☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

朝の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます。 木・金・土と参観日&保護者懇談会でお世話になりました。 今年の12月は寒暖の差のアップダウンが多いです。体調管理に気を付けてご自愛ください。 鶴二小で働くようになってから「地域愛」について考えることが多くなりました。 休日は、埼玉県の素晴らしさを再認識すべく、訪れて現地の方々と交流を深める活動をしています。 今朝は雨が降っていたので、鶴二小の校庭は「カー子」の貸し切りでした。 今日も「すべては子どもたちのために」を合言葉に一緒にがんばりましょう! 朝の登校見守りへ行ってきます! 今日(12日)は漢字の日です。この一年を振り返って「漢字一文字」で表すとしたら、どの漢字がふさわしいでしょうか? 

鶴ニっ子チャレンジ 埼玉の素晴らしさを発見しよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の鶴ニっ子チャレンジは、埼玉県の素晴らしさを発見しようです。 振り替え休日なので、話題の映画を鑑賞しに来ました。 埼玉県の素晴らしさを再認識できました。 午後は、子どもたちの知的好奇心をこちょこちょできるもの探しをしたいと思います。

埼玉の素晴らしさを探そう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日、一昨日と授業参観ならびに懇談会でお世話になりました。ありがとうございました。今日の鶴ニっ子チャレンジは、埼玉の素晴らしさを探そう! です。 道の駅 岡部 の 深谷ネギフェスティバルに来ています。 焼きたて熱々の深谷ネギをいただきました。 

今週も楽しい1週間をありがとうございました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週もたくさんの保護者&地域の方々とお話をする機会を得ました。ありがとうございました。 本日も、校地内の樹木の枝葉の剪定作業をしているときに、よくあいさつを交わす外国人の方々と久しぶりに顔を合わせることができました。 5人の外国人の方々とあいさつを交わしました。しかも、すべて、異なる国からいらしているそうです。私の名前を「コーチョー」と覚えている方もいます。 そのぐらい、国際色あふれる方々が多く暮らすということは、鶴ヶ島市は、海外から来られた方も安心して住むことができるという証拠なのかもしれないと、校務員さんと枝を処分しながらお話しました。 豊かな人が育つまち 鶴ヶ島市です。 

鶴二小次期リーダー5年生の参観日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 次期鶴二小トップリーダー5年生の授業です。 高学年と言えども、保護者の方々を意識しながら、いつも通り、授業に励む様子がすてきでした。 授業が始まる前に「校長先生。今日も鶴二小のためにありがとうございました! 今日も高いところに登っていましたね。気を付けてくださいね。」と感謝の気持ちと思いやりの気持ちを伝えてくれる頼もしい5年生たち。 鶴二小トップリーダー6年生たちを良きお手本に、鶴二小の伝統のバトンを継承する準備をコツコツと進めています。 本日の参観授業で成長したところ(学んだことは何?)をお子さんから聞いてあげてください。そして、たくさんたくさんほめてあげてください。 「校長先生。今、うちの子どもの一番押しの飲み物です。どうぞ!」といただいた「力水」。遠慮なくいただきます。 今週も「すべては子どもたちのために」ありがとうございました! 引き続き感染症予防と知的好奇心こちょこちょをお願いします。  

先生の音読

画像1 画像1
画像2 画像2
 私が教師を目ざした理由はたくさんありますが、かつての先生方がしてくださった範読(はんどく:先生の音読)に強いあこがれを持っていたからかもしれません。 中学校国語の先生だった頃、生徒さんたちが楽しく学べるようにと色々な形の音読を生徒さんたちとしました。 3年生の子どもたちが先生の音読に聞き入っていました。 子どもたちは何を考え、話し合いを深めたのでしょうか? 子どもたちからお話を聞いて、たくさんたくさんほめてあげてください。

図工室で習字?

画像1 画像1
画像2 画像2
図工室を訪れると筆を持って紙に臨む子供たち・・・

「水墨画」に取り組んでいるようでした。
墨の濃淡や滲み、毛先の使い方など、いつもの習字とは違う墨と筆の扱い方を楽しんでいました。
ここから令和の雪舟が生まれてくるかもしれません。

振り子の動き

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の理科で「振り子」の動きについて実験をしていました。
振り子の動きの速い・遅いについて、感覚ではなく「時間の平均」で比べていきます。
物の動き(運動)を数値化しながら、条件を整理し、比較、検討していきます。

算数で習った「平均」を活用しながら、教科を横断しながら役立てていきます。
子供たちも活動を分担しながら計測していました。

さて、結果は子供たちの予想通りだったでしょうか、違ったでしょうか。

子どもたちの楽しそうな笑い声

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図書室の前を通ると、体育館の中から子どもたちの楽しそうな笑い声が聴こえてきました。リトルリーダー2年生から受け継いだ「優しさのバトン」を今日は1年生の子どもたちが保護者の方々や未来の鶴二っ子たちへ渡していました。 前回、校長先生に見せてくれた遊びは、うまく人を喜ばせることができたかな? お家に帰ったら、たくさんたくさんほめてあげてください。 

曲想をイメージする

画像1 画像1
画像2 画像2
 「この歌はどのような気持ちをこめて歌ったら良いのでしょうか?」 子どもたちが教科書の歌の歌詞を黙読して、考えていました。 保護者の方々に見守られ、子どもたちは、どのような曲想で歌うことができたのでしょうか? お家に帰ったら、たくさんたくさんほめてあげてください。 そして、一緒に歌ってみませんか?

