☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

今日の給食

画像1 画像1
子どもパンスライス、ジャーマンスープ、若鶏のから揚げ甘辛ソース、塩茹で野菜、コーヒーミルクです。

じゃがいも、玉ねぎは地元鶴ヶ島産の食材が使われています。本校は今日が1学期の給食最終日です。
唐揚げと野菜をパンにはさみ、ハンバーガースタイルで食べます。
甘辛ソースが食欲をそそり、ワンハンドスタイルでもりもり食べられるメニューです。

ハンバーガーの言葉の由来でもあるハンバーグもハンブルグと、今日はドイツ関連の献立です。
1学期もたくさんおいしくいただきました。給食にかかわってくださっている皆様、いつもありがとうございます。そしてごちそうさまでした。

2学期もたくさん食べて大きくなりましょう。

チャレンジングな夏休みにしよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いつもお世話になっている(株)関水金属さんのえらい方が、夏休みに開催される「鉄道模型コンテスト2023」のパンフレットを持ってきてくださいました。 作成中の鶴二小トップリーダー6年生の「絵画」の貸し出し期間についても調整しました。 夏休み、行ってみませんか? 令和5年8月4日、5日、6日。午前9時45分開場、10時開会。 新宿住友ビル三角広場です。 

表彰朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は「表彰朝会」の日でした。 虫歯予防コンクール・硬筆展の表彰でした。 たくさんたくさんほめてあげてください。 返事も、賞状を受け取る所作もすばらしかったです。

大きく育ってね

画像1 画像1
画像2 画像2
いつもお世話になっている学校応援団に負けないように、子どもたちも水やりを毎日がんばっています。
「〇〇さんの、しおれていてかわいそうだから水をあげておこう」
「私の班のはこれで、こんなに大きくなっています」

手をかけただけ成果が出るのが農業、園芸だと聞いたことがあります。
鶴二小の植物たちはみな大きく立派に育っています。
これも子供たちや学校応援団さんのおかげです。

いつも子供たちのためにありがとうございます。

夏本番

画像1 画像1 画像2 画像2
校庭の木の根元付近、地面に何やら穴が・・・
そしてその木には・・・

夏本番の気配がします。

藤中の校長先生のモーニングパトロール ありがとうございます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みなさん、ご存知の通り、藤中の校長先生もモーニングパトロールをしてくださっています。 今朝、教室巡りをしていると、藤中の校長先生がさっそうと走り寄ってきて、「職業体験お世話になりました。走っていてつかまえたので、鶴二小の子どもたちに。」とたくさんのカブトムシをくださいました。 朝の忙しい時間帯にもかかわらず、「鶴二小プライドポーズ」もしてくださいました。 いつもありがとうございます!

朝の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはようございます。 ただいま午前7時45分の時点で、3枚目のシャツに着替えました。 出勤後、真面目なかっこうで、校庭の点検(ペンキ:何色のタイヤがどこに何本あるか?)をして汗びっしょりになりました。 校舎に入り、Tシャツに着替え、校舎巡りをすると、3階の室温は36.7度。校長室に戻り、新しい真面目なかっこうに着替えました。(今日は表彰朝会があるからです。) 今朝も、地域の方々に学校を守っていただきました。三連休中も先生方や学校応援団さん、地域の方々が植物への水やり、環境整備(南校舎の前がきれいになっていました。)をしてくださったこと、心より感謝申し上げます。 1学期、最終週です。 今日も熱中症対策をしながら、「すべては子どもたちのために」一緒にがんばりましょう! 校務員さんが、子どもたちを、気持ちよく迎えるために、児童昇降口をいつもどおりきれいにしてくださっていました。

今日も一日、子どもたちのためにおつかれさまでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 近年の地域のスポーツ団体の指導者の方々は、スポーツの技術はもちろん、考える力や感謝の気持ちまで、しっかりと子どもたちに教えてくださっているなぁと休日の校庭や体育館での活動を拝見して、いつもそう感じます。サッカーの団体は、高学年が遠征に行き、低学年が校庭で練習をしていました。遠征から帰ってきた後に解散式をしているところに出くわしました。仲間、コーチ、保護者に感謝の気持ちと労いの気持ちを込めて、最後にハイタッチで解散していました。 今日も 豊かな人が育つまち 鶴ヶ島市 を どっぷり楽しみました。 みなさん、おつかれさまでした。 

