☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

今日の給食

画像1 画像1
発芽玄米入りご飯、トック入りスープ、豚キムチ炒め、冷凍みかん、牛乳です。

根深ねぎ、玉ねぎに、地元鶴ヶ島産のものが使われていました。
豚キムチ炒めの豚肉にはビタミンB1が含まれています。これは糖質をエネルギーに変換する働きがあり、疲労回復に効果があるそうです。
また、キムチに使われているにんにく、トウガラシ、しょうがには食欲を刺激する働きがあるため、夏の暑さや1週間の勉強でたまった疲れをいやすにはぴったりの料理です。また、前述のビタミンB1の吸収率がアップする相乗効果もあるそうです。
※給食センターさんからのお便りを参考にしました。いつも勉強になります。

たくさん食べて大きくなりましょう。

広島研修出発式 支え合いどんぐり朝市 サマーカーニバル

画像1 画像1
明日(15日)はタイトルの行事が目白押しです。午前中、私は広島派遣事業の出発式に参加するために残念ながら、いつもお世話になっている支え合いどんぐり朝市に参加できません。 午後のサマーカーニバルも私用があり見学することができません。残念でなりません。 この場をお借りして謝らせていただきますが、令和5年度より、サマーカーニバルと納涼祭への鶴ニ小の鼓笛隊の出演はご辞退させていただくことになりました。以前は地域の二つの行事に参加させていただいておりましたが、鼓笛隊の実演がある運動会が2学期に開催されることになったので、新年度の6月末から練習を始めています。二つの行事に鼓笛隊の演技の完成が間に合いません。本当に申し訳ございません。ご理解ください。 サマーカーニバルのポスターの画像は、鶴ヶ島市役所のホームページから転用させていただきました

職業体験チャレンジおつかれさまでした。

画像1 画像1
 三日間にわたる職業体験チャレンジが終了しました。 藤中生、南中生のみなさん、おつかれさまでした。 何を学べたでしょうか?

やっと対策できました が ごめんなさい。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和4年度の4月着任時から「対策したいこと」の一つ、南校舎と北校舎の連絡通路の清掃についについに13日(木)着手することができました。 教頭先生が出張に行くぎりぎりまで頑張ってくださったものを引き継ぎ、終わらせるのに4時間30分ほどかかりました。 さすが、高圧洗浄機です。 コケもきれいに洗い流します。 しかし、下に停めてあった、子どもたちや支え合い協議会さんの自転車を汚してしましました。申し訳ございません。 子どもたちに「自転車汚しちゃってごめんなさいね。」と伝えると「校長先生も、泥だらけじゃないですか、私たちの鶴二小のためにやってくれたんだから、大丈夫ですよ。校長先生、いつもありがとうございます。」 学童にお迎えに来た保護者の方々も「校長先生。いつも子どもたちのためにありがとうございます!」と1階から温かい優しい言葉がけをいただきました。 おかげさまで疲れが一気に吹き飛びました。 大切な大切な自転車を汚してしまい申し訳ございませんでした。 

鶴二小PTAだより ひろば

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 PTA広報担当さんが、何回も何回も推敲を重ね、完成した「鶴二小PTAだより ひろば」今回で220号になります。 完成した「ひろば」を手にした瞬間、なんだか「ほっこり」しました。 子どもたちのためにありがとうございます! 

ミカンの実も順調です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 鶴二小のトップページの画像の中に、令和4年度のみかんの収穫の写真があります。 毎日、みかんの木を観察していると、収穫を手伝ってくれた子どもたちが、「校長先生。今年も、収穫のお手伝いをしますよ。」と近寄ってきました。 「いつもお世話になってる学校応援団さんのために、よろしくお願いしますね。」 地域の方から教えていただいた方法で、定期的に枝を間引いています。おかげで、昨年度よりも実が大きく成長しています。 嬉しそうに実を収穫する子どもたちの笑顔を見ることが今から楽しみです。

ゴーヤ と ヘチマのカーテン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ダンゴムシの食欲には困らせられました(ひょうたんは食べられてしまいました。)が、ゴーヤとヘチマのカーテンは順調です。 今年は「土」の大切さを再認識しています。(土づくりをした土とそうでない土の成長を比較して観察しています。) 学校応援団さんが交通安全見守りを終えると、カーテンの確認にいらっしゃいました。 子どもたちも寄ってきました。「ほら、見てごらん。ゴーヤの実がなったよ。」「ほら、ここには、セミの抜け殻があるよ。」「ほら、チョウチョの幼虫がいるよ。」 子どもたちの知的好奇心を朝からこちょこちょしてくださいました。 鶴ヶ島市の地域の温かさを強く強く感じました。 

ヒマワリ と 学級運営補助員の先生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ヒマワリが大きく成長しましたね。」 「農学士の学校応援団さんが、スギナの成長がおさえられているとおっしゃっていましたよ。(石灰を土に混ぜたおかげで)」 いつも、子どもたちのために、授業の支援の合間をぬって、菜園の管理や環境整備をしてくださっている学級運営補助員の先生です。 子どもたちと植物の世話をしながら、色々調べて、地域のネットワークを駆使して、子どもたちに育てる楽しみや収穫する喜びを味わわせてくださっています。 ありがとうございます。 

今朝も登校見守りありがとうございます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「おはようございます。いつも子どもたちのためにありがとうございます。今日は蒸していますが、昨日よりもすごしやすいですねぇ。」 交通安全指導員さん、スクールガードさん、保護者・地域の方々に温かく見守られて、子どもたちが通学しました。 画像にはおさめられませんでしたが、お手伝いで「資源回収の袋」を集積所まで運ぶ鶴二っ子たちがいました。 鶴ヶ島の朝のはじまりの温かい癒しの時間が大好きです。

