☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

鶴ヶ島市 海洋センター さん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鶴ヶ島市 海洋センターです。 センター長さんが、子どもたちに施設の説明をしてくださっていました。 鶴二小で働くようになってから、朝の登校見守りで前を通るたびにいつも不思議に思っていた「海洋センター」という名前のなぞが、子どもたちの質問でクリアーになりました。 海洋センターが41歳であること。子どもたちが放課後遊ばせていただいている広場にかつてプールがあったこと。 海洋センターの歴史をわかりやすく説明していただきました。 子どもたちのためにありがとうございました。 帰り際、グランドでゲートボールを楽しむ学校応援団さんにお会いしました。 

マルジュウ ホームベーカリーさん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨年度ホームページで紹介したマルジュウさん。 お店の前を通ると、焼き立てのパンの香ばしい香りが漂ってきます。 前回おいしくいただいた調理パンとクリームパンも並んでいました。 何回も唾(つば)をゴクリと飲み込みました。 「あぁ〜。ここにある全種類のパンを今すぐ食べたいなぁ。」校長のココロのことばと同じことをつぶやく鶴二っ子たちです。 本日も子どもたちのためにありがとうございます。 

行ってきます! 街探検

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「行ってきます!」2年生の子どもたちの元気な声が校長室に飛び込んできました。 校庭で体育の授業を始めようとしていた3年生の子どもたちと先生が「行ってらっしゃい!」互いに手を振るようすにほのぼのしました。 少し時間がたったら、私も街探検に出かけます。 

これは何でしょう? 魅(見)せる感性

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨晩の風で、鶴二小の中庭にたくさんの松ぼっくりが落ちています。(拾うなら、今がチャンスです!) 日本画を描かれている知り合いの方から「校長先生。家の庭で採れました。珍しいので鶴二小の子どもたちに見せてあげてください。」と 何か をいただきました。 これは何でしょうか? 校長室前の廊下に置いて、子どもたちに見せたいと思います。 さすが、日本画の研究をなされている方なので、「つる」の切り方から光る感性が伝わってきました。 大人の私も思わず「知的好奇心」をこちょこちょされてしまいました。種を採取して、鶴二小の畑でも育てられるか実験したいと思います。 画像の撮り方があまり上手でなくてすみません。 

街探検でお世話になります!

 子どもたちのやる気(熱量)が教室から廊下を伝わって校長室に届きます。 校庭を眺めると、保護者の方々がリトルリーダー2年生の街探検に寄りそうために集まってくださっていました。 鶴二小の保護者の方々もとても協力的でいつも本当に助かっております。 本日もどうぞよろしくお願いします。 
画像1 画像1

創立100周年記念碑と鶴二っ子たち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、「校長先生の特等席」に鶴二っ子が座っていました。 私は、【校長室】と【北校舎の屋上】と【南校舎】とこの【創立100周年記念碑の前の岩】から見る鶴二小が大好きです。 1年生の子どもたちが縄跳びの技を披露してくれました。 子どもたちからたくさんの元気をいただきました。

鶴二っ子たちが元気に登校してきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、鶴二小を外側から一周ぐるりと回って、安全点検をしました。 「あそこの枝をもう少し整えようかな? 内側がどんどんきれいになっている南校舎。外から見て、何かアピールできる方法はないかな?」 色々な発想が豊かに浮かんできます。 

鶴二小の朝の音

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨晩の鶴ヶ島市は強風だったらしく、出勤すると木々の枝先の葉の量が少なくなっていました。 今朝も「鶴二小の朝の音」にココロが癒され、感謝の気持ちでココロが温かくなります。 学校応援団さんたちが奏でる「鶴二小の朝の音」です。 スクールガードさんの役割を終えた学校応援団さんが、「校長先生。腐葉土づくり用の葉を集めました。米ぬかを入れてもOKですよ。」と教えてくださると、ほうきでヤオコーさんと鶴二小の間の道路のおそうじを始めてくださいました。 本当に、毎日、毎日ありがとうございます。 

朝の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはようございます! 今朝は空気が澄んでいて遠くの方まで見渡すことができます。 左→右→左→前→右 と自宅から鶴二小までの道のりで富士山の見え方が変化します。 鶴二小のホームページを楽しんでくださる地域の方が「鶴二小のホームページの富士山の写真も楽しみに拝見しています。」とおっしゃっていたので、富士山の観察も朝の見回りの一つとなっています。 今日は、リトルリーダー2年生が街探検で保護者&地域の皆様にお世話になります。 子どもたちが 我がまち 鶴ヶ島市の素晴らしさ を再発見できる1日になってほしいなぁと朝の空を見上げてそう思いました。 今日も「すべては子どもたちのために」を合言葉に一緒にがんばりましょう! 

