☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

西部クリーンセンターに到着!

画像1 画像1
西部クリーンセンターは、鶴ヶ島、毛呂山、越生、鳩山の1市3町のか可燃ゴミを処理する施設です。
今年4月から本格稼働したそうで、新しい施設はとてもきれい!

これから施設についての説明を聞いて、ゴミ処理の仕組みについて学習していきます。

校外学習へ 朝の会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
実行委員さんの司会で始まった 「4年生 朝の会」 子どもたちが元気よく自分の役割分担の責任を果たしていました。 実行委員さんの呼びかけに対して、「はい」と応える子どもたち。 見ていてとてもすがすがしい気持ちになりました。 旅行好きな学年主任の先生のお話の中に「自分の目と耳と足で情報を得る楽しみ。情報を整理して発信する楽しみ」「雨の日ならではの晴れの日と違った楽しみ」というものがありました。 本当にその通りだなぁと思いました。 気を付けていってらっしゃい!

4年生 校外学習に出発

画像1 画像1 画像2 画像2
第一目的地は
西部クリーンセンターです。
わくわく

雨の中の登校見守りありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝も子どもたちのために雨の中、登校見守りありがとうございます。 今朝は「スクールガードリーダー」さんと登校見守りをしました。 昨年度から3名のスクールガードさんがご退任され、その場所を「スクールガードリーダー」さんが担当してくださっています。 交通安全指導員さんも白いレインコートを着て見守ってくださっていました。 子どもたちのためにありがとうございます。 

民間施設水泳学習(3回目・低学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
コナミスポーツでの水泳学習も3回目を迎えました。
1・2時間目は低学年です。

準備や移動が1回目より格段に速くなり、予定時刻より少し早くスタートでき、約1時間みっちり水泳学習を行うことができました。

4つのグループを見て回ると、あることに気が付きました。

とにかくインストラクターさんが笑顔だということ、そして写真の通り、子ども達に寄り添いながら、一人一人に合ったアドバイスをしてくれていということです。

そんなインストラクターさんたちを見ながら、子ども達同様、我々教員もたくさん学ばせてもらっています。


働き者の教頭先生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の会議で教頭先生が、今夜からの大雨の対応について先生方にお願いしました。 「暴風雨にそなえる分かりやすい具体策」でした。 鶴二小の校舎も伝統と歴史がある校舎なので、「雨漏り」や「漏水」について全員の先生方で点検します。 今朝も雨の中、教頭先生が学童さんの建物と南校舎の間の「ぐりどん広場」にある「浸透マス」の掃除をしてくださっていました。 「備えあればうれいなし」「転ばぬ先の杖」ですね。 本当に働き者の教頭先生です。 今のところ、北校舎3階の天井と南校舎の大教室の天井の「雨漏り」は確認できていません。 このあと、教頭先生は屋上の点検をするそうです。 雨が「校舎のいたみ」を「可視化」する役立つツールに早変わりです。

校外学習の思ひ出 なかよし学級

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
なかよし学級の教室の廊下の掲示板に「校外学習で行った所沢航空公園の思い出画」が掲示されていました。 足を止めて1枚1枚じっくり楽しく鑑賞しました。 子どもたちの絵のお陰で、外の天気は雨ですが、晴れ渡った青空をゆうゆうと飛行機で飛びまわっている場面を想像することができました。 子どもたちの絵はとても癒されます。

大雨にそなえて みんなで植物を守ろう!

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日の放課後、子どもたちと先生方が、「ミニトマト」と「ヒマワリ」の鉢植えを北校舎1階の廊下に避難させました。 子どもたちがたいせつにたいせつに毎日水をあげながら育てている鉢植えを守るためです。 「弱きものを守ろうとする優しさ」を子どもたちや先生方の背中から強く感じました。

