☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

読書月間 どんな本を借りようかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図書室へ足を踏み入れるたびに、図書室の蔵書の豊かさに「今の子どもたちは本当に幸せだなぁ。」と感じます。 図書室の先生もいらっしゃって、読みたい本を探してくださったり、地域の図書館から取り寄せてくださったり。 鶴二小の図書室にある「椋鳩十」シリーズをついに完読しました。 ページをめくりながら、物語に入り込んでいると、子どもの頃の思い出が色あざやかによみがえることもしばしばあります。 小学生の時、この本を借りたころ、友だちと喧嘩したな や。 おばあちゃんに ラムネ を買ってもらってごくごく飲んだな。 などなど、 本や音楽は思い出をよみがえらせるツールなのかもしれません。 さあ、本をたくさん読みましょう! 働きものの校務員さんが、木の枝を運んで、小さく刻んでくださっていました。

保健室の先生の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
保健室の先生が4年生の子どもたちと「いじめの対処法」に関する授業をしていました。 「もし、あなたが学校生活の中でいじめに遭遇したら、どのように対処しますか?」 班で相談して話し合った意見や考えを、代表の児童が演じていました。 

じょうずに 色がぬれたね

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
教室巡りをしていると、水道のところで、水彩絵の具用のバケツをきれいに洗っている子どもたちがいました。 「上手に色がぬれましたか?」と小さな声で聴くと こくりとうなづきました。 今日の授業で作品を完成させたようで、子どもたちの作品が教室の後ろのロッカーの上にきれいに並べられていました。 校内硬筆展が終わったら、次は水彩画か。 楽しみがまたひとつ増えました。

業間休み 今日も元気な鶴二っ子たちと先生方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
業間休みになりました。 子どもたちと先生方が校庭で遊び始めました。 皆さんは、小学生のときの休み時間にどのようなことをして遊びましたか? 自身の記憶をたどってみると、「1位は三角ベース(ゴムボールを手で打つ野球のような遊び)」、2位は「スーパー缶蹴り(なぜだか分かりませんが、当時「スパー」や「ウルトラ」を言葉の先に付けることがひそかなブームだったことも思い出しました。」そして3位は「戦隊〇〇ごっこ(いつもやられる敵の役だったので、あまり楽しめなかったことを記憶しています。その時の反動からか、大人になった今、とても「赤色」にひかれます。)」 昆虫探しもよくしました。「クワガタ」「アリジゴクの幼虫(鶴二小でもつかまえることができます。)」「地グモ?(袋状の巣を木の根元に作るので、壊れないように引き出すスリルがありました。)…… 子どもたちと「休み時間の遊び」について話し合ってみませんか? 

学童の子どもたちも先生方もがんばっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ぐりどん広場(学童さんの建物と南校舎の間のスペースをそう呼ぶそうです。)がさらに、きれいになっていました。 学校応援団さんが、学校の周りの道路の掃き掃除をしてくださっていました。 昨日の放課後、学童の子どもたちと先生が、草刈りをした後の「ぐりどん広場」の美化活動をしてくださったようです。 「浸透マス」(雨水を流す排水口のふた)が「刈り草」でつまらないように集めて袋に入れて回収場所へ。 小石も拾い集め、いっかしょにまとめてくれたそうです。 小石が無くなると、草を刈るときに安全かつ効率化が図れます。 「鶴二小愛」を今朝も強く強く感じました。 

登校見守りありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝も登校見守りありがとうございました。 全ての班が通過したので、スクールガードさんたちと鶴二小へ向かいます。「関水金属さんから鉄道模型のジオラマをお借りしました。 2階の地域共有スペースに設置してありますので、いつでも見に来てくださいね。」 子どもたちや地域の方々の安全のために、歩道を広げていただいたり、6年生の子どもたちの絵を壁面に飾っていただいたり、工場見学でお世話になったりと、地域の企業、関水金属さんも鶴二小のビッグサポーターです。 遊歩道が完成したら、持久走大会で活用させていただく計画です。 

食物連鎖の不思議

画像1 画像1
今朝、登校すると「昆虫トラップ試作0号機」にカブトムシが一匹つかまっているのが階段下から見えました。 「やったぁー」と急いで昆虫トラップに近づこうとしたら、カラスがさっと飛んできて、カブトムシをくわえて、飛び去りました。 トラップのまわりをよく観察すると、「鳥のふん」が増えていることに気が付きました。 かしこい鳥たちは、昆虫トラップを「えさ場」にしているようです。 「食物連鎖(しょくもつれんさ)」について考えました。さて、問題です。「食物連鎖」とは? 調べて、自主学習ノートにまとめてみましょう。 自主学習ノートの提出が増えています。引き続き、子どもたちの知的好奇心をこちょこちょしてください。 よろしくお願いします。

朝の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます。 今日は午後から出張なので、いつもより少し早く出勤しました。 校舎の窓を開けると、さわやかな心地よい空気がどんぐり公園の方から校舎に流れ込みました。 校庭を散歩している地域の方々から、「校長先生。また、草刈りをしてくださったのですね。歩きやすくなりました。ありがとうございます。」とお礼を言われました。 毎月、1回、校務員さんや学校応援団さんと連携・協働して、校地内の除草を行っております。 なかなか多忙ですが、手帳と天気予報とにらめっこし、環境整備予定を立てます。 鶴二小は代々の先生方やPTA活動のおかげで、環境整備用具が整っているので、本当に助かります。(令和4年度もPTA会費より購入していただきました。) 植物も私たち人間の「髪の毛」や「爪」の「伸び」と同じで、定期的なメンテナンスを必要としています。 子どもたちの安心・安全のために、力を貸してくださる皆さんに本当に感謝しています。 今日も「すべては子どもたちのために」を合言葉に一緒にがんばりましょう! 1年生の朝顔のつるが、耐震構造パイプに巻き付こうとしていました。今日は子どもたちから、どのような報告がもらえるのか、楽しみです。 

