☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

登校見守りありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スクールガードの仕事が終わると、子どもたちが気持ちよく過ごせるようにという願いをこめて、毎日毎日、南校舎と北校舎の間をきれいに清掃してくださっている学校応援団さん。 子どもたちが「おはようございます。いつもありがとうございます。」と立ち止まって、ぺこりと頭を下げて、元気にあいさつすると、校庭に向かって走っていきます。「業前遊び」が終わると、子どもたちを教室まで見届け、二つある昇降口のスライドドアを閉めてくださいます。もう何年も続けてくださっているようです。 ある先生が「決して、当たり前のことだと思ってはいけない。いつも感謝の気持ちを持ち続けよう。」と先生方とお話していました。 子どもたちのために本当にありがとうございます。 地域愛にあふれた鶴ヶ島です。 毎日、少しずつ花壇の草むしりをしてくださっている地域の方も子どもたちを優しく見守ってくださっています。 あっ! 大好きな 働く自動車が来た! 「いつもありがとうございます!」 鶴二小は「ありがとうの気持ち」であふれています。

登校見守りありがとうございます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎朝、子どもたちの登校安全見守りありがとうございます。 毎朝、体育館の横の通りの横断歩道で子どもたちを見守ってくださっている保護者の方がいらっしゃいます。 朝の出勤前のルーティーンになっているそうです。 子どもたちを見届け(車を止めて横断歩道を渡す。子どもたちに手を振る1)→資源の集積場に袋を置く(子どもたちに手を振る2)→戻って、プールと体育館の隙間から子どもたちが無事に校地内に入れたことを確認し、子どもたちに手を振る3) いつも見るたびに心が温かくなります。 毎朝、交通安全指導員さん、スクールガードさん、たくさんの保護者・地域の皆さんに見守っていただいていること、本当に感謝です。 プール横の金木犀(右からの歩行者・自転車・自動車)が目視しづらいと地域の方より報告をいただきました。何らかの対応を考え中です。

水泳学習の目標

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちと先生方が、学校生活のさまざまな場面で「見通し(目標)」と「振り返り(まとめ)」を行い、成長し続けています。 4年生の掲示板に「水泳学習」の目標が掲示してあります。 子どもたちの「〇〇できるようになりたいな。」「〇〇できるようになるぞ。」という気持ちを大切にし続けたいです。 この取組の「教育効果」や「費用対効果」の分析・検証のためのデータ収集も先生方と行っています。

朝の教室から 6月のスタートです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます。 本日は3回目の民間施設水泳学習でお世話になります。松井教育長先生もご多忙の中、子どもたちの一生懸命頑張る様子を視察するためにいらっしゃるとのことです。 鶴ヶ島市も「本当に子どもたちの教育に手厚い地域」です。 1年生の教室に「水泳学習」の子どもたちの日記が掲示されています。それを見れば、いかに子どもたちへの教育効果が高いかは一目瞭然です。 本日から6月がスタートです。1学期も折り返し。子どもたちと先生方と一日一日を大切にしながら、共に成長し続けたいと考えます。 今日も「すべては子どもたちのために」を合言葉に一緒にがんばりましょう。 

5月31日(水)の給食です。

画像1 画像1
今日のメニュー

 牛乳、こどもパンスライス、トック入りスープ、ピリ辛ごまサラダ、てりやきハンバーグ

 
 今日の給食はトック入りスープ、ピリ辛ごまサラダと韓国風のおかずと、子供パンスライスにてりやきハンバーグをはさんだハンバーガーと子どもたちが大好きなメニューです。
 今日も野菜がたっぷり、野菜の多くは体の調子を整えるもとになります。今日の給食に入っていた玉ねぎとにんじんは鶴ヶ島でとれたものです。


 給食はおいしいだけでなく、栄養も満点です。元気にたくさん食べて大きくなりましょう。

世界の地名をローマ字で書いてみよう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小学生の頃、観光地に行ったときのお土産に観光地の「タペストリー(三角形の布に観光地の特色や地名がプリントされたもの)」や「提灯(ちょうちん)」を買うというブームがありました。 友だちから北海道へ行ったお土産に「hokkaido」と記されたタペストリーをもらい、ローマ字で北海道と書かれていると姉に教えてもらった記憶がよみがえりました。 そのときから、ローマ字に強い興味関心をもち、姉から「ローマ字」の一覧表を借りて、身の回りのものをローマ字表記して楽しみました。 4年生の子どもたちが世界の地名をローマ字で書いていきます。 とっても楽しそうでした。正しく書けましたか? 

