☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

とってもためになる素晴らしいお時間をありがとうございました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和5年度、校長から鶴二小の先生方に出した「学力向上&体力向上に関するより具体的な取組を」というミッションに先生方がみごとに応えてくださった取組に感謝いたします。 鶴ヶ島市役所教育委員会の皆さま、西武ライオンズの関係者の皆さま、宮田コーチ、戸川コーチ、調整をしてくださった先生方、本当にありがとうございました。 最後にお二人のコーチと校長で「鶴二小プライド 一歩前へ!」ポーズをしました。 お二人とも大きいですね。 どうもありがとうございました。 またよろしくお願いします。

先生方の自主研修 西武ライオンズキャッチボールチャレンジ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
鶴二小の先生方も、いつもやる気に満ちています。 ほぼ毎日、「校長先生。子どもたちのために〇〇をしたいと考えます。チャレンジしてもよろしいでしょうか?」 「もちろんです。いつも、子どもたちのために、ありがとうございます。」 「ところで、校長先生。私たち教職員も西武ライオンズキャッチボールチャレンジに挑戦したいのですが。」 ということで、教務主任の先生が窓口となり、3年生・4年生・教職員のキャッチボールチャレンジを行う運びとなりました。 子どもたち同様、私たち教職員も楽しみながら学校生活を送ることが、とても大切だと考えます。 研修後はお二人のコーチと先生方でお決まりの「ライオンズポーズ」でパチリ。とっても団結力のある先生方です。

体力向上&キャリア教育 プロの世界って、とっても厳しいんですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ゲームが終わると、お二人のコーチのおはからいで、質問コーナーを設けました。

「球を投げるスピードは最高何キロメートルですか?」
「150キロメートルです。」 「うわぁ、すご〜い!」

「プロ野球選手をしていたときに、一番うれしかった思い出は何ですか?」
「オープン戦で、ジャイアンツの三人の選手から、連続三振をとったことです。」
「うわぁ、またまた、すご〜い!」

たくさんの子どもたちの質問に一つ一つ優しく答えていただきました。

ある子が「どうしてプロ野球選手をやめることになったのですか?」という質問をしました。 

お二人は、少し顔を見合わせて、少しの沈黙の後、

「プロ野球の世界はとても厳しいところです。たくさんの選手がいます。次から次に、新しい若い選手が西武ライオンズに入団してきます。 そういう新しい選手と競い合って、良い成績を残せないと、選手登録からはずれてしまうのです。そうすると、プロ野球選手を引退しなくてはなりません。」 

子どもたちが、体育館全体が、少し悲しそうな雰囲気になりました。すると、続けて、

「確かにプロ野球選手を引退することは残念なことでした。しかし、今日のように、こうしてみなさんと出会い、みなさんが一生懸命、楽しそうにお話をきいてくださったことで、今でも楽しい野球に関するお仕事を続けられていることに幸せや喜びを感じています。今日はどうもありがとうございました。」
とおっしゃいました。

カメラのレンズが涙で曇りました。 
体力向上はもちろん、キャリア教育まで重ねてやっていただけたこと、本当に感謝いたします。 

子どもたちの真剣な鋭い質問から、プロの世界の厳しさや、ライフワーク、仕事のやりがい などなど、私たち教職員も本当に多くのことを学ばせていただきました。

これから「西武ライオンズ」を真剣に応援しようと思いました。

本当に貴重な体験をありがとうございました!



今日の給食

画像1 画像1
今日は交通安全教室がありました。
昨日の天気とはうって変わり、青空が広がっています。

さて、給食です。

中華めん、牛乳、みそラーメン、揚げ餃子、アスパラ入り野菜ソテー です。

今日の主役は旬の野菜「アスパラガス」です。
野菜ソテーの中の一員としての登場ですが、たくさんの中でもアスパラガスのおいしさをしっかりと主張していました。柔らかく調理してあり、子ども達も美味しくいただいていました。

給食センターのお便りによると、アスパラガスは栄養価が高く、カロテンやビタミンC、ビタミンE、ビタミンB群が多く、疲労回復に効果があるそうです。
動脈硬化の予防に効果的との記載を見つけ、今日はスーパーでアスパラガスを買って帰ろうと決心しました。