鶴ヶ島市サマーカーニバル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 私的な会合に遅刻することの了承を得たので、予定を変更して、サマーカーニバルの見回りをすることにしました。2時スタートなので、カインズホームでPTA活動の道具を購入していると藤中の校長先生と顔を合わせました。次に蔵王飯店さんで麻婆豆腐定食をいただき、デスクワークをして時間を使いました。始まりの時間になったので、鶴ニ小から会場までテクテク歩いて行きました。もと学校応援団コーディネーターさんと南中の校長先生と南中吹奏楽部のすばらしい演奏を楽しみました。たくさんの鶴ニっ子や保護者、地域の方々ともお話しできました。教育実習の先生とも再会しました。私的な用事に向かうため、鶴ニ小に向かう途中、三人の元気な鶴ニっ子に出会いました。さらに、その後、水鉄砲で遊んでいる鶴ニっ子に、水鉄砲を見せてもらいました。 学校とは違う子どもたちの様子を発見しました。

地域の力 スポーツ指導おつかれさまです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 休日の鶴二小の校庭や体育館から、子どもたちやコーチの楽しそうな声が聞こえてきます。 お母さんと応援に来ていた女の子が、風で落ちてしまったみかんの実を地面にこすりつけて「校長先生。とぉっても良い香りがしますよ。」と香りを楽しませてくれました。  

平和への祈りをこめて 広島市平和記念式典児童派遣事業 結団式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鶴二小支え合い協議会さんのご配慮のおかげで、ゆとりをもって市役所に到着しました。鶴二小の代表の児童と保護者の方と現地(市役所)で合流しました。 広島市平和記念式典児童派遣事業の結団式が始まりました。 まずはじめに、齊藤市長さん・松井教育長先生より激励のお言葉をいただきました。そのあとに、子どもたち一人一人が決意表明をしました。 鶴ヶ島市の小学校の代表にふさわしい堂々とした決意表明でした。 結団式が終了し、そのあとの児童・保護者の打ち合わせまで時間が少し開いたので、3人で「被爆アオギリ」を見に行くことにしました。 画像を撮影しようとしていたら、ちょうど齊藤市長さんがお通りになられたので、「齊藤市長さん、鶴二小ポーズ、よろしいでしょうか?」と伺うと「もちろん。OKですよ。」とご多忙にもかかわらず、快く引き受けてくださり、一緒に写ってくださいました。そして、「被爆アオギリ」について分かりやすく説明してくださいました。 みなさんも市役所に行く機会がありましたら、「被爆アオギリ」を観察してみませんか? 鶴ヶ島市のホームページに「被爆アオギリ」についての説明が掲載されています。 たくさん学んで、みんなに伝えてくださいね。 https://www.city.tsurugashima.lg.jp/page/page00...

どんぐり朝市 鶴ニ小支え合い協議会さん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちのいう真面目な服装に着替えて、どんぐり公園に走って向かいました。いつも、色々な形で鶴ニ小の教育活動のご支援をいただいている鶴ニ小支え合い協議会の皆さんが朝市の準備をなさっていました。 受付に、学校応援団コーディネーターさんがいらっしゃいます。読み聞かせ、環境美化活動、授業(給食)支援などなど、鶴二小の先生なのかな? と思ってしまうぐらいコーディネーターさんも鶴二小の子どもたちに寄り添ってくださっています。 始まる前ですが、おいしい桃とブルベリーを買わせていただきました。 先日、3年生の子どもたちが、お茶の学習でお世話になった長峰園さんのほうじ茶も買わせていただき、市役所へ向かいます。 鶴二小支え合い協議会さん。いつもありがとうございます。

750件目の更新です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはようございます。本日は、芸能人並み?のハードスケジュールです。 遠距離通勤なので、どうせ、休日出勤するならば、何か、学校のためになることをしようと、北校舎の前の花壇の除草を行いました。2時間しか時間ができなかったので、成長点の上の部分を刈り取り、乾燥させて、ブルーシートでマルチングすることにしました。 早朝から、お散歩している方や、草取りをしてくださっている方、地域スポーツの遠征に出かける保護者の方々、鉢植えを取りに来た保護者と鶴二っ子……などなど、たくさんの方々に温かい言葉をかけていただきました。ありがとうございます。 学校運営補助員の先生が、なかよし学級の菜園の水あげをしてくださっていました。 地面に落ちていた完熟トマトをいただきました。とてもおいしかったです。 シャワーを浴びて、着替えて、支え合い協議会さんのどんぐり朝市に少しだけ顔を出して、広島研修事業の出発式のために市役所に向かいます! よい休日を!

