☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

たて割り遊びのシステムを持続可能な避難所設営システムへ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 令和4年度に鶴二小の校長になって、「鶴二小伝統のたて割り活動」を初めて見たときに、とっても画期的なアイディアが思いつきました。 鶴二小のたて割り活動を一時避難所設営に結び付けることができる。 子どもたちの毎朝の登校班を活用して、自治会ごとに、校庭に避難できたら、支え合い協議会さんと自治会長さんたちが中心となって、地域の方々と長年温め続けてきてくださった「一時避難所設営」のシステムをさらに強く持続可能なものにできる。同じ地域に住む上級生が下級生と高齢者の方々を先導して、鶴二小の校庭へ避難する。そして、名簿作成・安否確認を行い、定められた教室へ向かう。10月の一時避難所設営訓練が今から楽しみです。 自分の命は自分で守る「自助の力」とみんなで力を合わせ困難に立ち向かう「共助の力」です。 トップリーダー6年生。頼んだよ!

たて割り遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鶴二小トップリーダー6年生が1年生を教室まで迎えにいきます。 それぞれの班で集まって、たて割り遊びが始まります。 6年生が、下級生を楽しませるために練りに練った計画は、うまくいったのでしょうか? 子どもたちの楽しい声が「屋上」まで、聞こえてきました。 頼んだぞ! トップリーダー6年生たち。 先生方も、子どもたちを、そばで見守っています。  

社会体験チャレンジ 南中の先輩がやってきたよぉ。

画像1 画像1
 先日は、藤中生が。そして今日は南中生が、社会体験チャレンジの事前打ち合わせで来校しました。 鶴二小の卒業生もいました。 社会体験チャレンジ。鶴二っ子たちも楽しみにしています。

支え合い協議会カブトムシ

画像1 画像1
 学校の先生方の「働き方改革」がすすめられている今日、この頃ですが、事務の先生の仕事を二つ増やしてしまいました。 一つは、(株)関水金属さんからお借りしている鉄道模型の運転指導。もう一つは、私(校長)が出張等で不在時に、「カブトムシ」の里親探しをすることです。 支え合い協議会さんからいただいたカブトムシが成虫になり、朝、出勤すると、廊下をはっていたり、壁や天井にはりついていたりします。 「はやく、カブトムシが出てこないかな?」と毎日、カブトムシの幼虫が生活している腐葉土に霧吹きで水分を与えてくれている子どもたちの喜ぶ顔が目に浮かびます。 鶴二小支え合い協議会さんも、子どもたちの知的好奇心をこちょこちょするのがとても上手です。 ありがとうございます!

学校応援団 すべては子どもたちのために

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いつも環境整備や菜園指導、水やりをしてくださっている学校応援団さんが、ヤオコーさんと関水金属さんの間の横断歩道に火曜日と木曜日に立ってくださることになりました。 いつも、スクールガードさんの人数を増やそうと努力してくださっているスクールガードリーダーさんと相談し、それ以外の日は、できるときに、他の場所もサポートしていただけることになりました。 いつも、この横断歩道で見守り指導してくださっているスクールガードさんは、【もと鶴二小の先生だった】ということも知りました。 校長室に戻り、その頃の卒業アルバムをと探しましたが……。アルバムが存在しない50年以上前から、鶴二小のために……。本当にありがとうございます。 「豊かな人が育つまち 鶴ヶ島」はこういう方々の優しさと愛で育まれていると強く感じました。   

子どもたちの瞳を輝かせるために

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の出張で、2年生の子どもたちに収穫体験をさせていただいたレジェンド先生にお会いしました。(レジェンド先生にも鶴二小の学校応援団に登録していただく予定です。) 「レジェンド先生。先日はジャガイモ掘りとたくさんのベーゴマをありがとうございました。子どもたちが本当に喜んでいました。」とごあいさつすると、「子どもたちの喜ぶ姿をみると元気をもらえることはもちろん、うれしくなります。また、お手伝いさせてください。」と温かいお言葉をいただきました。 退職後も、教育に情熱の火を灯し、子どもたち(学校)や地域のために「汗」を流すレジェンド先生たちは、私の良きお手本であり、目標です。 この掲示物や折り紙を作った先生方は、どんなことを考えながら、作ったのでしょうか? 先生方の掲示物を作る姿を想像するだけで、子どもたちへの優しさや愛を感じ「感謝の気持ち」で胸がいっぱいになります。 「すべては子どもたちのために」ですね。 ありがとうございます。 

