☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

基本から

画像1 画像1
1年生が「ひらがな」を勉強していました。
大型モニターで同じ教材を提示しながら、一緒に学んでいきます。

改めて「ひらがな」の書き順について考えたとき、自信が持てないのは私だけでしょうか。
このはじめの一歩があってこそ、当たり前が出来上がっていくのですね。

楽しい外国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子どもたちと先生方が、大型モニタを見ながら、生活の中で使える英語について学習していました。 子どもたちの体の動きと学びが連動していました。 

おすすめの本を教えてください。

2年生の子どもたちが先生方に見守られながら読書に集中していました。 どの本を読もうかな? 一生懸命、本だなの本の背表紙を指さしながら、本を探す子どもたちの真剣なまなざしも輝いていましたよ。 あなたのおすすめの本を教えてくださいね。
画像1 画像1 画像2 画像2

体積を求める問題にチャレンジしよう。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子どもの頃、算数の授業の時に、体積を学習した日のことを思い出しました。 お風呂の体積をもとめるときに、お風呂の「へり」を含めて計算するのか? それとも、お風呂の「へり」を含まないで、お風呂の中の水(お湯)だけ計算するのか? 「体積」と「容積」について分かりやすく説明してくださった先生のおかげで、算数が好きになりました。 アルキメデスと王冠(おうかん)とお風呂のお話だったと記憶しています。

学習者用PC端末を文房具のように使おう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生が先生と地図を活用した授業をしていました。 先生がPCを使いながら、子どもたちに地図の見方を教えていました。 「住宅地」は〇色、「工場」は〇色……。 子どもたちが考えながら、白地図に色をぬっていました。 

植物たちから教わる「成長のたくましさ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大型連休が終わり、紫陽花と梅雨の季節に向かうこの季節、毎日が「つる草」との競走です。 つる草のくきが伸びるのが速いのか? それとも、成長する前の地面から出たての「つる草」を見つけて抜くのが速いのか? とくに、土日明けの月曜日の「草の成長のたくましさ」には感動すら覚えます。 子どもたちと先生方がまいた種が「発芽」し始めました。 どんな「花」が咲くのか? 「実」がなるのか? 毎日、子どもたちが植物に語り掛けながら、水を上げている様子をそっと見守っています。 

今日も元気いっぱい鶴二っ子!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も良い天気です。 業間休み、鶴二っ子たちも先生方も、元気いっぱい遊びます。 トップリーダー6年生が1年生と遊んでいます。 

今日の給食

画像1 画像1
みなさんこんにちは。
今日の献立は、ごはん、牛乳、鶴茶すいとん、たこナゲット、きんぴらごぼうの和食メニューでした。
鶴茶すいとんは、食べた瞬間口の中にお茶の香りが広がり、とてもおいしかったです。
鶴ヶ島市はお茶の栽培が盛んであったことを知りませんでしたが、給食を通して鶴茶の存在を知り、少しだけ鶴ヶ島市のことを理解できた気がしました。
ごちそうさまでした。
今日もたくさん食べて大きくなりましょう。

今朝も登校見守り&清掃美化活動ありがとうございました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝も子どもたちのために登校見守り&清掃美化活動ありがとうございました! 

5月の生活目標は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月の生活目標は「進んで からだをきたえよう」です。 大型連休中、1日平均8キロほど歩きました。 新たな出会いや発見も多く、体調もすこぶる良好です。 みなさんも、子どもたちと、進んで からだをきたえましょう! 

朝の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます。今朝は少し肌寒いですが、空気がとても澄んでいてさわやかな朝です。校舎の3階の窓を開けると、2階からさわやかな空気が上がってきます。 出勤して校地内を見回すと、先生方や保護者・地域の方々の「優しさの彩り」に気づかされます。 今年度は、児童の授業時数確保、教職員・保護者の負担感軽減の視点から「1学期の除草活動」をやらないことにしました。 日々、こまめに少しずつ、みんなの力で鶴二小の美化活動を推進していきたいと考えます。 今後ともご協力のほどよろしくお願いします。 今日も「すべては子どもたちのために」を合言葉に一緒にがんばりましょう! 