子どもたち と 先生方 と 学校応援団さん の 見守り愛

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図書室の前の菜園に子どもたちと先生方と学校応援団さんが協力して植えた様々な植物。 毎日、多くの子どもたち、先生方、応援団さん、地域の方々が植物たちへの「見守り愛」を贈っています。 地域の皆さんと校内、校外で会うたびに「子どもたちの植えた植物が根づいたねぇ。」「ダンゴムシに葉っぱを食べられていないようだねぇ。」「休みの日に水をあげといたよ。」とうれしい報告をいただきます。 皆さん口をそろえて、「子どもたちに美しいお花を見せてあげたい。」「子どもたちに実を収穫する喜びを味わわせたい。」「子どもたちに植物のたくましさを教えてあげたい。」とおっしゃいます。 子どもたちも先生方も「今日はどうかな?」「無事に育っているかな?」と毎日、何回も観察しています。 たくさんの人々から「見守り愛」を贈られた植物たちは、どのような花を咲かせ、どのような実を実らせるのでしょうか?」 今から楽しみですね。 鶴ヶ島市の「ヘチマプロジェクト」の大成功を祈ります。

朝の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます。 今週も「あっ!」という間の楽しい1週間でした。民間施設水泳学習3回目でお世話になりました。子どもたちの泳ぐ様子を観察していて、プロの指導者の先生方の教え方のスキルの高さから色々学ばせていただいております。 見学室の中から、腕づかいや足づかい、呼吸の仕方の動作のまねをしている自分がいることに気づかされました。 今夜から明日にかけて大雨が予想されています。ご注意ください。 今日は4年生の子どもたちの校外学習です。 晴の天気の日とは違った、雨の日ならではの楽しみがあるように感じます。 今日も「すべては子どもたちのために」を合言葉に一緒にがんばりましょう! 
 あっ! 校庭のあの場所にたくさん雨水がたまっているということは「平ら」ではないということだな。晴れたら子どもたちと先生方と一緒に「平ら」にしましょう。見方を変えれば「雨」も校庭のへこみを可視化できるとっても便利な「恵みの雨」になります。 

松井教育長先生の水泳学習視察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
松井教育長先生が民間施設水泳学習の視察にいらっしゃいました。子どもたちと先生方が鶴ニ小から出発するところから、民間施設での水泳学習、鶴ニ小への帰校までを見ていただきました。教育長先生ありがとうございました。 保護者の皆さまも見学ありがとうございました。 今日も子どもたちは一生懸命頑張りました。たくさんたくさんほめてあげてください。

読書月間 始まるよぉ〜!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日、行われた図書委員会で6月からスタートする「読書月間」について子どもたちと先生方が話し合いをしたと報告をいただきました。(来客中だったため画像は撮影できませんでした。) 図書室の先生が準備をしていました。 「地域の方々が子どもたちのために愛情をこめて作ってくださったぬいぐるみを置きましょう。」(社会福祉協議会の皆さもありがとうございます。) 今日は「ありがとう」がテーマになる1日のようです。 校長も子どもたちとたくさんたくさん本を読みます! 

みどりの風さん ありがとう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地域の老人養護施設「みどりの風」さんや「あったかホーム」さんに福祉教育でたいへんお世話になっています。 今日は4年生の子どもたちが「あったかホーム」さんとリモート授業を行っていました。 子どもたちが学校に居ながら、あったかホームの施設の中を見学する疑似体験をしています。(時代はここまで技術が進んでいるのですね。今の子どもたちや先生方がうらやましいです。)画面の看護師さんに、子どもたちが様々な質問をしていました。 子どもたちのためにチャレンジングな先生方や地域の方々に感謝です。 みどりの風さん。本日もありがとうございます。 

ありがとう! 学校応援団さん & 支え合い協議会さん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校応援団さんが「逆上がり補助遊具」の修理を始めてくださいました。 生活科室へ移動してきた4年生の子どもたちが「いつもありがとうございます!」と通り過ぎていきます。 しばらくして、いつも環境整備や防災訓練の時に子どもたちを支援してくださる支え合い協議会の皆さんがいらっしゃいました。 鶴二小は校地内に学童さんや支え合い協議会さんがあるので、防犯上でもセキュリティー機能が高まっていて本当に助かります。(特別教室のある南校舎と東門付近を守っていただいています。) ありがとうございます。 

民間施設水泳学習3回目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は民間施設水泳学習3回目です。(子どもたち曰く、働く車の日です。) 旅行会社さんとバスの運転手さんが安全に子どもたちを送迎してくださいます。 バスの運転手さんは、切り返しをしないで、一発で正門から公道へとバスを進めます。 運転技術の高さに脱帽です。 子どもたちと先生方がバスの車窓から「いってきます!」と手を振ってくれました。 今日もたくさん学んできてね。 子どもたちのためにこのような貴重な場面を提供してくださる関係者の皆さまに心より深く感謝申し上げます。

