最新更新日:2024/06/04
本日:count up15
昨日:55
総数:99176

救命講習会

 5月25日(木)に子どもたちの下校後、消防署の方々をお招きし、教職員を対象に「救命講習会」を行いました。内容は、「胸骨圧迫」「AEDの使い方」でした。実技を中心に実際の場面を想定しながら教えていただきました。子どもたちや教職員の命を守るため、万が一に備えて、訓練を続けていきます。
画像1画像2

一輪車を寄贈していただきました

 先日、大盛技建様より一輪車を7台寄贈していただきました。大成技建様は、日頃より学校内の修繕工事でお世話になっている方になります。校長室におこしいただき、児童を代表して、児童会役員が一輪車を受け取りました。大切に使用させていただきます。心より感謝申しあげます。
画像1画像2

集会(委員会発表)

 5月22日(月)に朝の集会を行いました。今年度から全校児童が体育館に集まって実施しています。今回は、体育委員会、生活委員会、図書委員会からの発表がありました。体育委員会は休み時間の運動場などの使い方について、生活委員会は学校でのきまりについて、図書委員会は図書館祭りについての内容でした。どの委員会も子どもたちが中心となって進められています。
画像1画像2

調理実習(6年生)

 先日、6年生が調理実習を行いました。調理実習は、3年ぶりの実施となります。メニューは、「スクランブルエッグ」と「いろどり野菜炒め」です。調理の経験がある子もそうでない子も楽しそうに取り組んでいました。包丁も使いましたが、安全に気をつけながら調理することができました。
 最後に完成したものを自分自身で食べることができました。ご家庭でも話題にしてみてください。

画像1画像2

「新制服 ボタン 投票 」の結果 について(お知らせ)

 東郷町新制服検討委員会からの連絡です。
「「新制服ボタン投票」の結果 について(お知らせ)」の文書を6年生に配付いたしました。HPにも掲載しております。参考にしてください。

 → 「新制服 ボタン 投票 」の結果 について
画像1

音小カレンダー6月号

 音小カレンダー6月号をホームページに掲載しました。

  → 音小カレンダー6月号

水泳指導5年生・6年生

 体育の授業の中の水泳指導は、昨年度から民間への委託となり、学校の外へ出かけての授業となります。音貝小学校は、スポーツシティあいちの方々にお世話になります。
 先日、5年生と6年生が最初の授業を行いました。水泳の授業は、運動技能の向上だけでなく、水難事故防止などの子どもたちの安心安全のためのものでもあります。準備などの保護者の皆様のご協力に感謝いたします。年間で各学年4回の授業を予定しております。今後は、他の学年でも実施していきます。よろしくお願いします。

画像1画像2

1・2年生なかよくしよう会

 5月1日(月)に2年生が企画した「1・2年生なかよくしよう会」が行われました。1年生と2年生がグループになり、校舎内を探検しました。決められた場所を回り、一緒にスタンプを押して楽しみました。1年生もとても楽しそうに参加していました。1年生の入学で、お兄さん、お姉さんとなった2年生がとてもたくましく見え、1年の成長を感じることができました。とても心あたたまる会でした。
画像1画像2

1年生を迎える会

 4月21日(金)1年生を迎える会が行われました。児童会を中心として6年生が企画しました。1年生を歓迎するために1年生と6年生が協力して行うゲームなどで盛り上がりました。1年生は楽しみながら6年生との仲を深めることができました。1年生に優しく教えている6年生の姿がたのもしく、心あたたまるすばらしい会となりました。会の最後には、6年生から記念のメダルが送られました。
画像1画像2

1・2年生交通安全教室

 4月19日(水)に1年生と2年生を対象に交通安全教室を開きました。学校付近の交差点を実際に通楽団ごとに歩き、注意する点を確認しながら練習しました。横断歩道では、しっかりと手を上げて渡り、安全を意識して取り組むことができました。
 子どもたちは、地域や保護者の皆様に見守られて安全な登下校ができております。引き続き、お時間があるときは、登下校の見守りをお願いします。子どもたちには、自分自身で安全な登下校が判断できる力を身につけてほしいです。

