☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

2回目の産卵

画像1 画像1
先日、ヒナが巣立っていった?! 鳥の巣にまたまたお母さん鳥がやってきて、卵をあたためているという報告を2年生の子どもたちから受けました。「どれどれ? あっ〜本当だね。優しく見守ろうねぇ。」 2人がコクリとうなづきました。 

みらいせんせい の ちょうせん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨年度から鶴二小で子どもたちや先生方と一緒に勉強している「みらいかがやき先生」の研究授業です。 指導者の先生や大学の先生も見学にいらっしゃいました。 クラスの子どもたちのことを想像しながら、指導案を一生懸命、作ったそうです。 私(校長)も、これまでたくさんの研究授業や公開授業を実践してきました。 先日、鶴二っ子から、「校長先生も若い先生の頃、研究授業をしましたか?」と質問されました。「もちろん、たくさんやりましたよ。」 「今までの授業で、今日は自分でもすばらしい授業ができたなと思える授業ができたのは何回ですか?」と若い先生から質問されたこともあります。「正直なところ、何万回も授業をしてきましたが、5回ぐらいしかありません。」「授業が終わった後に、もっと〇〇すればよかったや、あの子の発言をもっと授業でいかせたかもしれない。」と反省ばかりでした。 周りの人々に「南風」を吹かせることができるように心がけようと、授業を参観して思いました。   

も の づ く り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
みらい先生の「特別の教科 道徳」の研究授業に参加するために廊下を歩いていると、4年生の子どもたちに呼び止められました。 図工の授業で何かを作っていました。 同じキットの材料が配布されるのに、当然のことながら完成した作品はどれ一つと同じものはありません。 子どもたちの創造力の豊かさに感心しました。  

焼き物が焼き上がったよぉ〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
川越鴻文堂さんが「焼き物の完成品」を届けてくださいました。 焼き上がった焼き物がこわれないように、一つ一つ大切にていねいに新聞紙に包んでくださっていました。 子どもたちと先生が、早く完成品を見たいなぁと焦る気持ちを抑えつつ、ゆっくりと新聞紙から作品を取り出しました。 校長先生の作品ですよ。 子どもたちが校長室まで作品を届けてくれました。 「ありがとうね。」「多肉植物でも植えましょうかね。」 川越鴻文堂さん。ありがとうございました。 

七夕様

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎年、七夕(たなばた)の季節になると、先生になるための試験にチャレンジしていた若い頃を思い出します。 日本全体が不景気になり、採用人数(合格者数)も少なく、とても狭き門で、4回も試験にチャレンジしました。 毎年、試験のある七夕の季節になると、「早く合格して本物の先生になりたいなぁ。」と流れ星に願いを込めるべく、夜空を見上げました。 学級運営補助員の先生と学校応援団さんが近所のお家から立派な竹をいただいてきました。 なかよし学級の子どもたちが願いを込めた短冊や七夕飾りを飾るそうです。 日本の夏の風物詩ですね。 ラーメン屋さんの店頭にも「冷やし中華はじめました」の貼り紙が増えてきましたね。 今年の七夕は織姫と彦星は出会うことができるのでしょうか? 

大好き6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
小学1年生の頃、6年生のお姉さんとお兄さんが、教室にやってきて、遊んでくれたり、紙芝居を読んでくれたり、お話をしてくれたりしました。 1年生の私にとって、6年生はとても大人のように感じられた記憶があります。 今日も6年生が1年生と遊んであげていました。 6年生の背中から「優しさ」があふれ出ていました。 今日も元気な鶴二っ子たちです。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
発芽玄米ご飯、豆もやしと鶏肉のスープ、彩の国ねぎ塩まんじゅう、キムチチャーハンの具、牛乳です。
写真は混ぜたもの(キムチチャーハンの完成です)も載せてみました。

今日も地元鶴ヶ島産のにんじん、にんにくが使われています。
また、昨日は振替休業日だったため、ポトフやスラッピージョーに出会えませんでした。残念です。

程よい辛みが食欲をそそり、もりもりと食べてしまうメニューです。
彩の国ねぎ塩まんじゅうもその名の通り埼玉の給食用に開発されたメニューなのでしょうか。埼玉産の材料がたくさん使われていることが想像できます。
キムチチャーハンにもやしのスープ、アジアンパワーで元気になります。
今日もたくさん食べて大きくなりましょう。

お話朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
お話朝会をリモートで行いました。 校長からは「みんなの元気なあいさつが地域の方々を幸せにする。言葉はめぐりめぐって自分に戻ってくる」と「1学期のまとめをしよう」という二つのお話をしました。 4年生の先生からは7月の生活目標「身のまわりの整理整頓をしよう」についてお話しました。 振替休業日明けの週のスタートでしたが、どのクラスも最後までしっかりとお話がきけました。 

学級目標

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鶴二小の学校教育目標は「思いやる 進んで学ぶ 体をきたえる」です。その目標にリンクして各クラスの学級目標が決められています。 

朝の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます。 土曜日は、偶数学年の参観日&懇談会でお世話になりました。 昨日は振替休日だったので、出勤後、校庭を1周しました。 土曜日に伐採したプラタナスと桜の枝が、きれいに片づけられていました。 子どもたちが育てている植物にも水を上げていただいたようです。 休日も、地域の方々が、鶴二小を見守ってくださっていることを強く強く感じました。 本当にありがとうございます。 今日も「すべては子どもたちのために」を合言葉に一緒にがんばりましょう! 桜の枝が欲しい方は鶴二小までご連絡ください。

