2022年度 年間行事予定を載せました

【4年生】航空写真撮影!

画像1 画像1
航空写真撮影をしました。

昨年度、考えたデザインを全員で表しました。4年生は150周年の1と5の数字を担当しました。

今から出来上がりが楽しみです!

3年生 自転車安全教室

画像1 画像1
5月23日(火)に自転車安全教室が行われました。天候が悪く体育館の実施でした。警察署の人のお話を聞いたり、DVDをしっかり見たりした後に、自転車運転免許証を貰うためテストを行いました。合格した児童はとてもうれしそうにしていました。保護者の皆様も、採点等のご協力ありがとうございました。

【2年生】歩行訓練

2クラスずつ歩行訓練を行いました。
歩道の歩き方や横断歩道の渡り方を確認しました。2年生になり、「1年生のお見本になろう!」と張り切っている子ども達。自ら安全に気を付けて歩くかっこいい姿を1年生に見てもらえるよう応援しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年生】新年度 始まりました!

 進級、おめでとうございます。新しい学年、新しいクラスとなりました。2年生になった子供たちは、どの子も目を輝かせながら、新しい先生の話を聞いていました。これから始まる新しい学校生活が充実した毎日になるよう、担任一同力を合わせて頑張っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】 なかよしキッズ あそびの会をしました

画像1 画像1
5/20 なかよしキッズあそびの会

4時間目に1年生となかよしキッズ「あそびの会」を行いました。
事前に図工の時間に製作した、紙けん玉で遊んでもらったり、にらめっこや絵しりとり、折り紙をしたりと、1年生が楽しめる遊びを考えてきた2年生。
すすんで声をかけたり、上手にできたときには拍手を送ったり、お兄さんお姉さんらしい姿が目立ってきました。
これからは休み時間にも遊べるようになるといいですね。

【2年生】 夏野菜の苗植え

画像1 画像1 画像2 画像2
5月12日に夏野菜の苗植えを行いました。
子供たちが、自分で選んだ夏野菜を育てていきます。
苗を植えながら、「名前をつけたい。」とつぶやく子もいました。
あさがおを育てた経験を活かして、これから大切に育てていきます。
また、当日はみたけシニアーズさんによるボランティアもありました。
ボランティアの方々のおかげで、上手に植えることができました。
お手伝い、ありがとうございました。

【2年生】なかよしキッズ「顔合わせの会」

 5月9日になかよしキッズの顔合わせの会を行いました。
 昨年度は今の3年生にお世話をしてもらい、今年度は自分たちがお世話をする番!!1年生が楽しむためにはどんな自己紹介、どんな遊びが良いのかを一生懸命考えて当日を迎えました。
 本番では、お互い緊張しながらも段々と打ち解け始め、顔合わせの会が終わる頃にはどの班も盛り上がっていました。
 次のなかよしキッズは学校探検!1年生に学校のことを案内するために、また準備を頑張っています!
 


画像1 画像1 画像2 画像2

5月12日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、

ごはん
かみかみ佃煮
鰆のごましょうが焼き
おひたし
呉汁
牛乳

でした。


かみかみ佃煮は、よくかんで食べるためのメニューです。ちりめんじゃこをオーブンで炒めることで歯ごたえをよくしています。よくかんで食べる習慣を身に付けましょう。

5月10日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、

わかめごはん
たまご焼き
いそか和え
野菜スープ
牛乳

でした。


給食のたまご焼きは、だし汁を加え素材の味を生かした優しい味のたまご焼きです。鶏ひき肉やにんじん、ねぎも入れて作っています。

5月9日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、

麦入りごはん
キムチ豆腐
ナムル
果物(ニューサマーオレンジ)
牛乳

でした。


ニューサマーオレンジは日向夏とも呼ばれ、グレープフルーツに似た果物で、5月頃に旬を迎えます。さっぱりとした味なので暑くなってくる季節にピッタリの果実です。

【2年生】シャトルラン頑張りました!

 4月21日にシャトルランを行いました。当日は6年生がお手伝いに来てくれました。2年生の記録を数えたり、声援を送ったり、一緒に走ってくれたりと大活躍でした。
 シャトルラン当日は天気がよく気温も高い中、「1年生の時の記録を超えるんだ!」という意気込みの元、一生懸命走っていました。走り終わったあとは全身に汗をかきながら、まだ走っている友達を応援する児童もたくさんいました。
 
画像1 画像1

5月8日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、

きなこトースト
野菜のピクルス
ポトフ
果物(カラマンダリン)
ジョア

でした。


ポトフはもともとフランスの家庭料理のひとつで「火にかけた鍋」という意味があります。お肉と一緒にたくさんの野菜を煮込んだ料理です。

【2年生】読み聞かせ、始まりました。

画像1 画像1
今年度も保護者の皆様のボランティアによる朝の「読み聞かせ」が始まりました。
「今日はどんなお話だろう?」と子供たちは読み聞かせの時間を楽しみに待っています。
普段は手に取らないような本でも、読み聞かせをしてもらうことで、興味をもつ子もいます。
1年間どうぞよろしくお願いします。

【2年生】消防写生会

画像1 画像1
4/24(月)に消防写生会を行いました。

当日は西町田消防署のご協力により、大きなポンプ車が小山小に到着しました。
消防隊員さんのお話を聞き、実際の着替えを見せていただいた後、ひとりひとり描きたい場所を選びました。
紙にクレパスを使って、大きく描くだけでなく、細かい部分までじっくり見て描き上げました。
満足のいく仕上がりになりました。

3年生 交通安全指導

4/10  第3学年合同で交通安全指導を行いました。

子供達が小学校生活を交通事故なく、安全に登下校できるように学区を実際に歩き、交通安全について確認しました。
狭い道は広がって歩かない、見通しの悪い交差点は左右の確認をする、町田街道は歩道橋を必ず使うなど声かけをしました。

ハナミズキも満開な一日でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、

五目チャーハン
春雨サラダ
チンゲン菜のスープ
牛乳

でした。


五目チャーハンの「五目」には“さまざまな”という意味があります。しいたけやにんじん、ねぎ、ピーマンなどの野菜とチャーシューを使って作ります。

4月からのマスク着用について

保護者のみなさま

お子様の進級、おめでとうございます。子どもたちの進級を祝って、小山小学校正門脇のシダレザクラも今、満開となっております。

さて、新年度より、新型コロナウイルス対応による、マスク着用義務が変更となりました。基本的に特定の疾患や、混雑が予想される環境以外では、マスク着用の義務がなくなりました。児童はもちろん、教職員も基本的にマスクを外して生活します。よろしくご承知おきください。
しかしながら、完全に感染症については安心できないのが、この3年間で我々が学んだ教訓です。ゴールデンウイーク明けの2類から5類への移行が示されるまでは、今まで通りご家庭での朝の健康観察は続けていくことになっています。ご協力の方、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31