植物先生から学ぶ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちは毎朝、植物に水をあげます。 「つるがここまで伸びた。」 「花が咲いた。」 「実が赤くなった。」 「実が大きくなった。」 子どもたちがうれしそうに色々な報告をしてくれます。 子どもたちと一緒に、植物先生から毎日たくさんのことを教えていただいています。 

こころを込めてがんばった硬筆展

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
硬筆の季節になりました。 子どもたちの作品が教室の廊下に。そして、2階共有フロアーに代表選手の作品が掲示されています。 代表選手のさらに代表選手は地区展に作品が出品されました。 子どもたちがこころを込めてがんばった作品です。ご来校の際はお楽しみください。 ひまわり1号が咲きました。 実は、鶴二小のプールにも「校長先生の秘密」があるといううわさがあります。 校務員さんがプールサイドをきれいに清掃してくださっていました。 

鶴二小鉄道 出発進行! 関水金属さん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地域の企業、株式会社 関水金属さんが、鶴二小に鉄道模型のジオラマを期間限定で貸してくださいました。 南市民センターの所長さんと関水金属の方々が運んできてくださいました。 駅に「鶴ヶ島第二小学校駅」という名前が書かれています。 事務の先生が、試しに、電車を走らせてみました。 「鶴二小鉄道 出発進行!」 子どもたちの喜ぶ顔が目に浮かびます。 本当にありがとうございます! 「鶴二小は地域と共にある学校」を目指します!

なかよし学級 参観日&懇談会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
保護者の方々に温かく見守られ、子どもたちが一生懸命、授業に臨んでいました。 お家に帰ったら、たくさんたくさんほめてあげてください。 本日もご来校いただき、ありがとうございました。

外遊びの必要性

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小学校の先生になってから、「外遊びの必要性」について考えるようになりました。 「混ぜて。」「いいよ。」今日も子どもたちの外遊びを楽しく観察します。 そして、色々なことを考えます。

登校見守りありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝も登校見守りありがとうございました!

毎日が新しい発見です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学級運営補助員の先生が、ラインカーを使って、花壇のすぎな対策をしていました。その手がありましたか。休み時間になったので、仮払い機を止めて、木の切り株に腰をかけていると、子どもたちが寄ってきて、手で色々な動物を作ってみせてくれました。ジャガイモ掘りでお世話になったレジェンド先生が、ベーゴマを子どもたちのために持って来てくださいました。 錆びを落として、ヒモも準備してくださいました。 毎日が新しい発見の連続で楽しいです。ありがとうございました。

6月20日(火)の給食です。

画像1 画像1
今日のメニュー

 牛乳、ご飯、豚汁、てりやきチキン、つぼ漬けあえ

 
 今日の「つぼ漬けあえ」にはごまが入っています。ごまの原産地はアフリカのサバンナ地帯と言われています。中国から日本へ伝わり、奈良時代にはすでに重要な農産物とされていました。日本で流通しているごまは、主に白ごま・黒ごま・金ごまの3種類あり、色だけでなく、風味や香りも少しづつ異なります。昔から「不老長寿の薬」として大切にされてきたごまには、脂質、タンパク質、ビタミンE、ビタミンB群、カルシウムや鉄などのミネラルが豊富に含まれています。なかでもゴマグリナンという成分に含まれるセサミンには強い抗酸化作用があり、老化防止や肝機能の改善、悪玉コレステロールを低下させたり血圧を下げるなどさまざまな効果が期待できます。様々な栄養分を含むごまですが、栄養素をしっかりとるには、すりつぶした状態の「すりごま」がおすすめです。今日の給食ではいったごまを使用しています。さらに食べるときにはよく噛んですりつぶすと、香りもよくなります。

 給食はおいしいだけでなく、栄養も満点です。元気にたくさん食べて大きくなりましょう。

グリーンカーテン成長中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
グリーンカーテンの取組が着々と進んでいます。
ヘチマの苗とつる用ネットの一部は、鶴ヶ島市の生活環境課さんから「ヘチマ・プロジェクト」の一環として分けていただいたものです。
先日ご紹介した給食センターさんからいただいた堆肥(残食のリサイクル)を使い、学校応援団さん、校務員さんが整備してくださいました。

鶴ヶ島市の皆さんのご協力をいただきながら、立派なグリーンカーテンを目指します。

朝からたくさんの方にお世話になっています

画像1 画像1
画像2 画像2
朝、校庭に生えている草を取っていただいている学校応援団さん、登校時の見守りをしてくださっているスクールガードさん、いつもありがとうございます。

子どもたちもだんだんと挨拶の声を返せるようになってきているでしょうか。
安心、安全で環境の整った学校はたくさんの方に支えられて出来上がっています。


朝の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます。 昨晩はベランダの窓を開けたままで布団に横になりました。近くの水田からかえるの合唱が聞こえてきて、目を閉じて3秒で深い眠りに落ちました。 この時期は、子供も大人も疲れがたまります。 「早寝・早起き・朝ごはん・朝うんち」で生活リズムをしっかりと整えたいと思います。 今日から、参観日・懇談会でお世話になります。 子どもたちや先生方の一生懸命頑張る姿をご覧ください。そして、たくさんたくさんほめてあげてください。 今日も「すべては子どもたちのために」一緒にがんばりましょう!

SDGs?

画像1 画像1
先日、補助員の先生が切った枝を何かに再利用しようと加工していました。
今週辺りにどこかで使われているかもしれません。

いつも細かなところに気が付き、クリエイティブな力を発揮してくれています。
いつも助かっています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30