☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

雨の日の楽しみ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子ども達が帰宅します。 雨の日の楽しみは、子どもたちの雨ファッションです。 色とりどりの傘の花が咲きます。 「校長先生。見て見て。」と長靴をじまんしてくれる子どもたちもいます。 子どもたちの豊かな観察眼や感性から、雨の日の楽しみを教えられました。 また明日。元気で会おうね。

鶴二小ビッグサポーター 支え合い協議会さんからのお知らせです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鶴二小ビッグサポーター 支え合い協議会さんからのお知らせです。 次回の子ども食堂【鶴二ささえ合い弁当】のお知らせです。 学区内にあるお弁当屋さん「mamanchi」さんと支え合い協議会さんのコラボ企画です。 6月28日(水)17時から18時。鶴二ささえあいロビーにてお引渡し。ご予約は、6月27日(火)まで、mamanchi 049-277-3915です。 お持ち帰り用のエコバックをご持参ください。お子様だけでのお引渡しはご遠慮ください。 【お願い】鶴二ささえ合い弁当の活動を継続していくために、【食材のご寄付】を募っています。 詳しくは、mamanchi 049-277-3915 までご連絡ください。

できる人が できるときに できることを 学校応援団さん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鶴二小では、「学校応援団」を募集しています。 鶴二小学校応援団の合言葉、「できる人が できるときに できることを」、子どもたちのためにご支援ください。 読み聞かせ、授業支援(家庭科の裁縫、理科の実験等)、環境整備活動、登校見守り指導などなど、合言葉にあるように毎日必ずやらなければならないのではなく、できるときにで大丈夫です。 子どもたちのためにお力添えください。

きのこの季節がやってきたよぉ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
かつて子どもの頃、週刊少年ジャンプという漫画雑誌を購読していました。(当時は確か170円でした。) その漫画雑誌の中に『てんぎゃん 南方熊楠伝』(岸 大武郎作 ジャンプデラックスコミック)という漫画がありました。 南方熊楠(みなかた くまぐす)のお話です。この漫画と出会ってから、粘菌などの菌類に強い興味・関心がわき、大人になった今でも「きのこ」を発見しては喜んで画像を撮影しています。 「きのこ」の季節がやってきました。 鶴二小の校庭のあちらこちらで「きのこ」を発見できます。 そうそう先日上げた「きのこ」のある場所は、まだまだ子どもたちに発見されていないようです。 

今日の給食

画像1 画像1
みなさんこんにちは。
生憎の雨模様です。
今年度から、読書月間が6月になったので、こんな日は進んで図書室に向かう児童が多いことでしょう。

さて、今日の給食です。
ごはん、牛乳、キムチスープ、おろし焼肉、ミニすりおろしリンゴゼリー でした。

甘みのある「おろし焼肉」はごはんのおかずにぴったりです。ごはんをおかわりする子ども達の姿が目に浮かびます。対照的にピリ辛の「キムチスープ」。これがまた美味しい!子どもにちょうど良い辛さで更にごはんが進んだはずです。
そして最後は、ミニゼリー。

「甘い…辛い…甘い」と食欲をそそる、今日も大変美味しい給食でした。
ごちそうさまでした。
たくさん食べて大きくなりましょう。

いつも子供たちのためにありがとうございます

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先週の民間水泳学習の様子です。
主にバスの出入りのときに見送りと迎えをしている担当です。
(本当は水泳大好きでプールに一日中入っていたいのですが我慢)

大型のバスを手配していただき、出入りの都度、往来の皆様に一時停止などご協力をいただいています。
バスの運転手さんもやさしく声をかけてくださり、子どもたちもすっかり慣れて親しそうに挨拶をしています。
この場を借りてお礼申し上げます。

見送り、出迎えをしていると、通りすがりの方も「先ほどもバスが通りましたが?」「どこかにお出かけですか?」など気さくにお声をかけていただきます。学校に関心をもっていただいている地域なのだなと感じ入っております。
「これからプールなんです」と担当がお答えすると、「いいですねえ」「それはそれは」と興味を持っていただいたり、感心していただいたりしています。
毎週木曜日に行っている民間水泳学習もあと1回を予定するのみとなりました。

今週もまた子供たちのためにご理解とご協力をよろしくお願いします。

本に親しむ

画像1 画像1 画像2 画像2
読書タイムの様子です。
子どもたちはもちろんのこと、先生たちも様々な形で取り組んでいます。
子供に読み聞かせをしたり、一緒になって読書をしたり…