互いの考えや意見を交流させよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
次期リーダー5年生が、読み取った内容をプリントにまとめ、互いに交流させて、考えや意見を深める学び合いをしていました。 「考える」こと「自分の意見や考えをもち、発表すること」大人になってもとても大切なことです。 先生が子どもたちの交流の様子を観察しながら、声掛けをていねいにしていきます。 考えは深まったでしょうか。

歌声の響く学校 レジェンド先生の音楽の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校庭の草刈りをしていると、南校舎の音楽室から、子どもたちの歌声が校庭まで響いて聞こえてきます。 「子どもたちの歌声が響く鶴二小です。」 草刈りの手を止め、目を閉じて、子どもたちの歌声に耳を澄ますと、「大きな海原を船が進んでいく様子が目に浮かびました。」
 3年生の子どたちの学年掲示板の歌に関する目標。一人一人の思いが込められていてすばらしいです。 

わたしの好きな場所

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
リーダー6年生の子どもたちが、学習者用PC端末をもって、校内で画像を撮影していました。 「校長先生。図工の授業で絵を描く場所の画像を撮影しました。どれがいいでしょうか?」さすが、6年生。言葉遣いもていねいです。 昨年度の6年生の作品を、関水金属さんの工事用壁面に掲示していただいており、地域の方々から好評を得ております。 実は、今年度の6年生の作品も、掲示させていただくことでお話が進んでいます。 鶴二小美術館。楽しみですね。 子どもたちのすばらしい感性が地域の方々を喜ばせる取組。関水金属さんに感謝です。 どのような作品が完成するのか、今から楽しみです。 

調理実習 お湯から? 水から?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
afterコロナ ということで、鶴二小では、家庭科の調理実習が再開されました。 長い間、コロナ禍で、使用されていなかった家庭科室を学校応援団さんがとてもきれいに清掃してくださいました。 そのおかげで、子どもたちが待ちに待った調理実習が再開されました。 本当にありがとうございます。 「お湯」からゆでる野菜は? 「水」からゆでる野菜は? 同じ班の人がゆでている横で、しっかりと計画通りできているか評価してあげましょう。 家庭科の授業の中にも「学び合い学習」が展開されていました。 

感性を磨く

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
私がお世話になった小学校の担任の先生で、「季節の色とりどりの草花」を教室に飾ってくださった先生がいらっしゃいました。 先生は 花の名前 や 花言葉 なども、ときどき教えてくださいました。 教室巡りをしていると、「紫陽花」が教室や廊下に飾られていました。 季節感を折り紙で表現し、子どもたちの感性に語りかける取組を実践している先生方もいらっしゃいます。 本当にありがとうございます。

人間の手の創造力の偉大さ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まだまだ100%の的中率とは言えませんが、最近、子どもたちの作品を見て、作者名の記された紙を見なくても、だいたい「あっ! この作品は、〇〇さんの作品かな?」と分かるようになってきました。 これまで、休み時間に、子どもたちの作品を鑑賞しながら廊下を歩いていると、子どもたちから「校長先生。私の絵はどれでしょうか?」という質問をされてきたからです。 最近は、子どもたちの先手を打って、校庭で遊んでいる子どもたちに「〇〇さんの絵は、色使いがすばらしいいね。」や「〇〇さんの描いた〇〇は紙から飛び出してきそうだね。」「〇〇さんの絵を見るたびに、おいしそうで、お腹がなっちゃいそうだよ。」とお話しすると、とても嬉しそうな笑顔で喜んでくれます。 「より具体的に」自分の感じたことを子どもたちと交流させる楽しみを子どもたちから教わっています。 なかよし学級の子どもたちと先生方の焼き物の作品が廊下に並べられ乾燥するのを待っていました。 校長室の机にも「校長先生用粘土」がしっかりと置かれていました。 さて、どんな小物入れを作ろうかしら? 

朝の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます。 今朝も校舎の窓を開けると、心地よい新鮮な空気が外から校舎の中に流れ込んできました。 3階・2階・1階のフロアーの室温は様々な条件から、当然ながら、異なります。 昨日、校長室に遊びに来た子どもたちが「校長室は居心地よいですね。」という感想を聞かせてくれました。 時間があまりなかったので、その感想の理由は聞くことができませんでした。 どのような点が「居心地よい」のか、今度詳しく聞いてみようと思います。 鶴二小の北校舎は全館一斉空調システムで「暑さ」「寒さ」対策をしています。 各教室に「サーキュレーター」が2台ほどあれば、もう少し効率的に、省エネ的に、空調対策ができるかもしれません。(今後、PTA組織で話し合い検討できたらなぁと考えています。) いよいよ5月も最終日、子どもたちは先生方とこれまでの自らの成長を振り返り、6月に向けて新たな見通し(目標)を立てます。 これまで、2階のベランダに長年放置されていた「ネット」に、先生方、校務員さん、学校応援団さんのお陰で「新たな命」が吹き込まれ、学校の様々な場所で、子どもたちのために有効活用されています。 限られた物(予算)を大切に大切に教育活動にいかしていきたいと思います。 今日も「すべては子どもたちのために」一緒にがんばりましょう。

