☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

今日の給食

画像1 画像1
ごはん、肉じゃが、お魚ナゲット、ごぶ漬け和え、牛乳です。

ごぶ漬け(五分漬けでしょうか)は九州の方の漬物だそうです。
小さく(五分)に切った漬物が語源と言われています。
今日の和え物も歯ごたえよく、おいしくいただきました。

また、今日は地元鶴ヶ島産のものが使われています。
じゃがいも、玉ねぎ、にんじんです。
たくさん地元のものや地方のものを食べて大きくなりましょ。

校長先生、〇〇ができたよ。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の子どもたちとお話をするたびに、「校長先生。〇〇が一人でできたよ。」とほこらしげに報告してくれます。 「すごいねぇ。やったねぇ。よくできたねぇ。」 子どもたちをほめるたびに、小学1年生の頃の担任の先生を思い出します。 いけないことをすると鬼のようにこわい顔で叱られました。しかし、良いことをするとヒマワリのような笑顔でたくさんたくさんほめてくださいました。 大人になり、教師になった今でも、先生が心のどこかにいらっしゃって、見守ってくださっているような気がします。 子どもたちが先生の教えをしっかり受け止め、学習者用PC端末を使って、情報共有ができたようです。 時代は流れていきます。「不易と流行」と「温故知新」の気持ちで、子どもたちや先生方と学び続け、成長し続けたいと思います。

今日も元気な鶴二っ子たちと先生方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も元気な鶴二っ子たちと先生方です。 子どもたちと先生方の楽しそうな笑い声が校庭から校長室に聞こえてきます。 とても幸せなひとときです。 

デジタル教科書で学習しよう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
私が小学生だった頃、PCを持っている子は学年で一人だけでした。 確か、学校の先生方もお持ちではなかったはずです。 今の時代は、子どもたちに一人一台学習者用PC端末が渡され「文房具のように」授業で活用しています。 ICT支援員さんも来校し、外国語の先生と担任の先生と子どもたちで「デジタル教科書」の使い方について学習していました。 これまでの「手で書く文化」を大切にしながら、ICT機器の有効活用について子どもたちと先生方と考えていきたいです。 ICT支援員さん、いつもありがとうございます。 ICT支援員さんは、子どもたちや先生方の「PCでこんなことできないかな?」とう質問に親身になって相談に乗ってくださっています。 

でっきるかな? でっきるかな? さてさて、ほほぉ〜!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小学生の頃、「できるかな?」という番組が大好きでした。 のっぽさんとゴン太君が、身の回りの材料を使って、色々なものを作ります。 私も二人のまねをして、よく色々なものを作った思い出があります。(のっぽさんのご冥福をお祈りします。) さて、なかよし学級の子どもたちは? 「校長先生。できましたよ!」 教室のそれぞれの子どもたちの机の上に個性あふれる「すばらしい作品」が置かれていました。 焼き上がりが楽しみですね。 小さい細い指で、一生懸命、粘土で作った作品です。 たくさんたくさんほめてあげてください。 川越鴻文堂さん、分かりやすいご指導ありがとうございました!

優しい 優しい トップリーダー6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が下級生に優しく「校長先生の秘密」を教えていました。 「校長先生の秘密だから、静かに観察しようね。」そう小さな声で伝え、一緒に鳩のお母さんを見守っていました。 昨年度と同じ巣の場所にも、鳩が戻り卵をうみました。 今年はみんなで静かに見守ろうね。 ということで、「観察用の窓」を設置しました。 子どもたちの鋭い観察眼のおかげで、生活が豊かに感じられます。 ここでも、6年生が下級生を抱っこして、鳩のお母さんが見えるようにサポートしています。 本当に頼れるリーダーたちです。

考え・議論する特別の教科 道徳 研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鶴二小の先生方も、鶴二っ子と同じで「鶴二小プライド 一歩前へ!」と色々なことに一生懸命、挑戦します。 4年生の先生が、道徳の研究授業を行いました。 「心の信号機」という教材名でした。 自分の考えや意見を発表することはもちろん、他の子の考えや意見と交流させ、互いに学び合い成長し合う子どもたちの姿が教室にありました。 思わず自分の意見をクラスのみんなに伝えたくて、背伸びをして手を挙げている子どもがいます。 「思わず〇〇したくなっちゃう」知的好奇心がこちょこちょされまくっている証拠です。

働き者の教頭先生

画像1 画像1 画像2 画像2
教頭先生は働き者です。 職員室にいたかと思うと、校庭にいて、校庭にいたかと思うと教室で子どもたちと社会の学習をしていました。 授業が終わったと思ったら、車に乗り市役所へ。 教頭先生は本当に働き者です。(前任の教頭先生も働き者でした。) 

焼き物を作ろう なかよし学級

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
なかよし学級の子どもたちと先生方が、粘土をこねはじめました。 今年も川越鴻文堂さんに講師をお願いし、ご指導いただきます。 昨年は、シーサーを作りました。 今年は何を作るのでしょうか? 実は、この粘土をよくこねる 作業が作品のできを大きく左右するということを、昨年の失敗談から私も学ばせていただきました。 子どもたちや先生方が粘土に一生懸命向かっていました。 どのような作品ができるのか、楽しみですね。