今朝の昆虫トラップ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝もたくさんの昆虫がトラップに集まっていました。 夜行性ということもあり、「シートかぶせ戦法」を使うと、集まった昆虫たちを鳥たちから守ることができるようです。 今朝は、カブトムシメス2匹。カミキリムシ、カナブン、カメムシ、きれいな蛾(が)が集まっていました。 毎朝、ワクワクしながら鶴二小に出勤しています。童心を取り戻せています。

朝の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます。 朝の校舎巡りをするだけで、汗をびっしょりかきます。(とても健康的です?!) 教室の気温計を見ると、3階が30度。1階が26度。(13日は、3階が32度。1階が27度でした。二つの階の室温差は5度から6度あります。) 空気を入れ替えることで、空調効率の向上に貢献できたらいいなあぁと思いながら、毎日のルーティーンを行っています。 この季節は、子どもたちが作品や掲示物をご家庭に持ちかえるので、なんだかさびしくなります。 歴史ある校舎の壁に、子どもたちや先生方が色とりどりの花を咲かせてくださっていることを改めて強く感じました。 今日も「すべては子どもたちのために」を合言葉に一緒にがんばりましょう! 登校見守りに行ってきます!  

お掃除大好き 鶴ニっ子

画像1 画像1
 鶴ニっ子はお掃除大好き。子どもたちと先生方と、きれいに大切に大切に使って、未来に引き継ぎたいです。

今年も銀杏の実が育っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ここはどこでしょうか? ヒントはプールの横にあり、毎年、ギンナンの実がたくさんなるイチョウの木の横にあります。屋根に上ると、排水口が土でつまり、過去に落ちたギンナンの実がたくさんありました。 土を落としていると、学校応援団さんが、手伝いますよと、来てくださいました。 定期的にメンテナンスして、大切に大切に、未来に引き継ぎたいです。 校務員さんも南校舎の昇降口の屋根の掃除をしてくださいました。

子どもたちのために 持続可能な

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日、PTA運営委員会が開催されました。
夏季休業から2学期にかけての計画の確認や、1学期の取組の報告などがありました。

平日の日中、お仕事のご都合をつけていただいている方もたくさんいらっしゃると思います。
鶴二小の子どもたちのために、「何ができるか」を一緒に考え、活動していただいています。
いつも子供たちのためにありがとうございます。

今日の給食

画像1 画像1
はちみつパン、米粉ハッシュドポーク、イタリアンサラダ、牛乳です。

今日の食材も、にんにく、玉ねぎ、トマトが地元鶴ヶ島産のものが使われています。
ハッシュドポークのルーは米粉が使われています。小麦アレルギーに配慮した食材なのだそうです。
年々食材も進化し、様々な対応ができるようになっています。

1学期の給食もあと数回です。
たくさん食べて大きくなりましょう。

やっと対策できました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨年度、鶴ニ小に着任して以来、いつかは対策したいと思っていたことに本日、着手することができました。先生方と「可能な限り、負の遺産」を未来の鶴ニっ子たちや先生方に残すのはやめようと、教育環境の美化に努めています。 南校舎の屋根(のき)にのっていた石や木の枝を取り除きました。 この石や枝は、どうしてここにあるのかな? と色々な想いをめぐらせました。

モスキート対策

画像1 画像1
画像2 画像2
 校務員さんが、枝の処分をしてくださっている場所は、モスキート、いわゆる カ が大量発生しています。 蚊取り線香 や ハーブ油 で対策をとっていましたが、先日、大量発生の原因らしきものを発見したので、本日対策をしました。 原因は、作業小屋の雨どいに、葉が詰まり、そこに水がたまり、ボウフラが大量に発生していました。 自然界のメカニズムは不思議に満ちあふれています。

何が見えるかな

画像1 画像1
6年生理科の一コマです。
食物連鎖の一例として、「水中の様子」を顕微鏡でのぞいています。
準備は社会体験チャレンジにきている中学生に手伝ってもらいました。

「顕微鏡準備お願いできます?」
「はい、行けます。」
さすがは中学生です。助かりました。

鶴二小の熱中症対策

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月10日に教頭先生と教務主任の先生と保健室の先生が作ってくださった「登下校中の熱中症予防について」のお手紙をご家庭に配布しました。 12日、2時間目の授業中の校庭の様子です。教務主任の先生と保健室の先生が校庭の鉄棒に設置した「熱中症計」の数値を確認しています。職員室では教頭先生が、気象庁などの情報を集めていました。 どうやら、熱中症指数(WBGT)が高いようです。2時間目休みの始まりのチャイムが鳴ると教務主任の先生が、子どもたちや先生方に「注意喚起」の放送を入れていました。 このような形で、たくさんの先生方の視点で、子どもたちの「熱中症予防対策」を講じています。 子どもたちのためにありがとうございます。 外での授業もこまめな水分補給や日陰での休憩(振り返り)などを実施しています。

子どもたちの安全と地域防災訓練に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鶴二小ではもとPTA会長をはじめとする、PTAのOG&OBの方々が、学校応援団や鶴二小支え合い協議会のメンバーという形で、学校を支援してくださっています。 今日は、10月の防災訓練や子どもたち・地域の方々の安全を向上させるために、もとPTA会長(創立100周年でお世話になりました。)で前支え合い協議会の会長さんが、体育館の段差の解消のための調査にいらっしゃいました。 市役所や教育委員会にも相談中です。 段差をなくすことで、バリアフリー化がすすみ、さらに、鶴二小の機能の向上がのぞめます。 本当にありがとうございます! 鶴ヶ島市の「ヘチマプロジェクト」のカーテンも順調に育っています! 
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31