☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

授業参観(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の授業参観は学活?(コンセンサスゲーム)、総合?(インターネットモラル)です。どちらも現代的な取り組みの授業です。
がんばっている様子を見てもらいたく、いつもよりも張り切っている雰囲気が感じられます。

授業参観(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の授業参観です。どちらも理科の授業です。
考えたことを試したり、しっかり話を聞いたりとよく勉強している様子を保護者の皆さんに見てもらっています。

授業参観(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は授業参観です。
1年生は国語、生活科です。
授業がスタートしたすぐのうちは、大人が廊下を通ると「お家の人かな」と気になって廊下を見ている子がたくさんいました。
中盤ともなるとみんな授業に集中しています。
保護者の皆様もたくさんのご参観をいただきありがとうございます。

子どもたちの笑い声

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「校長先生。イチョウの木の枝の剪定方法をよく考えましたね。」鶴二小の校庭をお散歩している地域の方からおほめのことばをいただきました。 「校長先生。プラタナスの木に気を付けます。」 ホームページを楽しみにしてくださっているようで、早速、昨日の更新内容についてのご意見をいただきました。 「落ち葉の季節は、落ち葉清掃にご協力くださいね。」 
今日も子どもたちの笑い声が校庭に響き渡ります。 「ヤオコーさんに買い物に来る途中で、子どもたちの元気な様子や笑い声から【元気】をもらっているんですよ。」
 いつも本当にありがとうございます。

地域と共にある学校 関水金属さん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
関水金属のとってもえらい方から、鶴二小に電話がありました。 「校長先生。スクールガードさんが減ってきてしまっているという鶴二小の困り感を、会社で話し合いました。どこまで、協力できるかわかりませんが、工場兼倉庫が稼働(かどう)し始めるまでに、【鶴二小の子どもたちの安全を守るために】二つの門に二人ずつ警備員を配置できるように努力します。」 本当に子どもたちのためにありがとうございます。 交通安全指導員さん、スクールガードさん、保護者・地域の方々、実にたくさんの方々が、鶴二っ子たちを見守ってくださっています。本当にありがとうございます。 

令和5年度 600件目の更新です! 学校応援団会議 できる人が できるときに できることを

画像1 画像1
画像2 画像2
令和5年度 600件目の更新です。 今日は9時から「学校応援団会議」を開催しました。図書室が「学校応援団さん」でいっぱいになりました。 スクールガードリーダーさんが中心となって、登校見守りをしてくださっているスクールガードさん。 お二人の学校応援団コーディネーターさんが中心となって、毎週月曜日の朝「読み聞かせ」をしてくださったり、夏休み中に蔵書点検のお手伝いをしてくださる「ミントさん」、花壇や除草、樹木の枝葉の片付けなどの環境整備や授業支援(家庭科)を行ってくださる学校応援団さん(今年は保護者の方々の登録者数も増加しています)。 その他にも、色々な学校応援団さんがいらっしゃいます。 教頭先生が、学校応援団さんの名札を新しく作り直しました。 「すべては子どもたちのために」、できる人が できるときに できることを。 鶴二小では、学校応援団さんも募集しています。 本日もありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。 

今朝も登校見守りありがとうございます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は、関水金属さん、eラボ、養命酒太陽光発電を見学しながら、登校見守りをしました。 もと新聞記者で昨年度まで学校運営協議会の委員長をなされていたスクールガードさんと、「ニュース番組」についてお話しました。(昨日の依田 司さんのお話もしました。) 鶴二小では、スクールガードさんを募集しています。 鶴二小に戻ると、学校応援団さんが環境整備をしてくださっていました。 「〇〇さん。おはようございます。いつもありがとうございます。」鶴二っ子が走り寄ってきて、あいさつをすると友達の方に戻っていきました。 