今日も栄養バランスばっちりの給食をありがとうございます。
たくさん食べて健康になりましょう。

子どもたちの楽しむ声

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日は、西武ライオンズの宮田コーチと戸川コーチをお迎えすると、市役所まで出張に行きました。出張から戻ると、体育館から子どもたちの楽しむ声が響いてきました。 荷物を校長室へ置くと、足早に体育館へ急ぎました。(もちろん、廊下では走りません。) お二人のコーチのご指導のもと、子どもたちがゲームを楽しんでいました。 「ナイス、プレー!」 「すごいね。」 「やったねぇ!」 温かいプラスの言葉が、一人一人の子どもたちの口から発せられ、やがて「鶴二小プライド 一歩前へ!」という熱い言葉に紡がれていくようでした。 幼いうちから、様々な貴重な体験を子どもたちに味わわせたいという校長の願いを先生方、関係者の皆さまが実現してくださっています。 本当にありがとうございます。

ライオンズ・ベースボールチャレンジ(職員研修)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の放課後、体育のベースボール型ゲームの職員研修を行いました。
講師は、元西武ライオンズのプロ野球選手(戸川選手と宮田選手)です。

1.藤中学区の児童生徒の体力課題である「投力」向上のポイント
2.子ども達がベースボール型ゲームの特性「ボールを思い切り打って飛ばす楽しさ」を味わうことのできる指導方法と授業展開

について、大変中身の濃い研修で、
まさしく「思わずやりたくなっちゃう」内容でした。
(見学予定だった先生も、気づけばバットを振っていました)

「すべては子ども達のために」
を合言葉に鶴二小の先生方もやる気満々!日々勉強を重ねています。

今回のベースボールチャレンジを開催するにあたり、多くの方にご協力いただきました。
ありがとうございました。

朝の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おがようございます。 昨日も3年生と4年生と先生方が、西武ライオンズキャッチボールチャレンジで戸川コーチと宮田コーチに大変お世話になりました。市役所の秘書広報課さんや地域の少年野球の理事長さんや支え合い協議会の会長さんにも雨の中、鶴二小にご来校いただき誠にありがとうございました。 体力向上の「より具体的な取組」ということで、見学していた私も気が付くと「思わずやりたくなってしまって」2階で一緒に体を動かしていました。 本日も常日頃より子どもたちを温かく見守ってくださっている交通安全指導員さんに交通安全教室でお世話になります。 校務員さんと学校応援団さん、地域スポーツで鶴二小の校庭を休日活用していただいている皆さんのおかげで、鶴二小の校庭はベストコンディションに保たれています。 一昨日、安全担当の先生方が協力して引いたラインもうっすら残っているので、朝のライン引きが速やかに簡単です。 ゲリラ雷雨にも負けない「鶴二愛・チーム鶴二小の絆」を強く強く感じたさわやかな朝です。 今日も「すべては子どもたちのために」を合言葉に一緒にがんばりましょう! 鶴二小プライド 一歩前へ! 

みんなの力で守る鶴ニ小

画像1 画像1
画像2 画像2
午後3時、市役所への出張から戻ると、ぐりどん広場(南校舎と学童さんの建物の間の広場をそう呼ぶそうです。)の水がひいていました。 雨の中、校務員さんと学校応援団さんが、対応してくださったからです。 鶴ニ小はたくさんの方々から愛され、守られています。 本当にありがとうございます。

ライオンズ・ベースボールチャレンジ(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6時間目は、4年生の部でした。

元プロ選手のバッティングに「お〜」と沸く子ども達。
5時間目に引き続き、楽しく、ためになるとても充実した時間になりました。

最後の質問コーナーでは、
「今まで一番うれしかったことは何ですか?」
「好きな色は何ですか?」
などいろいろな質問が出ました。

子ども達にとって忘れることのできない素晴らしい思い出となりました。
ご協力いただいた皆様ありがとうございました。

これから、職員研修です。
先生たちも頑張ります!


ライオンズ・ベースボールチャレンジ(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5時間目、西武ライオンズの元選手(宮田選手、戸川選手)に来校していただき、ベースボール型ゲームの授業を行いました。
楽しく分かりやすい濃密な1時間。
夢のような体験に、子ども達は大喜びでした。

西武ライオンズ キャッチボールチャレンジ 始まるよぉ!

画像1 画像1
藤中校区の体力向上の重点種目「ボール投げ」の「より具体的な取組」とうことで、「西武ライオンズ キャッチボールチャレンジ」をお願いすることになりました。 調整役の教務主任の先生が、先生方に取組内容を回覧したところ、鶴二小の大谷翔平ことI先生が「こんなに有名な選手からご指導いただけるなんて、子どもたちは幸せですね。」と言っていました。 戸川選手、宮田選手、雨にもかかわらず鶴二小にご来校くださりありがとうございます。 西武ライオンズ キャッチボールチャレンジ 始まるよぉ!  

