☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

SDGs?

画像1 画像1
先日、補助員の先生が切った枝を何かに再利用しようと加工していました。
今週辺りにどこかで使われているかもしれません。

いつも細かなところに気が付き、クリエイティブな力を発揮してくれています。
いつも助かっています。

みつばち文庫の本が届きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図書担当の先生と図書室の先生が、子どもたちのために応募した山田養蜂所さんからの「ミツバチ文庫の本」が届きました。 ミツバチの巣を見るたびに、あのビシーッとそろった6角形の形に自然界の神秘を感じます。 子どもたちと先生方と大切に読ませていただきます。 ありがとうございます。 早速、図書委員の子どもたちにお願いして、「ミツバチの本」を借りたいと思います。

今日の給食

画像1 画像1
コッペパンスライス、トックと野菜のスープ、ウインナーケチャップソースかけ、小松菜とツナのソテー、牛乳です。

今日も地元鶴ヶ島産のじゃがいも、玉ねぎ、にんじんが献立に使われています。いつもおいしくいただいています。

トックは韓国料理の一つで、餅のことだそうです。担当は初めて食べました。調べてみると、トックにもたくさんの種類があるのだそうです。
今日のトックは星形でした。見ても楽しめ、食べても食感が楽しめました。

今週もたくさん食べて大きくなりましょう。

未来へ 鶴二小花いっぱいプロジェクト

画像1 画像1
画像2 画像2
学級補助員の先生が、なかよし学級の子どもたちと集めた「菜の花の種」を持ってきてくださいました。 「校長先生。令和6年度は、桜と菜の花のコラボレーションを目指しましょう!」 未来への希望がまた一つ広がりました。 先生のお話では、種が入った房を一つ一つ摘んで袋に集め、子どもたちがぐるぐると袋を振り回すと、種が袋の中にたまるそうです。 一つ一つ小さなゴミを取り除き、来年度のために種を集めてくださいました。 ありがとうございます。

焼き上がりが楽しみです。 なかよし学級

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
なかよし学級の「焼き物」(乾燥中)を川越鴻文堂さんが取りにきてくださいました。ご自身の趣味をいかして、子どもたちに「焼き物」を教えていただいております。 焼き上がりが楽しみですね。 さて、焼き上がったら、何に使おうかしら? 楽しみです。

今日も元気な鶴二っ子たちと先生方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和5年度も子どもたちが「自主学習ノート」に一生懸命励んでします。 17日(土)学校応援団さんと花壇の植物や野菜に水を上げていると、女の子とお母さんが、鶴二小の校庭に昆虫をつかまえるためにやってきました。 学校応援団さんが女の子に昆虫をつかまえるためのお手伝いをしてくださいました。 私が「この昆虫の名前は?」と女の子に質問すると、「お家に帰ってから調べて、自主学習ノートにまとめます。」という答えが返ってきました。 子どもたちが昆虫採集できるように、環境整備を継続していきます。 因みに本日の昆虫トラップは、きれいな小さな蛾(が)とコガネムシがいました。 

豊かな人がそだつまち 鶴ヶ島

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
17日(土)は鶴二小支え合い協議会さん主催の「どんぐり朝市」でお世話になりました。 いつも陰に日向に、鶴二小の教育活動にご支援いただいている地域の皆さんとお会いできてうれしかったです。 豊かな人が育つまち 鶴ヶ島 です。 つるゴンの「編みぐるみ」、子どもたちと先生方から大変好評です!!!

単位の学習 と オレンジジュース

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「単位」の授業になると、「オレンジジュース」を思い浮かべるのは私だけでしょうか? 当時の教育テレビの番組で、オレンジシューズを使って「単位」の学習をしたからです。 子どもの頃、「みかんの生産地で有名な愛媛県の水道はじゃぐちをひねると【100%オレンジジュース】が出てきて、飲み放題なんだよ。」といううわさが流れ、オレンジジュースが大好きな私は、本気で大人になったら愛媛県に引っ越したいなぁと思っていました。 1リットルは〇デシリットル。1リットルは〇ミリリットル。 子どもの頃はペットボトルはなく、ビンかスチール缶でした。ビンの王冠(ふた)の裏に映画の画像(スター・ウォーズ)があって、コレクションしたことを思い出しました。 今日は「長さの単位」の学習でした。 のどが渇いていたのかもしれません。水分補給して、熱中症対策をしましょう。

学校は楽しいな

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
東側の昇降口に「学校は楽しいな」という子どもたちが一生懸命描いた大きな掲示物が壁にはられています。 季節ごとに貼りかえられます。 見ていて「本当に、鶴二小は楽しそうだな。」と感じるすばらしい作品です。(学校訪問の際にはぜひご覧ください。) 学校巡りをしているといつもワクワクドキドキします。 授業中の廊下で3年生の子どもたちとすれ違いました。いつもとは違う小さな声で「こんにちは」とすれ違いました。(授業中なので他の学年に気遣っていました。流石ですね。)くつを外履きにはきかえると、植物観察を行っていました。 校庭では4年生が西武ライオンズキャッチボールチャレンジでご指導いただいたことをいかして、授業に臨んでいました。(鶴ヶ島市広報7月号に掲載予定です。乞うご期待!) 先生の自転車のサドルに「オナガ」がとまっていました。 今日も「ゆったりとした時間」が鶴二小に流れています。 