ともだち新聞 代表委員会

画像1 画像1
鶴二小で働くようになってから【以心伝心:いしんでんしん】という言葉がいつも自分のそばにあるような気持ちがしています。 夏休みに向けて、学校だよりを作成していますが、校長が子どもたちに伝えようと考えていたことが、「ともだち新聞」に書かれていて、驚きました。 子どもたち、先生方、保護者・地域の皆さんと【以心伝心】している幸福感を日々かみしめています。 ありがとうございます。

朝の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます。 出勤すると、地域の方々から「校長先生。おはようございます。今日も出張ですね。ぐりどん広場の【浸透マス】は大丈夫ですよ。」とご報告いただきました。鶴ヶ島市に降った昨晩の雨で、校庭に水たまりができています。 その画像を記録し、校庭の土入れの時に役立てたいと思います。 本日は1学期最後の「たて割り活動」があるようです。鶴二小トップリーダーの6年生たちが、どのように下級生たちを引っぱってくれるのか楽しみです。 今日も「すべては子どもたちのために」を合言葉に一緒にがんばりましょう! 

グリーンカーテン成長中

画像1 画像1
ヘチマのカーテン、ぐんぐんと成長中です。
早いものでは、2メートルを超えてきています。

ヘチマ、江戸時代は「と瓜」という名前だったそうです。
少し洒落を聞かせた名前を付け直すことが江戸の流行だったそうで、その一つとして「と瓜→へちま」となったのだそうです。

「と」はイロハのならびで・・・というのがヒントです。

軒の上から

画像1 画像1
南校舎の屋上(軒の上でしょうか)に上がっていたボールを拾いました。
ついでに近くに落ちていたタイサンボクの実です。

以前ご紹介した花が終わり、実になってきました。
自然の移り変わりも、あちらこちらで起きています。

なお、拾ったボールは職員室でお預かりしています。

クラブ活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は1学期最後のクラブ活動がありました。

異学年交流の機会、子どもたちの計画立案運営の機会など、教科とは違う学び、楽しみがあります。
クラブがある日は、朝から連絡板を確認に来る子供たちでにぎわっています。

どのクラブのトップリーダーの6年生が盛り上げ、頑張っています。
2学期のクラブも今から楽しみです。

たなばたまつり の招待状

画像1 画像1
 さて、出張へとカバンをもつと、校長室の扉がノックされました。「はい。どうぞ、お入りください。」 なかよし学級の子どもと先生が、7日に行われる「なかよし たなばた まつり」の招待状をもってきてくれました。 丁寧な文字で一文字一文字しっかりと書かれていました。 「どうもありがとう。上手に書けましたね。」 それでは、出張へ。 

自主学習ノート がんばっています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 出張から戻り、おいしい給食(給食センターのみなさん。いつもおいしい給食ありがとうございます!)をいただくと、次の出張の準備をしました。 少し時間ができたので、自主学習ノートの賞状を作って、ノートにコメントを書きました。 子どもたちの知的好奇心をくすぐろうと思いながら、いつも子どもたちに知的好奇心をくすぐられている校長です。 各教室の掲示板に、子どもたちの「すばらしい自主学習ノート」の例が紹介されています。 参考書のようなすばらしいノートばかりで、私も【思わず まね をしたくなってしまい】ます。 子どもたちに賞状を渡すときに、たくさんたくさんほめてあげようと思います。

今日の給食

画像1 画像1
みなさんこんにちは。
今日も暑いですね。
学期末に入り、子ども達は、学習のまとめを頑張っています。

さて、今日の給食です。
地粉うどん、牛乳、おろしうどん、竹輪の鶴茶揚げ、キャベツとウインナーのソテーです。
おろしうどんの汁が地粉うどんによく絡みます。鶴ヶ島産のお茶を使った竹輪揚げをうどんにのせて食べている子もいました。キャベツとウインナーのソテーは、キャベツの甘みとウインナーの旨味が合わさって、とても美味しかったです。

何時も美味しい給食をありがとうございます。
たくさん食べて、暑さに負けず元気に過ごしましょう。


世界にほこれる鶴ヶ島市の情報を発信しよう!

画像1 画像1
 令和5年4月、「障害のある人もない人も ともに生きるやさしさのあるまちへ」を目指し、鶴ヶ島市で「鶴ヶ島市ともに生きるやさしさのあるまちを目指す障害者のコミュニケーション支援条例」と「鶴ヶ島市手話言語条例」が施行されました。 この二つの条例の制定により、鶴ヶ島市は「障害の特性に応じた情報の取得及びコミュニケーション手段を利用しやすい環境を整備することにより、全ての市民が互いの人格と個性を尊重し合う共生社会の実現」を目指します。 昨日(4日)の音楽朝会で、子どもたちが一生懸命、覚えて発表した「ビリーブ&手話」を思い出しました。 私も自分にできることは何かを考えながら生活していこうと思います。 まずは、UD(ユニバーサル・デザイン)の視点に立って、学校環境を子どもたちや先生方と見つめなおし、改善していきたいと考えます。  第一歩目は、10月の地域防災訓練に向けて、「体育館の段差の解消」でしょうか。 みなさん、お力を貸してください。 地域と共にある鶴二小