画像1画像2

新型コロナウイルス感染症の5類感染症への移行後における教育活動の対応について

本日、「新型コロナウイルス感染症の5類感染症への移行後における教育活動の対応について」の文書を配付いたしました。

 → 新型コロナウイルス感染症の5類感染症への移行後における教育活動の対応について

授業参観

 4月20日(木)に授業参観を行いました。多くの保護者の皆様にご来校いただきありがとうございました。子どもたちは、保護者の皆様にがんばっている姿を見ていただき、本当にうれしかったと思います。ぜひ、ご家庭で「よくがんばっていたね。」とほめてあげてください。
画像1画像2

1・2年生交通安全教室

 4月19日(水)に1年生と2年生を対象に交通安全教室を開きました。学校付近の交差点を実際に通楽団ごとに歩き、注意する点を確認しながら練習しました。横断歩道では、しっかりと手を上げて渡り、安全を意識して取り組むことができました。
 子どもたちは、地域や保護者の皆様に見守られて安全な登下校ができております。引き続き、お時間があるときは、登下校の見守りをお願いします。子どもたちには、自分自身で安全な登下校が判断できる力を身につけてほしいです。

画像1画像2

音小カレンダー5月号

 音小カレンダー5月号を掲載しました。

 → 音小カレンダー5月号

離任式

 4月17日(月)に、昨年度で音貝小学校を離任された先生方をお迎えし、離任式が行われました。3年ぶりに体育館に2年生から6年生が集合し開催いたしました。離任された先生方から温かいメッセージが送られました。その後、代表の児童から先生方に感謝のお手紙と花束が贈られました。最後には、子どもたちが花道を作り、最後のお別れをしました。児童の皆さん、先生との出会いを忘れずに、学校生活をがんばってください。
画像1画像2

朝会(学級委員任命)

 4月17日(月)に全校児童が体育館へ集合し、朝会を行いました。朝会の中で、前期学級委員の任命が行われました。学級委員の皆さん、もっている力を発揮して、学級をまとめていってくださいね。
画像1画像2

交通指導員・スクールガードの皆様に感謝

 新年度が始まり、1週間余りが過ぎました。写真は、登校の様子です。登下校時に、交通指導員の方、スクールガードの皆様、保護者の皆様に見守っていただいております。そのおかげで、スタートしてから安全な登下校ができております。感謝申し上げます。学校でも安全な登下校ができるように声かけをしていきます。今後もよろしくお願いします。
画像1画像2

学級写真の撮影

画像1
 学級写真の撮影が進んでいます。新しいクラスがスタートし、どのクラスも少しずつ雰囲気ができてきました。子どもたちはみんな、思い思いの笑顔で撮影にのぞんでいました。学級写真の販売につきましては、準備ができ次第、ご案内させていただきます。

2年生から6年生の給食がスタート

 4月12日(水)から、2年生から6年生の給食がスタートしました。新しい学級の仲間たちと協力して準備をしています。給食のスタートが楽しみだったようで、みんなうれしそうに食べていました。
 学校では、食に関する教育も進めていきます。子どもたちの健やかな成長のためには、日々の食生活がとても大切になります。ご家庭でもぜひ、話題にしていただけるとうれしいです。

画像1画像2

避難訓練

 4月11日(火)に避難訓練を行いました。震度5強の地震を想定しての実施となりました。先日も愛知県で震度1〜2の地震がありました。地震はいつ起きるかわかりません。危機感を高めて訓練を行っていきます。
 子どもたちは、みんな真剣な態度で取り組むことができました。1年生の子どもたちも先生の指示をしっかりと聞いて行動することができました。

画像1画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
東郷町立音貝小学校
〒470-0162
住所:愛知県愛知郡東郷町大字春木字音貝43番地100
TEL:052-803-1195
FAX:052-806-0987