地域の「鶴二小愛」 関水金属さん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日、登校中にある子が転んでしまったそうです。 いつも、子どもたちの登校見守りをしてくださっている関水金属の警備員さんが、その子に絆創膏(ばんそうこう)をくださったことを学級運営補助員の先生から聞きました。 なかなか、警備員さんにお礼を言いに行けずにいたところ、関水金属のえらい方々が、鶴二小に「鉄道模型」を運んできてくださったので、その出来事と感謝の気持ちをお伝えしました。 今朝(23日)にやっと警備員さんにお会いし、感謝の気持ちをお伝えすると、「校長先生。当たり前のことをしたまでですよ。でも、校長先生が関水金属の管理職に伝えてくださったおかげで、上司から、とてもほめられてうれしかったです。」と逆にお礼を言われました。 その話を学校に戻って、教頭先生と教務主任の先生にお話ししたところ、「さすが、一流企業は、報告・連絡・相談が速くて的確ですね。私たちも学ばなければ。」ということになりました。 ご存知の方も多いと思いますが、実はヤオコーさんの前の横断歩道の火曜日と木曜日を担当する交通安全指導員さんが他の場所に行くことになったので、今後、不在ということになってしまいました。
さて、どうしたらよいのでしょうか? 関水金属さんやヤオコーさんは、子どもたちや地域のために「歩道」を広げてくださっています。 ありがとうございます。

〇〇のプロ(名人)

画像1 画像1
昨日(22日)、坂戸市の聖天宮で「お天気キャスターの依田 司さん」のTV中継の場面を見学させていただきました。 依田さんの「プロ意識の高さ」に、自身を振り返りました。 鶴二小では「スイッチ・ティチャー」という取組を授業に取り入れている先生方がいます。 「〇〇の名人」や「〇〇のプロ」とその子の持つ得意分野を子どもたちに紹介して、学び合いを深めています。「じゃあ、私も、次の時は〇〇さんを真似てみよう。」 よく、校長が教室巡りをしていると、「校長先生。〇〇さんは〇〇の名人なんだよ。」とうれしそうに友だちのすばらしさを紹介してくれる子どもたちがたくさんいます。 〇〇の名人と廊下で出会ったときに「あっ! 〇〇の名人だ。」と言うと、恥ずかしそうに、そして嬉しそうに「校長先生。こんにちは。」とあいさつしてくれます。 私も子どもたちと一緒に「〇〇の名人」を目指したいと考えます。 さて、何に挑戦しようかな? 

朝の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます。 昨日の雨で雨量の増した荒川・越辺川を横目で観察しながら出勤しました。 子どもの頃、雨上がりの長い通学路がいつも楽しみでした。 田んぼの中の細い道を班長さんにしたがって、1列で歩きました。 道路に「亀」や「ザリガニ」や「雷魚」などなどがいて、とても興奮したことを今でも思い出します。 母方の祖父のお墓参りに行くときは、自身が通った小学校の横の道を通ります。母校は統廃合され、名前が新しくなったと新聞で読みました。開発が進み、魚取りをした小川も、クワガタ取りをした樹木も、今では面影はありませんが、あの頃の思い出は鮮明によみがえります。 今日も「すべては子どもたちのために」を合言葉に一緒にがんばりましょう! 本日は学校応援団会議、奇数学年の参観日・懇談会でお世話になります。 

小さなリーダー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生のクラスは、確認テストをがんばっていたので、掲示物を紹介します。 このクラスの先生は子どもたちに「より具体的に伝えるための工夫」を考え実践しています。 新しい掲示物が貼られるために、足を止めて読ませていただいています。 校長先生も心が温かくなります。

自分のペースでコツコツと

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
なかよし学級の子どもたちが自分のペースでコツコツ学習しています。 計画していた内容が終わると、「もっとやってみたい。」と先生に学習内容の「おかわり」をする場面によく遭遇します。 できた「すきま時間」を使って、知育パズルに挑戦する子どもたちと先生方。 真剣な表情に、思わず息を止めて見守りました。

小学校の教頭先生もすごいぞ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小学校の教頭先生も授業をします。先生方の法律の「学校教育法」にもそのことが記されています。 教頭先生の授業もとても楽しく、今日は「情報収集・色々な調べ方」について、説明し、子どもたちに実践させていました。 子どもたちの小さな声のつぶやきに気づくと「その方法も正しいよ。挑戦してごらん。」と温かい言葉をかけていました。 教頭先生もすごいです。 新しい教頭先生も知識が豊富(物知り)です。 分からないことがあったら、じゃんじゃん質問してみましょう。