今朝も元気な鶴二っ子たち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 出張の準備をしていると、校長室の扉をノックする音が聴こえました。「はい。どうぞ。お入りください。」「失礼します。校長先生。自主学習ノートが2冊終わりました。」「よくがんばりましたねぇ。賞状を作りますね。」その続きを子どもに伝えようと思っていたら、「校長先生。今日は出張ですね。ウフフ。」と言われました。 子どもたちのいう「真面目な服装をしているときは、校長先生は出張に行く」でしょうか。 朝から、鶴二っ子たちは、とても元気です。 子どもたちの「遊び」を見守りながら、様々なことに思いを巡らせます。 子どもたちを見守りながら、学校応援団さんと校務員さんが環境整備をしてくださっています。 本当にありがとうございます。 

教育委員の先生からいただだいた本を読む

画像1 画像1
 鶴二小に勤務するようになってから、「読書量」と「通勤時間」が増えました(笑)。 通勤時間が増えると、生活時間の自由度が制限されるようですが、子どもたち、先生方、保護者・地域の方々が紹介してくださる「おすすめの本」を楽しく読ませていただいています。それほど楽しい本をたくさん紹介していただいているおかげで、読書時間を作ろうと、時間の管理能力が上がったのかもしれません。(もちろん、マンガの本も読みます。やっと、『鬼滅の刃』を完読しました。しかし、1回だけなので、登場人物の名前を覚えていないどころか、関係性がつかめていません。子どもたちに教わろうと思います。) いつも、鶴二小を温かく見守ってくださっている教育委員さんからいただいた本を毎晩、楽しみながら、少しずつ読ませていただいています。 今から、30年以上前に書かれた本(『今、問われる 先生の条件』 青山孝行著【もと、桶川市の教育長先生です。】 第一法規出版会社)ですが、「現代に通じるもの」「いつも心に抱き続けたいもの」を強く感じ、印象に残ったことをメモしながら、読み進めています。 もし、お読みになりたい方がいらっしゃいましたら、校長までご連絡ください。お貸しします。 

根っこが長い根ぇ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎月、1回のペースで、時間を使って校地内の草刈りをします。そうすることで、より効率的に環境整備が進みます。以前、ホームページで紹介した「上農」のお話を参考にしています。 大型連休中に、学校応援団さんと学級運営補助員の先生方が、学級菜園の土の中から、大量の草の根を掘り出してくださったおかげで、草が少なくなりました。 昨日は、体育館とプールの間に繁茂するつる草の根を掘り出してみました。 こんなに長い根が土の中にあるわけですから、土の上の部分のつる草を刈っても、次から次へとはえてくるわけですね。 除草作業中にカブトムシをつかまえたので、子どもたちにあげました。 虫探しをしながら草刈りを楽しんでいます。

朝の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます。 昨夕の雨の後の「虹」はご覧になりましたか? 教頭先生がホームページで紹介してくださいました。「校長先生。虹がとても美しいですよ。」と報告してくださったときの、教頭先生の笑顔が印象的でした。教頭先生の「ひまわり」の更新で思い出したことがあります。 校長先生になるための面接試験で、面接官の方から、「校長先生になるうえで、一番大切だと考えることは何ですか?」という質問をされたことを思い出しました。 たくさんあるのですが、その時は「バランス感覚」と答えたことを記憶しています。 学校(校長)には、地域の方々から様々な情報が寄せられます。先日もホームページで書きましたが、時には、同じことに対する意見や考えでも、真逆のものが同時に寄せられることがあります。 そんな時は、少し立ち止まって、色々な立場の方々の目線に立って、物事を見つめなおし、方向性を決定し、実行します。 「バランス感覚(調和)」について考える一日にしたいと思います。 今日も「すべては子どもたちのために」を合言葉に一緒にがんばりましょう。 朝、校庭を点検しながら散歩している地域の方々から「校長先生。おはようございます。今日は真面目な服装だから、出張ですか?」と聞かれました。 おかげさまで、火曜日・木曜日のヤオコーさんと関水金属さんの間の横断歩道に立ってくださる方が決定しました。 いつも、子どもたちのためにありがとうございます!

雨あがる、すると・・・

画像1 画像1
突然の大雨に、下校時刻と重ならずにほっとしている担当です。
空が明るくなり、もしやと思い南の空を見ると、大きな虹がかかっていました。

自然の美しさ、雄大さに心洗われるひと時でした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31