『晴耕雨読』とまではいきませんが、外に出られない時に読書はいかがでしょうか。
最近、どんな本を読んでいますか?に答えられるようにしようと思った担当でした。

雨にも負けず

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝も読み聞かせボランティア「ミント」の皆さんにお世話になりました。
あいにくの梅雨空ですが、「この時期に読んであげたい」という本もあるのだそうです。

実物投影機(書画カメラ)を使って大型モニターに映しながらや、手にもって直接など、子供たちのために様々なアプローチで取り組んでくださっています。
読み聞かせとなると、真剣なまなざしを向けている子供たちの姿も見られます。
きちんとお礼のあいさつもできていましたでしょうか。

こうやって鶴二小の子どもたちは周りの大人に育ててもらっているのだなと改めて実感します。
いつも子供たちのためにありがとうございます。

学校応援団さん ありがとう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地域の方々から、「ヤオコーさんとプールの間のT字路の見通しがとてもよくなった。」とお礼を言われました。 今朝、プールわきに3つの大きなゴミ袋を発見しました。土日に学校応援団さんが葉や枝を細かく切って、つめてくださったようです。 プールではカモの夫婦が仲良く毛づくろいをしていました。 子どもたちのためにありがとうございます。

登校見守りありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝も雨の中の登校見守りありがとうございます。 鶴二小では、スクールガード(学校応援団)を募集しています。 興味・関心のある方は、鶴二小までご連絡ください。(285−1878)

君が 屋根にあげてしまったボールは、金色のボール? それとも 銀色のボール?

画像1 画像1
画像2 画像2
先週の金曜日、帰宅準備をしながら、校庭で遊ぶ子どもたちを眺めていると、子どもたちが私に気づき、何やらボディーランゲージで南校舎の昇降口の屋根の上を指さしていました。 校長室の窓をあけ「どうしたの?」と聞くと、ボールが屋根の上に上がってしまったとのこと。 「分かった。取ってあげるから、少し待っていてね。」 屋根に上ると、いくつかのボールがあがっていたので、子どもたちに 「あなたが屋根にあげてしまったボールは、 金色のボール? それとも銀色のボール?」と言うと、「校長先生。どちらも違います。オレンジ色のボールです。早く遊びたいから、早く返してください。」と言われました。 かたわらで見守る保護者の方々も笑ってくださっていました。

朝の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます。 月曜日の朝の校舎内は空気がよどんでいるように感じます。校舎の中を歩きながら、かつて子どもたちと一緒に暗唱した「行く川の流れは絶えずして……」と方丈記(鴨長明)の冒頭を口ずさみ、窓を開けて空気を入れ替えます。 子どもたちや先生方が育てている植物の成長が盛んです。 休日も先生方や学校応援団さん、地域の方々が世話をしてくださっているようで、環境整備が進んでいます。 本当にありがとうございます。 今朝もミントさんに読み聞かせでお世話になります。 どのような本を読んでいただけるのか、子どもたちはワクワクしながら登校します。 当たり前ではない「優しさのバトン」を感謝しながら温め続けていきます。 今日も「すべては子どもたちのために」一緒にがんばりましょう!

あなたの夢は? 令和5年度 500回目の更新です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週も子どもたちも先生方も(保護者・地域の方々も)本当に一生懸命がんばりました。 互いにほめたたえ合いましょう! 6時間目の総合的な学習の時間に、トップリーダー6年生と「仕事」についてお話しする機会を6年生の先生方からいただきました。 「どうして校長先生になったのか?」 「校長先生になるために努力したことは?」 「校長先生になるためにはどのような資格や試験があるのか?」 「校長先生の楽しさややりがいは?」 「校長先生の苦労は?」 「校長先生の給料は?」などなど、子どもたちの質問に、どこまで答えられたかは分かりませんが、校長先生のあまり面白くないお話を、熱心にメモをしながら、最後までしっかり聞いてくれた子どもたちと先生方に感謝です。 今週は、子どもたちに寄り添う機会があまり得られませんでしたが、休み時間や放課後にたくさんの子どもたちが校長室を訪れてくれました。重ねて、教育相談週間でたくさんの保護者の方々と子どもたちの未来について語り合えたこと、本当に幸せに感じます。 今後とも鶴二小の教育活動をご支援ください。 よい週末を!  