今日も賞状づくり日和(びより)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は休日明けということで、自主学習ノートを提出にしにくる鶴二っ子が多く、うれしくなりました。 4年生の女の子たちも、自主学習ノート提出と校長先生インタビューで校長室を訪れました。 「校長先生が今日は真面目な服装をしていらっしゃるので、忙しい日なのですね。」「今、この本を読んでいます。」「自主学習ノートがあと〇ページで〇冊目が終わります。」「足のケガが治りました。」 色々な話をしてくれました。 教室に帰るときに、学校応援団さんが育ててくださったかぼちゃをもらって帰りました。 今日も賞状づくり日和です。 

何ということでしょう? 匠の技

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「校長先生。扉を直しに来ましたよ。」 学校応援団さんが道具袋をかついでお見えになりました。 南校舎へ行くと、スクールサポートスタッフの先生がペンキを塗っていらっしゃいました。 「ちょっと、お手伝いをお願いします。」 学校応援団さんはノコギリとカンナを袋から取り出すと、あっというまに、扉の開け閉めがスムーズにできるようになりました。 もと大工の棟梁の匠の技のすばらしさに感動しました。 子どもたちのためにありがとうございます。 お帰り際、「校長先生。何でもできることはやるから、遠慮なく言ってくださいね。」そう言うと道具袋を担いでお帰りになりました。 かっこいいなぁ。流石です。鶴二小学校応援団さん。

業間休み 水はけのよい校庭

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 業間休みです。朝まで降っていた雨はどこへやら。 地域スポーツ団体の方々が、校庭整備を毎週してくださっているので、水たまりもできなくなりました。 子どもたちが先生方と一緒に楽しそうに遊んでいます。 地域の皆様の鶴二愛を今日も強く強く感じました。

家庭科室 改造計画

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 業者さんと教頭先生が、家庭科室の調理台の修繕について相談していました。先週、東側のアルミ製のさくを直す道具を貸してくださった業者の方が、上手に木の板をカットしていきます。 「これで、10年以上もちますよ。」 プロの業者の方の作業を見学させていただき、あらためて手に技術を持つ職人さんの偉大さを感じました。 

鶴二小の防災設備を探そう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の子どもたちが先生と鶴二小の防災設備について調べていました。 子どもたちと先生の会話を少し離れたところから、聴いていました。 「先生。もし、火事になったら、消火器を使いますよね。でも、消火器で火は消せるけれど、消した後のそうじが大変ですよね。」 先生は子どもの発言を最後まで、うんうんとうなづきながら聴いていました。 「確かに、あなたの言う通り片付けは大変かもしれませんね。でも命を守ること。火を消すことの方が、後片付けよりも重要ですね。」 子どもたちもさすが先生という様子でした。 子どもたちの発想を大切にする先生に感謝です。

D1グランプリ 優勝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の外国語の授業です。先日開催されたD1グランプリで優勝した子どもたちが表彰を受けていました。 上位に入賞したチームは、新たに動画に記録して、近隣の小学校と授業交流を図るそうです。 表彰状の他に、すばらしい景品が。 周りの子どもたちが、「うらやましぃ〜!」と口をそろえて言っていました。 さて、何をいただいたのでしょうか?

子育て日本一の鶴ヶ島市をめざして!

 リトルリーダー2年生たちが先生方と明日の街探検の下しらべに出かけるようです。担任の先生と二人学級運営補助員の先生が子どもたちに寄りそいます。 鶴ヶ島市は教育活動に本当に手厚い支援をしてくださっているといつも感謝しています。 明日の街探検が楽しみですね。
画像1 画像1

今日の給食

画像1 画像1
皆さん、こんにちは。
朝の雨も止み、教室にも光が差し込んできています。

今日の給食です。
ごはん、牛乳、ごまみそ汁、さばのスタミナ焼き、糸こんにゃくの煮物 です。

「ごまみそ汁」は、名前の通り、たっぷりのごまが入っていました。にんじん、豆腐、ネギ、肉などの具材にと主役のごまがマッチして、とても美味しい汁ものでした。
「糸こんにゃくの煮物」は、糸こんにゃくの食感がとてもよく他の具材との相性も抜群でした。

先週に引き続き、体調を崩している子が多くいます。
たくさん食べて健康に過ごしましょう。





南校舎改造計画

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教務主任の先生とスクールサポートスタッフの先生が中心となって進めてくださっている南校舎改造計画。 校舎の老朽化にともない、扉の開閉がスムーズではない教室もあります。 学校応援団でもと大工の棟梁さん(ビフォアーアフターにも出演したことがあるそうです。)が早速、見に来てくださり、時間を作って直してくださるそうです。 「校長先生。オナガ(鳥)が鶴二小に戻ってきたよ。」と南校舎の教室から、外の鳥を指さしてニッコリ笑う応援団さんです。 いつもありがとうございます。 今週も「感謝」の気持ちでスタートしました。 

音楽朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は音楽朝会がありました。感染症拡大予防の観点から、リモートで行いました。 週のスタートの火曜日の校舎の中に子どもたちの歌声が響き渡ります。 12月の歌「気球に乗ってどこまでも」は、私の小学校の落成式の時に当時の6年生として歌った歌です。 あの頃、新築でピカピカだった体育館も約40歳。月日の流れるのは、本当に速いものですね。 

登校見守りありがとうございます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝も雨の中、登校見守りありがとうございました。 雨の日なので鶴ヶ島駅への交通量もふだんよりは多く感じました。 いつも子どもたちのために「美しい汗」を流してくださっている市議会議員さんもスクールガードさんと一緒に登校見守りをしてくださいました。 
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31