問題の文章から重要な数字を探して、数直線にあてはめる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この先生は、子どもたちの算数の力をどうしたら伸ばすことができるのか、日々研究をしています。 先輩の先生に教えていただいたり、他の学校の先生に相談したり、熱心です。 鶴二小の先生方も本当に研究熱心です。 「すべては子どもたちのために」 小学校の算数は「数直線」を使うと理解度が上がるようです。

倭の国の王

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもの頃、椋鳩十シリーズの次に夢中になったのが、「歴史漫画」と「はだしのゲン」でした。 歴史上の偉い人の行いに「へぇ〜・すごいなぁ。」と感心し、歴史上の辛い出来事から、「二度と起こしてはいけない。」と小さいながらも強く思いました。 子どもたちと先生が「魏・呉・蜀」について動画で学習していました。 確か、自宅のどこかに「金印」のレプリカがあったはず。探して、子どもたちに見せてあげたいと思います。 デジタル教材は大人の自分でも引き付けられます。 

感謝の気持ちを伝えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
人間には色々な感謝の気持ちの伝え方があります。 ことば、お手紙……、最近の子どもたちはリモートで感謝の気持ちを伝えることもするようです。 先生が書きあがった子どもたちの手紙を読んで、ニッコリ。 リモートの練習で緊張する子どもに「大丈夫だよ。いつも通りで良いんだよ。」と優しく支援する先生と子どもたち。 みていて、心が温かくなります。 ありがとうは魔法の言葉の一つですね。

「土」を毛筆で書こう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
墨汁の良い香りが廊下に漂ってきます。 3年生の子どもたちが「書写」の授業で「土」という字を毛筆で書いていました。 現代の先生方は、子どもたちに道具の使い方や片付け方法までしっかり教えてくださるので、私が子どもの頃のように、墨で手や服を汚してしまう子どもが少ないように感じます。 黒板に掲示された子どもたちの作品が子どもたち一人一人の笑顔のように感じました。 一生懸命ってかっこいいですね。 

雨の日の楽しみ 電車の運転手になろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの笑い声が校長室まで響いてきました。笑い声のする方へ歩いていくと、共有スペースのところに、子どもたちの列と事務の先生とスクールサポートスタッフの先生がサポートしながら、子どもたちが鉄道模型の運転をしています。1周して鶴二小駅に、上手に電車を停車させることができるかな? 関水金属さんからお借りしているNゲージの操作に夢中になる子どもたちと先生方。 「将来、電車の運転手さんになりたいな。」 これが鶴二小が考える「地域と共にある学校」のスタイルです。 

昨日と今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日、アップできませんでした。本日まとめてご紹介します。
21日(水)
ゆでスパゲッティ、ミートボール入りミートソース、野菜サラダ、レモンマフィン、牛乳です。
地元鶴ヶ島産のにんにく、玉ねぎ、にんじん、トマト、きゅうりがふんだんに使われています。
ミートボールのスパゲッティ、映画などで見たことがあるメニューですが、アメリカ料理の1つです。ボリューム満点の献立です。レモンマフィンも柑橘系のさわやかさを味わえる、おいしいデザートでした。

22日(木)
ごはん、五目スープ、変わりビビンバの具、牛乳です。
昨日のメニューと打って変わって、ビビンバ(韓国料理)です。肉が主体に感じますが、野菜がたっぷりと使われ、栄養バランスも考えられている献立です。
今日も、にんじん、根深ねぎ、にんにくに地元鶴ヶ島産のものが使われています。
インターナショナルな献立に地場産のものが使われている、給食の醍醐味の一つだと感じています。
たくさん食べて大きくなりましょう。

人気者のカブトムシ

画像1 画像1
鶴二小の廊下にカブトムシが迷い込んだようです。 「校長先生のカブトムシが逃げたのでは?」 「いやいや、支え合い協議会さんからいただいたカブトムシはまだサナギにもなっていないようですよ。」 子どもたちがじゃんけんをして飼い主が決まりました。 ノコギリクワガタも飼い主が決まりました。 大切に大切にしてあげてね。 
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30