何の授業でしょうか

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生がタブレット端末を使って何かを撮影しています。
「理科の観察ですかな?」
「図工です。」

どうやら「木」をモチーフに絵を描くらしく、そのモデルを探しているとのことでした。
ひとりひとりがアングルを考え、フレームに入る構図を考えて撮影しています。

デジタル機器の良いところは、「すぐに、その場で、気軽に」確認でき、試行錯誤のハードルが低いところです。

「ICT機器を文房具のように使う」さすがな鶴二っ子たちでした。

子どもたちのためにありがとうございます

画像1 画像1
先日、集中暖房の清掃作業がありました。
今日はいよいよ冷暖房の切り替え作業です。

専門的な知識・技術をお持ちの皆さんのおかげで子供たちの学習環境が整っています。
いつもありがとうございます。

きっとできるさ

画像1 画像1
朝の大雨もやみ、昼休みは校庭に出て遊ぶことができました。
あれだけの雨が降った後、この短時間で水はけ。
鶴二小の校庭は本当にすごいです。

鉄棒が濡れていないか見に行くと、4年生の女の子が、今体育の授業でやっている鉄棒の「抱え込み回り」の練習をしていました。先週の授業で「あと20回くらいやればできるようになるかな」と私が声をかけた子でした。

まだ、わきが開いてしまい、足の振りの勢いがうまく回転力につながりません。
動画を撮って一緒に動きを確認すると、
「そうか!」「もう少し練習が必要ですね」
と、また黙々と練習を始めます。何と前向きな。

なりたい自分を想像して、
自分の道を進む。
そんな姿を見ていて胸が熱くなりました。

できるようになる早さはみんな違うけど、目標に向かって努力すればきっとできる。
がんばれがんばれ。先生は頑張る君を応援しています。

育ってきました(虫食い・虫が苦手は方はご注意を)

画像1 画像1
花壇のキャベツが結球してきました。
同時に、青虫にたくさん食べられています。

そろそろ3年生の理科で虫(生き物の育ち)を取り扱う時期に入ります。
子どもたちの学びにつながる仕掛け、学校にはまだまだたくさん隠れています。

5月8日(月)の給食です。

画像1 画像1
今日のメニュー

 牛乳、コッペパンスライス、ビーンズカレー、ジャーマンスープ、冷凍みかん

 
 今日は、ジャーマンスープ(ドイツ)、ビーンズカレー(インド)と国際色豊かな給食になりました。カレーは児童にも人気のメニューです。だんだん暖かくなってきたところだったので、冷凍みかんもおいしくいただきました。

 給食はおいしいだけでなく、栄養も満点です。元気にたくさん食べて大きくなりましょう。

連休明けのリスタート

画像1 画像1 画像2 画像2
大型連休も明け、学校にも子供たちの元気な声が戻ってきました。

連休明け、登校時間帯に校舎回りを確認していると、
「雨なのにご苦労様です。」
と交通指導員さんから声をかけていただきました。
(いえ、こちらこそいつもいつもありがとうございます)

また、学校の周りを歩いて気が付いたのですが、落ちているごみが少ないのです。
連休明けということもあり、経験上そこそこな量のごみを拾う気でいたのですが、ほとんどありません。
ちょうどスクールガードさんにお会いしたので、
「うちの学校、連休明けなのにごみも少なくてきれいなんですよね。」
と挨拶がてらにお声がけすると、
「気付いちゃいましたか。」
と、にこり。

すべては子どもたちのためにと日頃から環境を整えてくださっている皆様、本当にありがとうございます。
雨の憂鬱な気分も晴れたひと時でした。

鶴ニっ子チャレンジ 家族に感謝しよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大型連休最終日、いかがおすごしですか? 今日は北本水辺公園から、旧中山道を北鴻巣駅まで歩きました。 途中、色々なデザインのマンホールと出会い画像を撮影しました。 今日は明日の登校の準備をして、家族に感謝しながら、この大型連休の出来事を自主学習ノートにまとめてみましょう。

鶴二っ子チャレンジ 身近な自然の不思議な形

画像1 画像1 画像2 画像2
大型連休も最終日です。
あいにくの雨ですが、恵みの雨とも言います。
私たちの身の回りにはたくさんの自然があり、時々不思議な形をしているものに出会えます。

写真は先日遠出をしたときに出会えた植物です。

ハート型の葉
歩いているように見える木の根

自然の中に隠れている「?」や「!」を見つけてみてはいかがでしょうか。

鶴ニっ子チャレンジ 汗をたくさんかこう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます。大型連休いかがおすごしですか? 今日は さきたま緑道 を歩いています。 鴻巣市から行田市まで、片道約4キロメートルです。ゴールに さきたま古墳公園 があります。 最近、 散歩 や サイクリング にはまっています。 汗をかいてココロも身体もリフレッシュです。 鶴ヶ島市の お散歩コース についても調べたいと思います。 引き続き子どもたちの知的好奇心をこちょこちょしてください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31