最新更新日:2024/06/28
本日:count up56
昨日:77
総数:110228
暑い日が続いています。こまめに水分をとる、屋外では帽子をかぶるなど、熱中症予防に気をつけましょう。

よりよい姿を目指して

毎朝、運営委員会があいさつ運動をしています。
相手の目を見て、気持ちのよい声であいさつをする子を称賛するなど、北小学校のあいさつがよりよくなるように一生懸命頑張っています。

また、5年生は今月末の海の学習に向けて、学年で話をしました。
この日は実行委員の紹介がありました。
また、「秩序・友情・実践」の心情を大切にしていく話がありました。
自分たちで、30個のめあてを決め、1つ1つ達成していき、力をつけて海の学習に臨むようようです。
力をつけていく5年生の姿に期待しています。
画像1
画像2
画像3

おはしもち

今日は、避難訓練がありました。
内容は、地震が起きた想定でおこないました。それぞれの教室で、一次避難をしっかりとしてから、運動場に集まりました。
また、1回目の避難訓練ということもあり、教室からの避難経路も確認しました。

副校長先生からは「おはしもち」の話がありました。

お  おさない
は  はしらない
し  しやべらない
も  もどらない
ち  ちかづかない

何もないことが1番ですが、何かあったときには、これらの合言葉を大切に、自分の命を守れる子になってもらいたいです。
画像1
画像2
画像3

がんばったスポーツテスト

今日は、午前中にスポーツテストをしました。
この日は、ソフトボール投げ、上体起こし、反復横跳び、立ち幅跳びをおこないました。
どの学年も、汗を流し、一生懸命自己記録更新を目指して頑張りました。
また、1年生は6年生と、2年生は5年生とペアになり、教えてもらったり、数えてもらったりしながら頑張りました。
低学年の子たちは、よい記録が出たり、高学年のお兄さん、お姉さんと仲良くなれたりしたようで、うれしそうでした。
また高学年も、低学年を支えられたという充実感を得られているようでした。
画像1
画像2
画像3

学校の周りを歩いてみよう

1年生が学校探検の学習を生かして、学区に出て探検をしました。
今日はとてもよい天気で暑いくらいでしたが、子どもたちは元気でした。
安全に歩くことも目的になっていたので、自分たちの安全を守ってくれる標識や看板を見つけることもできました。

画像1
画像2

学習のようす

2年生は生活科の学習で、畑の準備をしました。
サツマイモなどの植物を育てていきます。
大きく育つように、大切にお世話をしてもらいたいです。

3年生は、国語の学習で国語辞典の使い方について学びました。
見出し語が五十音順に並んでいることを知り、驚いていました。
これから、たくさんの言葉を調べ、多くの語いを身に付けてもらいたいです。

また、2階の多目的室の前に、新聞のコーナーができました。
新聞に親しみ、日常の出来事や話題に関心をもってもらいたいです。
そして、読む力が高まる姿に期待しています。
画像1
画像2
画像3

炒めて、おいしく

今日は6年生の調理実習でした。

子どもたちは、安全に気をつけながら包丁を使い、ニンジンやキャベツを上手に切りました。
また、火加減に気をつけながら炒めることができました。
出来上がった野菜炒めは、色合いがよくできていました。
子どもたちも、野菜炒めを口にして、出来上がった嬉しさとおいしさから、自然と笑顔になっていました。
画像1
画像2
画像3

1年生を迎える会

今日は、1年生を迎える会でした。
今年は、全校が体育館に集まり、開催できました。

6年生と手をつないで入場した1年生。
最初は緊張した様子でしたが、6年生と一緒になるとたくさんの笑顔が見られました。

各学年からの出し物では、1〜5年生が気持ちを込めてつくったプレゼントを渡したり、工夫をしてメッセージを伝えたり、出し物を披露したりしていました。

特に6年生は、会の運営やクイズ大会など、全体を見ながら盛り上げることができました。

1年生も、全校のみんなから迎えられて、とてもうれしそうでした。
画像1
画像2
画像3

今日の学習のようす

今日も家庭訪問ということで、給食を食べ、4時間の下校でした。

2年生は、算数の学習です。
定規を使って、長さを正しく測り、魚の大きさを比べました。

4年生は、1年生を迎える会の練習です。
明日おこなわれる1年生を迎える会に向けて、セリフや動きの練習をしました。

5年生は学級会です。
学級目標を決めようと一生懸命話し合いました。
1年間大切にできる目標が決まりそうでした。
画像1
画像2
画像3

新発見!わたしたちの学区

3年生が社会科の学習で、自分たちの住んでいる町について学んでいます。
今日は、北小学校の学区に探検に行きました。

自分の住んでいる地区から離れた普段は歩かないようなところにも行くことができ、どの子もわくわくしている姿が見られました。
歩いた場所は、学区の地図に書き込みました。
いろいろな発見があったようで、とても充実した時間になったようです。
画像1
画像2
画像3

全校朝の会(5月)

今日は、全校朝の会でした。
運営委員会の6年生が司会をし、校長先生や生徒指導担当の先生の話を聞きました。
どのクラスも落ち着いて話を聞くことができていました。

校長先生の話には、「みんなが心地よい学校 安心できる学校 楽しい学校」にするために、みんなで考えて行動できるようにという思いが込められていました。
困っている子がいたら、声をかけたり、手を伸ばしたりできるような北小の子になってもらいたいです。
画像1
画像2

春探し♪

今日もよい天気でした。
ロング昼休みとなったこともあり、元気に外で遊ぶ子が増えてきました。

2年生は、生活科の春探しです。
外に出て、シロツメグサやダンゴムシなどの春を探していきました。たくさんの春を見つけることができ、うれしそうでした。

明日からゴールデンウィークです。
家族とのふれあいの時間を大切にしましょう。
また、交通事故に気を付け、地域の方に迷惑にならないすごし方の話をしました。
家庭でメディアの約束を決め、時間やルールを守って生活してもらいたいです。
そして、8日(月)に元気な姿を見せてください。
画像1
画像2
画像3

学校のためにはたらく姿

今日は、2回目の委員会活動がありました。
それぞれの委員会がその委員会の特色を生かしながら学校のために、全校児童のためにはたらいていました。

給食放送委員会は、1週間の反省をしたり、次にどのような取り組みができるかなどを話し合っていきました。
環境美化委員会は、チューリップの球根を掘ったり、ヒマワリの種植えの準備をしたりしました。
保健委員会は、これから暑くなるので、熱中症について調べました。次回、ポスターを作る予定になっています。

高学年がよくはたらくと、学校全体がよりよくなります。
これからも、学校のために力を発揮し続けてください。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事
5/23 プール掃除
津山市立北小学校
〒708-0004
住所:岡山県津山市山北238番地
TEL:22-8168
FAX:22-8169