最新更新日:2024/06/26
本日:count up70
昨日:95
総数:110003
暑い日が続いています。こまめに水分をとる、屋外では帽子をかぶるなど、熱中症予防に気をつけましょう。

人権講演会

PTAの研修広報部の方々が中心となり、人権講演会をおこないました。
「インターネットやゲームと上手につきあう方法」と題して、ネットやゲーム依存から守る方法について考えていきました。
日本の子どもたちには、睡眠が足りていないこと、ネット、ゲーム依存の怖いところ、脳や体に悪い影響があることなどを教えていただきました。
また、ゲームやスマホを買う前にルールを決めることが大切だと伝えていただきました。

ゲームやスマホが楽しく、便利なものとして上手に付き合えるようにご家庭でも改めて話題にしてみてください。
画像1
画像2
画像3

よく考えた算数

今日も肌寒い1日でした。今日は算数の学習のようすを伝えます。

1年生は図を使い、前に何人と何番目の違いについて考えました。
よく考え、積極的に手を挙げて発表できました。

3年生は分数の学習です。
リットルマスを使い、水の量を分数で表しました。
子どもたちは水の量が分数で表されることについて話し合い、一生懸命考えることができました。

4年生は、小数の学習です。
問題集で繰り返し問題を解きました。
何度も練習したことで、正確に計算できるようになりました。
画像1
画像2
画像3

すみえ体験

津山市に在住の彫刻家であり画家の武藤順九先生にすみ絵のご指導をいただきました。
武藤先生のご指導をいただくのは、昨年度に続いてのことになります。
「はっぱの一生」をテーマに、イメージを膨らませて絵巻物に表していきました。
硯に墨をすることも、ほとんどの子が初めての体験となり、興味をもって取り組むことができました。
作品を並べて、観賞をしましたが、どの作品にもそれぞれの子の個性が表れていました。

武藤順九先生、本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

研究授業(6年2組)

今日は、6年2組で研究授業がありました。
研究授業では、算数の「場合を順序よく整理して」をおこないました。
子どもたちは並べ方について考えましたが、樹形図を効果的に活用し、答えを求めることができました。
ていねいにまとめられたノートも、見やすく、さすが6年生という感じがしました。
画像1
画像2
画像3

学力定着状況確認テスト

11月29日、30日に学力定着状況確認テストがありました。子どもたちは今の学年で学んだことを大切にしながら問題に取り組んでいました。
1〜3年生は鉛筆を持ち、4〜6年生はタブレットを使って問題に取り組みました。難しい問題もあったようですが、最後まで粘り強く取り組むことができました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事
12/12 短縮4校時

学校だより

いじめ問題対策基本方針

校内ルール

警報等が発令された場合の対応について

児童の広場

お知らせ

GIGAスクール

津山市立北小学校
〒708-0004
住所:岡山県津山市山北238番地
TEL:22-8168
FAX:22-8169