聖徳太子 と 子どもたちの鋭い観察眼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も遊具点検と校庭のゴミ拾いを始めると、子どもたちが「校長先生。おはようございます。」と元気なあいさつをしながら近寄ってきました。 来た来たと、頭の中に「真っ白な紙」を話しかけてくれる子どもたちの人数分思い浮かべました。 「友だちと遊んだミラーゲームの話」「お家で飼っているウサギのお話」「昨晩の夕食のメニューのお話」「自主学習ノートの進み具合のお話」「関水金属さんのクレーンのお話」「家族のお話」「民間施設水泳のお話」「校外学習のお話」……。 最近は、子どもたちが気遣ってくれて、一人一人が順番に一言ずつ話してくれます。 それでも、今朝も「聖徳太子」にはなれませんでした。 子どもたちの観察眼もキレッキレで感度ばつぐん。 「アリの巣が移動した」「チョウの卵を見つけた」「お花が咲いた」「実が大きくなっている」「担任の先生にお花を届けよう」……。 今日も楽しい1日がスタートしました。 もうそろそろ、菜の花の種を収穫しましょうか。

働き者の校務員さん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鶴二小にはとっても働き者の校務員さんがお二人いらっしゃいます。 みなさん知っていますか? 校務員さんは出勤する前に、鶴二小の周りをぐるりと点検して、「今日は〇〇をしよう」と鶴二小の環境美化のために段取りをなされています。 毎朝、校長室でホームページを更新していると、校庭のフェンスの付近を校務員さんの自動車がゆっくりと走っていく様子を目にします。 校務員さんにも感謝の気持ちを伝えましょう。 いつもありがとうございます。 昨日(31日)、どんぐり公園側のフェンス付近の草むしりをしました。また、地域の方々が掃き掃除をしてくださったようです。20年間近く続けてくださっているそうです。 当たり前ではない優しさに大感謝です。  

登校見守りありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スクールガードの仕事が終わると、子どもたちが気持ちよく過ごせるようにという願いをこめて、毎日毎日、南校舎と北校舎の間をきれいに清掃してくださっている学校応援団さん。 子どもたちが「おはようございます。いつもありがとうございます。」と立ち止まって、ぺこりと頭を下げて、元気にあいさつすると、校庭に向かって走っていきます。「業前遊び」が終わると、子どもたちを教室まで見届け、二つある昇降口のスライドドアを閉めてくださいます。もう何年も続けてくださっているようです。 ある先生が「決して、当たり前のことだと思ってはいけない。いつも感謝の気持ちを持ち続けよう。」と先生方とお話していました。 子どもたちのために本当にありがとうございます。 地域愛にあふれた鶴ヶ島です。 毎日、少しずつ花壇の草むしりをしてくださっている地域の方も子どもたちを優しく見守ってくださっています。 あっ! 大好きな 働く自動車が来た! 「いつもありがとうございます!」 鶴二小は「ありがとうの気持ち」であふれています。

登校見守りありがとうございます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎朝、子どもたちの登校安全見守りありがとうございます。 毎朝、体育館の横の通りの横断歩道で子どもたちを見守ってくださっている保護者の方がいらっしゃいます。 朝の出勤前のルーティーンになっているそうです。 子どもたちを見届け(車を止めて横断歩道を渡す。子どもたちに手を振る1)→資源の集積場に袋を置く(子どもたちに手を振る2)→戻って、プールと体育館の隙間から子どもたちが無事に校地内に入れたことを確認し、子どもたちに手を振る3) いつも見るたびに心が温かくなります。 毎朝、交通安全指導員さん、スクールガードさん、たくさんの保護者・地域の皆さんに見守っていただいていること、本当に感謝です。 プール横の金木犀(右からの歩行者・自転車・自動車)が目視しづらいと地域の方より報告をいただきました。何らかの対応を考え中です。

水泳学習の目標

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちと先生方が、学校生活のさまざまな場面で「見通し(目標)」と「振り返り(まとめ)」を行い、成長し続けています。 4年生の掲示板に「水泳学習」の目標が掲示してあります。 子どもたちの「〇〇できるようになりたいな。」「〇〇できるようになるぞ。」という気持ちを大切にし続けたいです。 この取組の「教育効果」や「費用対効果」の分析・検証のためのデータ収集も先生方と行っています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30