今日の給食

画像1 画像1
バターロール、コーンスープ、あじフリッター、ごぼうサラダ、牛乳です。

サラダのきゅうりは地元鶴ヶ島産のものが使われているそうです。地産地消を進めています。
午前中にあった出張の帰りに、目の前を給食配送車が走っていました。
温かいものを温かいうちに美味しいものを美味しいままに毎日運んでいただいています。いつもありがとうございます。

たくさん食べて大きくなりましょう。

考え・議論する「特別の教科 道徳」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小学生だった頃、梅雨の季節になると図書室で本を借りて読んだり、教室で道徳の副読本(当時はまだ道徳が教科ではなかったので教科書ではなく、副読本と言われていました。)を静かに読むのが好きでした。 物語の主人公に自分を重ね合わせ、「自分だったら〇〇するな。」や「自分には□□できないな。すごいなぁ。」など自分の意見や考えを自分の心の中でめぐらせて楽しんでいました。 小学校の先生方の道徳の授業は本当に楽しく、子どもたちに続いて(大人の)自分も思わず、自分の意見や考えを発表してみたくなってしまいます。 なかよし学級の道徳の授業も、子どもたちの活発な発表であふれていました。

子どもたちの知的好奇心をどうくすぐるか?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和5年度の鶴二小の学力向上&体力向上の取組のテーマは「より具体的に」です。 子どもたちが「主体的で対話的で深い学び」に臨むためには、「子どもたちの知的好奇心をどのようにこちょこちょくすぐるか?」ということが、私たち教職員の腕の見せ所です。 先生方が日頃、そのことを念頭に日々の授業研究・準備に一生懸命励んでいます。

学習者用PC端末でアンケート調査をしよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
トップリーダー6年生と先生が、学習者用PC端末の画面をみながら、何やら相談していました。 「どのような授業なのですか?」 「校長先生。クラスの係活動をさらによくするために、PCでアンケート調査を行います。」 「便利な時代になりましたねぇ。私も校長先生時代に〇〇〇を使って、アンケート調査をしましたよ。とても便利で、働き方改革が進みました。」 そのような会話を子どもたちと交わしながら、校長の教室巡りは続きます。 PCを文房具のように活用しましょう!

より具体的に 自分の目と耳と足で確かめる。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雨がたくさん降っている校庭を4年生の子どもたちと先生が歩いています。 何をしているのでしょうか? 先生におうかがいすると、理科の授業で川の流れについて学習しているとのこと。確かに校庭が川のようです。 自分の目と耳と足で実際に確かめることで、より具体的に物事をとらえることができ、自分の理解度はもちろん、他者への説明の説得力も向上します。 校務員さんと学校応援団さんがバスケットボールコートにたまった雨水を排水溝に流す仕組みを作り環境整備につなげていました。 雨の中、ありがとうございます。

児童朝会 委員会紹介です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は児童朝会が行われました。 鶴二小のトップリーダー6年生が、各委員会ごとに活動内容を分かりやすく紹介していました。 発表ももちろんすばらしかったです。 お話を聞く姿勢ももちろんすばらしかったです。 たくさんたくさんほめてあげてください。

雨の中の登校見守りありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雨の中の登校見守りありがとうございます。 雨が降ると、鶴ヶ島駅を利用する方々の送り迎えか、駅へ行く通りの自動車の通行量が増えるように感じます。 季節や天候、時間帯によって変化する交通量を自分の目と耳と足で確認しています。 鶴二小に戻ると、1年生が「校長先生。傘をきれいにクルクルできるようになったよ。」と教えてくれました。 「よくできましたね。」 校長の1日の始まりです。

朝の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます。昨夕のゲリラ豪雨は大丈夫でしたか? 今朝はその影響か、いつもと同じ時間に自宅を出発しましたが、道路がとても混雑していました。 出勤後、南校舎と学童さんの建物の間の「浸透マス」を観察に行くと、辺りが池のようになっていました。 天気予報では、本日の最高気温が16度ほどですので、体調管理をしっかりお願いします。 本日も3年生と4年生と先生方が、西武ライオンズのキャッチボールチャレンジにのぞみます。 今日も「すべては子どもたちのために」を合言葉に一緒にがんばりましょう。

チーム鶴二小 すべては子どもたちのために

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鶴二小の先生方は、団結力も強く、すきま時間を有効に活用することが上手です。 明後日の交通安全教室に向けて、協力してラインを引いていました。 こうすることで、当日の朝にラインをなぞるだけで、会場が完成します。 すべては子どもたちのために ありがとうございます。 学童さんの子どもたちが集まってきてお手伝いをしていました。 先生大好き、鶴二っ子たちです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30