ようこそ! 鶴二小へ。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鶴二小の保護者の方々も、教育熱心で行事のたびに、たくさんの保護者の方々がご来校くださることに教職員一同、心より深く感謝申し上げます。 昨日は、「奇数学年の3つの学年にお子さんがいて、一人当たり、〇〇分の授業参観です。」や「はじめに上のお子さん。次に下のお子さん。」と本当にありがとうございます。 未来の鶴二っ子たちに「鉄道模型」の運転をしてもらいました。 校長室の前の絵本にも興味を示してくれてうれしかったです。 梅雨から夏に向けて、鶴二小の校地内で「夏のお客サマー(夏の昆虫)」がたくさん発見できるようになりました。 子どもたちのおかげで、少年の頃のドキドキ・ワクワク感を取り戻せたような気がします。 本日も「すべては子どもたちのために」本当にありがとうございました。

子どもたちのするどい観察眼と五感

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の子どもたちが校地内にある植物の観察をしていました。 中庭のミカンの実に気づくと、優しくさわったり、なでたりして手触りを確かめたり、香りをかいだり、他の実と大きさや色を比べて記録していました。 「校長先生。なんていう種類のミカンですか?」「ごめんね。分からないから、みんなで調べて分かったら、教えてくれませんか?」「は〜い!」 子どもたちの鋭い観察眼と五感をフルに使って学びを深める。 大人の私も子どもたちのマネをしてみようと思いました。 

子どもたちの安全のために

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鶴ニ小のホームページを見た学校応援団さんが集まってきてくださいました。子どもたちの安全を考えて、腐ったウロの部分を切り落とすことにしました。8時から始めて、午前中いっぱいかかりました。本日も子どもたちの安全のためにありがとうございました。

今日の給食(お弁当です)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は給食がないため、お弁当です。
様子を見に回ってみると、
「先生みてー」
「パンダだー」
と喜びの声を上げている低学年の子供たち、
「妻がいる人は愛妻弁当だけど、親の場合はなんていうんだろう」
と、お弁当に込められた愛情を確かに受け取っている高学年の子供たち。
いつもより早く食べ終わってしまった子供たちもいました。

朝早くからお弁当を作っていただきありがとうございます。

元気いっぱいに

画像1 画像1 画像2 画像2
土曜日の授業、いつもと違う生活リズム(週6日の登校)ですが、子どもたちは元気に活動しています。
午後は授業参観がある学年もありますが、そのほかの学年は通常通りの授業をしています。

気温も高くなる今日、こまめな水分補給や暑さ対策をして行きましょう。

ぐんぐん育つかな

画像1 画像1 画像2 画像2
子どもたちが登校後に取り組んでいるものの一つに、植物への水やりがあります。
授業で一人づつ育てているものはもちろん、学校園に植えられているものも委員会の子どもたちが水やりをしてくれています。
「伸びすぎて隣に行っちゃいそうだよ」
「私のはこのくらいになったよ」

子どもたちの愛情をいっぱいに受けて、植物たちも伸び伸びと育っています。

学校応援団さんの名札です

画像1 画像1
昨日、学校応援団会議が開催されました。
たくさんの方に参加していただきました。ありがとうございます。

その際に皆さんの名札をリニューアルしたものをお渡ししました。
昨年度の物もさわやかなデザインです。お好みでどちらでも使っていただければと思います。
会議を欠席された方には、後日お手元に届くように準備しています。

学校応援団として「できる時間に、できる人が、できることで」お力を貸していただける方を募集しています。
お問い合わせは学校(教頭)までご連絡お待ちしています。

朝からの健康維持に

画像1 画像1
毎朝、校庭の環境整備をしてくださっている応援団さん。
「毎日いつもありがとうございます」
「自分の健康維持のためだから」

そのおかげで学校の健康も保たれています。
すべては子どもたちのためにつながっています。
いつもありがとうございます。

朝の登校見守りありがとうございます

画像1 画像1 画像2 画像2
土曜日の登校風景です。
平日とは車の流れも違う雰囲気ですが、スクールガードリーダーさんや保護者の方が見守り、付き添いで子供たちの安全を守ってくださっています。
いつも子供たちのためにありがとうございます。

スクールガードさんをはじめとした学校応援団のメンバーを随時募集しています。
通学路になっている自宅前の見守りだけでも十分助かります。
興味のある方、ご協力いただける方は学校(教頭)までご一報ください。
連絡、お待ちしております。

朝の教室から 今日は土曜日参観・懇談会 偶数学年です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます。 昨日は、学校応援団会議ならびに奇数学年の参観日&懇談会でお世話になりました。ありがとうございました。 今朝、校庭で、プール横のプラタナスの腐った部分をどのように対応するかを考えていると、地域の方々が集まってきてくださって、腐った部分の上の幹の重さがかなりありそうなので、腐った部分から上を取り除くと、木も負担感が減り、葉を伸ばせるだろうという結論に達しました。(教育委員会の総務課さんにも23日電話で報告してあります。) 早速、学校応援団さんに力を借りよう、連絡しようと思っていると、「校長先生。何かお手伝いできる?」と学校応援団さんが、私の後ろに立っていました。 鶴二小に勤めるようになってから、「電話したいなぁ。」「会いたいなぁ。」と思っている方々が電話をかけてきてくださったり、来校してくださったりします。 学校応援団さんとも昨日お話しましたが「すべては子どもたちのために」以心伝心ですね。 今日も、偶数学年の参観日&懇談会でお世話になります! 支え合いカブトムシ第一号です!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30