今日の給食

画像1 画像1
発芽玄米入りご飯、トック入りスープ、豚キムチ炒め、冷凍みかん、牛乳です。

根深ねぎ、玉ねぎに、地元鶴ヶ島産のものが使われていました。
豚キムチ炒めの豚肉にはビタミンB1が含まれています。これは糖質をエネルギーに変換する働きがあり、疲労回復に効果があるそうです。
また、キムチに使われているにんにく、トウガラシ、しょうがには食欲を刺激する働きがあるため、夏の暑さや1週間の勉強でたまった疲れをいやすにはぴったりの料理です。また、前述のビタミンB1の吸収率がアップする相乗効果もあるそうです。
※給食センターさんからのお便りを参考にしました。いつも勉強になります。

たくさん食べて大きくなりましょう。

広島研修出発式 支え合いどんぐり朝市 サマーカーニバル

画像1 画像1
明日(15日)はタイトルの行事が目白押しです。午前中、私は広島派遣事業の出発式に参加するために残念ながら、いつもお世話になっている支え合いどんぐり朝市に参加できません。 午後のサマーカーニバルも私用があり見学することができません。残念でなりません。 この場をお借りして謝らせていただきますが、令和5年度より、サマーカーニバルと納涼祭への鶴ニ小の鼓笛隊の出演はご辞退させていただくことになりました。以前は地域の二つの行事に参加させていただいておりましたが、鼓笛隊の実演がある運動会が2学期に開催されることになったので、新年度の6月末から練習を始めています。二つの行事に鼓笛隊の演技の完成が間に合いません。本当に申し訳ございません。ご理解ください。 サマーカーニバルのポスターの画像は、鶴ヶ島市役所のホームページから転用させていただきました

職業体験チャレンジおつかれさまでした。

画像1 画像1
 三日間にわたる職業体験チャレンジが終了しました。 藤中生、南中生のみなさん、おつかれさまでした。 何を学べたでしょうか?

やっと対策できました が ごめんなさい。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和4年度の4月着任時から「対策したいこと」の一つ、南校舎と北校舎の連絡通路の清掃についについに13日(木)着手することができました。 教頭先生が出張に行くぎりぎりまで頑張ってくださったものを引き継ぎ、終わらせるのに4時間30分ほどかかりました。 さすが、高圧洗浄機です。 コケもきれいに洗い流します。 しかし、下に停めてあった、子どもたちや支え合い協議会さんの自転車を汚してしましました。申し訳ございません。 子どもたちに「自転車汚しちゃってごめんなさいね。」と伝えると「校長先生も、泥だらけじゃないですか、私たちの鶴二小のためにやってくれたんだから、大丈夫ですよ。校長先生、いつもありがとうございます。」 学童にお迎えに来た保護者の方々も「校長先生。いつも子どもたちのためにありがとうございます!」と1階から温かい優しい言葉がけをいただきました。 おかげさまで疲れが一気に吹き飛びました。 大切な大切な自転車を汚してしまい申し訳ございませんでした。 

鶴二小PTAだより ひろば

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 PTA広報担当さんが、何回も何回も推敲を重ね、完成した「鶴二小PTAだより ひろば」今回で220号になります。 完成した「ひろば」を手にした瞬間、なんだか「ほっこり」しました。 子どもたちのためにありがとうございます! 

ミカンの実も順調です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 鶴二小のトップページの画像の中に、令和4年度のみかんの収穫の写真があります。 毎日、みかんの木を観察していると、収穫を手伝ってくれた子どもたちが、「校長先生。今年も、収穫のお手伝いをしますよ。」と近寄ってきました。 「いつもお世話になってる学校応援団さんのために、よろしくお願いしますね。」 地域の方から教えていただいた方法で、定期的に枝を間引いています。おかげで、昨年度よりも実が大きく成長しています。 嬉しそうに実を収穫する子どもたちの笑顔を見ることが今から楽しみです。

ゴーヤ と ヘチマのカーテン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ダンゴムシの食欲には困らせられました(ひょうたんは食べられてしまいました。)が、ゴーヤとヘチマのカーテンは順調です。 今年は「土」の大切さを再認識しています。(土づくりをした土とそうでない土の成長を比較して観察しています。) 学校応援団さんが交通安全見守りを終えると、カーテンの確認にいらっしゃいました。 子どもたちも寄ってきました。「ほら、見てごらん。ゴーヤの実がなったよ。」「ほら、ここには、セミの抜け殻があるよ。」「ほら、チョウチョの幼虫がいるよ。」 子どもたちの知的好奇心を朝からこちょこちょしてくださいました。 鶴ヶ島市の地域の温かさを強く強く感じました。 
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31