6月の生活目標です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月の生活目標です。 廊下や階段は右側を静かに歩こう 休み時間の子どもたちの様子を観察していると「しずか〜に」歩いていました。 先生の想いが、子どもたちに伝わっている証拠ですね。

お話朝会 令和5年度 400件目の更新です!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日はお話朝会でした。 校長からは「未来の自分のために 今 一生懸命 勉強しよう」と「交通安全と熱中症対策」の二つのお話をしました。 5年生の先生からは、「6月の生活目標」についての分かりやすいお話がありました。 子どもたちに分かりやすくするための「具体的な取組」を先生が実践していました。 これから、梅雨の季節になり、校舎内で過ごす時間が増えます。 安全・安心な鶴二小目指して、子どもたちと先生方とがんばります。 子どもたちの「あいさつ」や「生活目標を声に出して読む」が、校長室まで聞こえてきました。 いつも元気な鶴二っ子です。 すばらしい!

登校見守りありがとうございます!

画像1 画像1
今朝も雨の中、登校見守りありがとうございました。 子どもたちの笑い声が校舎に向かって近づいてきます。 昇降口から、子どもたちと先生方の「おはようございます」という声が校長室まで聞こえてきます。 また、今日も楽しい1日がスタートしました。

朝の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます。 昨日は「引き渡し訓練」ありがとうございました。 今日は5月30日。「ごみゼロ運動」の日です。小学生の頃、「ごみゼロ運動」ということで、学校の周りのゴミを同級生や先生方と拾った思い出があります。 ビン や 缶 が多かったことを今でも記憶しています。(あの頃は、今みたいにペットボトルやアルミ缶はありませんでした。) 時代が進むにつれて、ゴミの種類も変化しているようです。 これまで、校庭の植え込みの除草をしていると、何十年前かの空き缶やお菓子の袋が出てきました。近くにいた子どもたちに「これは、校長先生が小学生の頃に流行っていた飲み物の缶だよ。」「これは、校長先生があなた方と同じ歳ぐらいのときによく食べたお菓子の袋だよ。」と言って見せると「すごーい。」と感心していました。 「3つ」で良いから、ゴミを見つけたら拾ってみませんか? みんなで「3つのゴミ」を拾ったら、いったい何個のゴミが拾えるのでしょうか? 今日も「すべては子どもたちのために」を合言葉に一緒にがんばりましょう!  

引き渡し訓練 ご協力ありがとうございます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雨の中、「引き渡し訓練」にご協力いただき誠にありがとうございます! 今後とも「すべては子どもたちのために」を合言葉に、鶴二小の教育活動へのご理解・ご協力、よろしくお願いします。 

訓練「地震」 合言葉「自分の命は自分で守る」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地震発生時の「訓練」を行いました。 訓練の前に担任の先生から、安全主任の先生がいつも言っている鶴二小安全の合言葉「自分の命は自分で守る」や避難経路や「おかしもち」について確認しました。 「おかしもち」は「(避難するときは)押さない」「(避難するときは)かけない(走らない)」「(避難するときは)しゃべらない(口をとじる)」「(危険な場所には)戻らない」「(危険な場所には)近づかない」の最初の文字をとって「おかしもち」だそうです。 ご家庭でもお子さんと「防災」について話し合ってください。 もし大きな災害が起きたら、鶴二小の校庭の各自治会名のプレートの場所に避難してください。

一人一人を大切に

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生の授業です。 先生が子どもたちの考えや意見をICT機器を活用して、教室に広めていきます。 先生が、一人一人の机を移動し、正解ならばマル。惜しい場合は、ヒントを与えて見守ります。 どちらも、一人一人を大切にした授業です。 

互いに学び合う

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「みんなよくできたね。それでは、授業の残りの時間で、お友達と作品の見せっこをしようね。」 スーパー助っ人の先生が子どもたちは「やったぁ!」と友達と作品の交流を始めました。 「私がこだわったところは……。」「僕が上手にできたところは……。」 みていて心が和みました。

向日葵(ヒマワリ)の観察日記を書こう

画像1 画像1 画像2 画像2
子どもたちの「鋭い観察眼」は顕微鏡のように、私たち大人では見逃してしまいそうな「発見や感動」をみつけます。 子どもたちの一生懸命書いた「観察日記」を読んでから、再度、本物の植物を観察すると、いつも「新しい発見と感動」に出会えます。 子どもたちと先生が学ぶかたわらで、今日も校務員さんが環境美化活動に取り組んでくださっています。

「も」の付く言葉 と 「おかしもち」

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の教室では、「も」の付く言葉 と 「おかしもち」 について子どもたちと先生が学びを深めていました。 「もり」「もぐら」「もくせい」「もえる」……。「も」の付く言葉が、次々に子どもたちから発表されます。 「おかしもち」って何だか分かりますか? お子さんに聞いてみてください。 ヒントは「避難訓練」です。 

一人一人を大切に

画像1 画像1 画像2 画像2
なかよし学級の子どもたちが先生と、一人一人の計画で学習を進めていました。 この授業の取組が終わった6年生が、織物を作っていました。 明日は、ゲストティーチャーをお招きし、陶芸にチャレンジします。 
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31