今日の給食

画像1 画像1
ごはん、肉じゃが、お魚ナゲット、ごぶ漬け和え、牛乳です。

ごぶ漬け(五分漬けでしょうか)は九州の方の漬物だそうです。
小さく(五分)に切った漬物が語源と言われています。
今日の和え物も歯ごたえよく、おいしくいただきました。

また、今日は地元鶴ヶ島産のものが使われています。
じゃがいも、玉ねぎ、にんじんです。
たくさん地元のものや地方のものを食べて大きくなりましょ。

校長先生、〇〇ができたよ。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の子どもたちとお話をするたびに、「校長先生。〇〇が一人でできたよ。」とほこらしげに報告してくれます。 「すごいねぇ。やったねぇ。よくできたねぇ。」 子どもたちをほめるたびに、小学1年生の頃の担任の先生を思い出します。 いけないことをすると鬼のようにこわい顔で叱られました。しかし、良いことをするとヒマワリのような笑顔でたくさんたくさんほめてくださいました。 大人になり、教師になった今でも、先生が心のどこかにいらっしゃって、見守ってくださっているような気がします。 子どもたちが先生の教えをしっかり受け止め、学習者用PC端末を使って、情報共有ができたようです。 時代は流れていきます。「不易と流行」と「温故知新」の気持ちで、子どもたちや先生方と学び続け、成長し続けたいと思います。

今日も元気な鶴二っ子たちと先生方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も元気な鶴二っ子たちと先生方です。 子どもたちと先生方の楽しそうな笑い声が校庭から校長室に聞こえてきます。 とても幸せなひとときです。 

デジタル教科書で学習しよう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
私が小学生だった頃、PCを持っている子は学年で一人だけでした。 確か、学校の先生方もお持ちではなかったはずです。 今の時代は、子どもたちに一人一台学習者用PC端末が渡され「文房具のように」授業で活用しています。 ICT支援員さんも来校し、外国語の先生と担任の先生と子どもたちで「デジタル教科書」の使い方について学習していました。 これまでの「手で書く文化」を大切にしながら、ICT機器の有効活用について子どもたちと先生方と考えていきたいです。 ICT支援員さん、いつもありがとうございます。 ICT支援員さんは、子どもたちや先生方の「PCでこんなことできないかな?」とう質問に親身になって相談に乗ってくださっています。 

でっきるかな? でっきるかな? さてさて、ほほぉ〜!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小学生の頃、「できるかな?」という番組が大好きでした。 のっぽさんとゴン太君が、身の回りの材料を使って、色々なものを作ります。 私も二人のまねをして、よく色々なものを作った思い出があります。(のっぽさんのご冥福をお祈りします。) さて、なかよし学級の子どもたちは? 「校長先生。できましたよ!」 教室のそれぞれの子どもたちの机の上に個性あふれる「すばらしい作品」が置かれていました。 焼き上がりが楽しみですね。 小さい細い指で、一生懸命、粘土で作った作品です。 たくさんたくさんほめてあげてください。 川越鴻文堂さん、分かりやすいご指導ありがとうございました!

優しい 優しい トップリーダー6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が下級生に優しく「校長先生の秘密」を教えていました。 「校長先生の秘密だから、静かに観察しようね。」そう小さな声で伝え、一緒に鳩のお母さんを見守っていました。 昨年度と同じ巣の場所にも、鳩が戻り卵をうみました。 今年はみんなで静かに見守ろうね。 ということで、「観察用の窓」を設置しました。 子どもたちの鋭い観察眼のおかげで、生活が豊かに感じられます。 ここでも、6年生が下級生を抱っこして、鳩のお母さんが見えるようにサポートしています。 本当に頼れるリーダーたちです。

考え・議論する特別の教科 道徳 研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鶴二小の先生方も、鶴二っ子と同じで「鶴二小プライド 一歩前へ!」と色々なことに一生懸命、挑戦します。 4年生の先生が、道徳の研究授業を行いました。 「心の信号機」という教材名でした。 自分の考えや意見を発表することはもちろん、他の子の考えや意見と交流させ、互いに学び合い成長し合う子どもたちの姿が教室にありました。 思わず自分の意見をクラスのみんなに伝えたくて、背伸びをして手を挙げている子どもがいます。 「思わず〇〇したくなっちゃう」知的好奇心がこちょこちょされまくっている証拠です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30