おいしい給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新しい教頭先生が「川島町」から異動して来られると知ったとき、真っ先に聞いてみたいことが思い浮かびました。 みなさんもご存知の『おいしい給食』(ドラマ版と映画版があります。)のロケ地のことです。 エンディングに「協力 川島町教育委員会」とあるのをたまたま見つけ、自転車で川島町の学校を回りました。 今週は、出張や研修や来客対応などなどで、なかなか子どもたちに寄り添うことができなかったので、給食の時間の教室におじゃましました。 昨日は「メロン」。そして、今日は「カレーライス」と、給食センターの方々の大サービスに感謝です。 『おいしい給食』に登場する給食マニアの先生と給食マニアの生徒の交流が本当に面白いです。 鶴二小もドラマや映画のロケ地として使っていただきたいですね。鶴二小の長〜い廊下、さてどんなジャンルのロケ地にふさわしいでしょうか?

雨にも負けない校庭

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雨にも負けず 風にも負けず…… 鶴二小の校庭の「水はけ」の良さに驚かされます。 先生方、子どもたち、地域の社会スポーツの方々……。 皆さんが校庭を大切にしているからだと思います。 雨上がりの校庭でおもいっきり楽しそうに遊ぶ鶴二っ子の様子を観察するたびに、「鶴二愛」を強く強く感じます。 子どもたちが何か生き物を発見したようです。 

今日の給食

画像1 画像1
麦ごはん、米粉の鶴産カレー、バジル風味のサラダ、牛乳です。

今日は給食の人気メニュー、カレーです。名前の通り、じゃがいも、にんにく、玉ねぎ、にんじん、トマト、キュウリと地元鶴ヶ島産の食材がふんだんに使われています。
また、以前給食センターの方とお話しした際、カレーのルーも小麦粉(グルテン)に配慮した、米粉のルーも使っているのだと聞きました。
具だくさんで、栄養も満点です。

たくさん食べて大きくなりましょう。

優しい優しい6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校長室前の廊下はトップリーダー6年生と1年生が、一生懸命そうじをしてくれています。 ぞうきんのしぼり方、ほうきのはき方、床のふき方……。6年生が優しく優しく教えます。たいへんなところは6年生が進んでやって、最後の仕上げのおいしいところを1年生にやらせてあげています。 たとえば、廊下の広い範囲を6年生がほうきではき、ゴミを一つに集め、最後にちりとりを持ってあげて、1年生にほうきを持たせ、「ちりとりにはき入れてごらん。」と優しく教えています。 1年生も最後の仕上げですから、一生懸命ほうきを動かします。 ゴミが無事にちりとりにおさまると、「今日もよくできたね。ほうきの使い方が前よりも上手になったね。」と1年生をほめていました。 ほめられた1年生もうれしそうにコクリとうなづきました。 鶴二小の伝統の「縦割り活動」が脈々と受け継がれていきます。

チョコ と バニラ と 校長 と

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
西門から登校見守りに行く日は、チョコとバニラに声をかけてから鶴二小を出発しています。 どちらが、チョコで、どちらが、バニラでしょうか? 子どもたちが教えてくれた通り、一匹は、名前を呼ぶと、ネット近くまで来てくれるようになりました。 毎日、飼育委員の子どもたちがしっかりとお世話をしているので、いつも小屋の中はきれいです。 中庭の「みかん」の実が大きくなってきました。 

水の力はすごいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地域の方から、「ヤオコーさんとプールの間のT字路の見通しがよくなった。」とご報告を受けました。 雨の中、登校した子どもたちが、「校長先生。西門の坂道に 川 ができましたよ。」と報告してくれました。 水の力はすごいですね。 教頭先生が、傘をさして、長靴をはいて、雨の中、浸透マスの点検をしてくださっていました。 先日の屋上点検に関する鶴二小のホームページをご覧になった、他校の先生方も、梅雨の季節にそなえて、屋上点検・清掃を行ったそうです。 全ては経験から学ぶもの。 学校応援団さんや支え合い協議会さん、地域の人生の先輩方から、日々、たくさんのことを学び、吸収させていただいています。

雨の中、登校見守りありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝も雨の中、子どもたちのために登校見守りありがとうございました。 雨の日も、風の日も、暑い日も、そして寒い日も、いつも「笑顔」で子どもたちを温かく見守ってくださる交通安全指導員さん、スクールガードさんに感謝です。 
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30