一人一人を大切に

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
なかよし学級の教室をのぞくと、それぞれの教室で先生と子どもが1対1で学習していました。(他の子どもたちは交流学級の授業に出ていました。) 丁寧に分かりやすく、子どもたちの考えや意見を大切にしながら、学習を進めていました。 今日は、焼き物指導でお世話になった川越鴻文堂さんが、乾燥した作品を取りに来てくださる日です。 焼き上がりが楽しみですね。 織物も上手にできていました。 

たし算 の 不思議

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校庭で子どもたちとお話しするときに、よく「たし算」をします。 暗算で答えを出す高学年。 地面に式を書いて答えを出す中学年。 自分の指(ときには友だちの指を借ります。)で答えを出す低学年。 色々な学年の子どもたちが混ざって「たし算」をすると、「なるほどぉ」と感心するような方法で答えを出します。 遊びの中にも「学び合い学習」はしっかりと定着しています。

子どもたちの観察眼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもの頃、親に図鑑を買ってもらい、ひまがあると図鑑に掲載された昆虫や恐竜などの写真やイラストを眺めていました。「ミヤマクワガタ」や「三葉虫の化石」には強い興味・関心があり、人生で一度きりですが、「ミヤマクワガタ」を実際につかまえたときの興奮は今でも記憶に有ります。「三葉虫の化石」も大人になってから購入し、ときどき机の引き出しから取りだして、コーヒーを飲みながら観察します。 子どもたちの鋭い観察眼から教わった「〇〇探し」のおかげで人生が豊かになります。 

学校応援団さん と 事務の先生 のコラボーレーション

画像1 画像1
画像2 画像2
学校応援団さんと事務の先生が職員玄関への階段の左側にある花壇の前で何やら打ち合わせをしています。 「あの部分に〇〇の花の種をまきました。」 「あの部分には〇〇の花の苗を植えましょう。」 花が咲いたときのことをイメージして、みんなの力で花壇を創造していきます。 鶴二小花いっぱいプロジェクトが進んでいます。 

校長先生とのお約束 お話を最後までしっかり聞くこと

画像1 画像1
画像2 画像2
始業式と入学式のときに、校長先生から鶴二っ子たちにお願いしたいくつかのミッションを、鶴二っ子たちは毎日確実に守ってくれています。 先生やお友達のお話を最後までしっかり聞くこと。 大人になって社会に出てからも大切なことの一つですね。 「おへそ」がお話しする人の方にしっかりと向いています。

鶴二小の朝の音 おそうじの音

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの元気なあいさつに混ざって、「鶴二小の朝の音」が聞こえてきました。 学校応援団さん、校務員さんの「おそうじの音」です。 「いつも【きれいにしている】鶴二小」は、子どもたちのために、毎日、継続的に、美化活動にコツコツ励んでくださる方々によって創造されています。 本当にありがとうございます!

読み聞かせ ミントさん よろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
読み聞かせボランティア「ミントさん」がおいでになりました。 子どもたちが、今日は、どんな本を読んでくださるのだろうと、事務室の前に集まっていました。 本日もよろしくお願いします!

登校見守りありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝も登校見守りありがとうございます。週のスタートの月曜日の朝も、交通安全指導員さん、スクールガードさん、保護者・地域の方々の「優しく温かいあいさつ」で子どもたちに元気スイッチが入ります。 本当にありがとうございます!

朝の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます。 昨日は猛暑でしたね。月曜日から土曜日まで、校地内整備で体力を消耗してしまい、涼しい空調の聞いた部屋で1日中、読書をしたり、書きものをしたりと、体力復活の1日にしました。 今朝、早朝出勤した生徒指導主任の先生にお手伝いいただき、校舎の窓を開け、空気の入れ替えをしました。3階は、教室の室温が27度もありました。 子どもたちと先生方、学校応援団さんが植えた、ひょうたん、へちま、ゴーヤが順調に育っています。土曜日、日曜日と先生方と学校応援団さんが子どもたちが大切に育てている植物に水をあげてくださったようです。 本当にありがとうございます。 今朝も、学校応援団さんと地域の方々が鶴二小の環境整備に汗を流してくださっています。 「いつも【きれいにしている】鶴二小」と地域の方々からおほめの言葉をいただくことが多くなりました。 あたりまえではない「鶴二小愛」を大切にしていきます。 今日も「すべては子どもたちのために」を合言葉に一緒にがんばりましょう!

カミング・スーン

画像1 画像1
地域の方々から、鶴二っ子たちへの期間限定の贈り物。カウントダウン開始!

地域の教育力

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 印刷室の前の廊下の掲示板に、社会スポーツに関するパンフレットをまとめました。鶴ヶ島市も社会スポーツが盛んで、地域の指導者の方々が保護者の方々と子どもたちの指導に励んでいらっしゃいます。 土曜日の鶴二小の校庭ではサッカーチーム、体育館ではバスケットボールチームが、活動しています。 校庭も体育館も外トイレも、いつもきれいに使用していただき、使用後の整備・清掃もとてもすばらしく大変助かっています。 鶴二小の行事前後の準備(校庭整備・ゴールの移動、体育館フロアーのワックスがけなどなど)も本当に助けていただいております。
 地域の教育力のありがたさにいつも感謝しております。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30