認した後、開会式の練習をしました。6年生の団長・副団長、応援団長・副団長は、朝、他の学年の教室に行き、団結コールを元気よくできるように教えています。本番に向けて練習を重ねます。

5月1日 4年生 運動会に向けて

画像1 画像1
 今年度の運動会は、赤団と白団の2団で行います。
 そこで、各教室に分かれ、3・4年生合同競技である「台風の目」の作戦会議をしました。走る順番や4人の並び方を考えたり、会議後にトレーニングをしたりする姿が見られました。
 勝利を目指して、仲間と協力する4年生を頼もしく思います。
 運動会まで練習できるのはあと6日間です。子供たちの頑張りを支えていきます。

5月1日 運動会結団式

画像1 画像1 画像2 画像2
5月13日(土)に予定している運動会に向けて、「結団式」を行いました。
今年度は、団を学級単位とし、赤団と白団の2団で行います。
結団式では、6年生がリーダーとなり、団結コールの練習をしました。6年生の指示や呼びかけに対して1〜5年生が元気に声を出したり体の動きを付けたりする反応がよく、学級単位ならではのまとまりを感じました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
小矢部市立大谷小学校
〒932-0811
住所:富山県小矢部市水牧10
TEL:0766-67-1817
FAX:0766-67-0273
無断転載を禁止します。