子どもは未来の宝(人財)です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鶴二小創立100周年記念碑の前の石の上に「子どもたちが集めた宝物」が並べられていました。 どの子が集めたのでしょうか? 昨日、今日の参観日に、たくさんの未来の鶴二っ子たちが保護者の方々と一緒に来校してくれました。 私の顔を覚えてくれている子どもたちが「校長先生。こんにちは。」と元気にあいさつしてくれました。 子どもたちは未来の宝。 今日も「すべては子どもたちのために」一生懸命がんばってくださりありがとうございました!

土曜の朝も

画像1 画像1
画像2 画像2
土曜日の朝もスクールガードさんが登校の見守りをしてくださっています。
子供たちと一緒に歩いてくださっている保護者さんもありがとうございます。

皆様の子供たちへの思いを感じ、冷え込みの強い朝でしたが、きれいに晴れ、すがすがしい気持ちになったひと時でした。

どんぐりランド

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業参観では、1年生は「どんぐりランド」を開催しました。
生活科の学習でどんぐりを拾い、遊べるおもちゃをつくりました。
楽しくワイワイと盛り上がっているようです。
5年生の算数には教務主任も飛び入り参加して面積について考えていました。

子供たちの日頃の頑張りの一端をお見せすることができたでしょうか。
帰宅しましたらたくさん褒めてあげてください。

授業参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は土曜授業日、1、3、5年生の授業参観です。

3年生は道徳と音楽、5年生は学活、算数の模様です。
保護者の皆さんに大勢来校していただき、入りきれないほどの教室もありました。
たくさんの方にお越しいただきましてありがとうございます。

美味しいお弁当

 電動工具の手入れをして校長室に戻ろうとすると、給食委員さんのお昼の放送が聴こえてきました。「おいしいお弁当の時間です。作ってくださった方に感謝しておいしくいただだきましょう!」 いつもの給食の時と放送の趣(おもむき)が違っていました。 「あぁ、今日は子どもたちが楽しみにしているお弁当の日か。」 子どもたちのためにおいしいお弁当を作ってくださりありがとうございます。 リトルリーダー2年生たちの教室の前を通ると「校長先生はお弁当がないのですか?」 「大丈夫だよ。ありますよ。みんなはいつも優しいね。」 おいしいタマゴサンドが口の周りについてしまった子どもと一緒に水道で手を洗いました。
画像1 画像1

灯台下暗し と 大正デモクラシー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 まだ、先生になりたての頃、授業のはじめに「1分間ことば面白スピーチ」をしていたことがあります。 身の回りのことばの面白さを1分間の原稿にまとめ発表しました。 校務員さんと、地域にお住いの方々から寄せられた願いをかなえるべく、正門付近の樹木の枝葉を落とそうと、コンセント口(ぐち)を探しました。北校舎の西のトイレにはありませんでした。 廊下に出てドラムコードをもったまま、キョロキョロしていると、保健室の先生が「校長先生。何かお困りですか?」といつも通りの優しい言葉をかけてくださいました。 「コンセント口(ぐち)がなかなか見つからないのです。」 保健室の先生は優しく微笑むと「校長先生。お足元に。」 まさに大正デモクラシーならぬ、灯台下暗しですね。 

社会の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
社会の学習の様子です。

4年生はグループで課題に取り組んでました。様々な考えを持ち寄り、「なぜ〇○なのか」について話し合っていました。
変わって6年生は教科書や資料集から自分でじっくりと調べています。

それぞれの学年の段階にあった、ねらいに沿った取り組みで課題に迫っていきます。
どちらも生き生きと、集中していました。

涙腺崩壊の校長です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最近、歳を重ねたせいか、小さな感動や驚きの発見にも涙してしまう校長です。 特に小学校の校長になってから、子どもたちの鋭い観察眼から、大人になって見失っていた小さな感動や驚きを発見できるようになり、毎日が豊かなものになっているように感じます。 鶴二小トップリーダー6年生の子どもたちと音楽のレジェンド先生が、「メヌエット」のリコーダー演奏と「気球に乗ってどこまでも」の合唱を披露してくださいました。 鶴二小の校庭や南校舎で美化活動をしているときに、音楽室から聴こえてきたリコーダーの音色や歌声は、この子たちのものだったのかと気づきました。 子どもたちの奏でるメロディーと自身の6年生の時の思い出がクロスして、涙腺が崩壊してしまいました。 鶴二小トップリーダー6年生とレジェンド先生。素晴らしい芸術を、どうもありがとうございました! 残された6年生との時間を大切に大切にしたいと思いました。

令和の発表は・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生が調べたことをクラスの前で発表しています。

タブレット端末で一人ずつインターネットから情報を集めて調べ、まとめたことをプレゼンテーションソフトを使って表現し大型モニターに提示して発表しています。
(文字にするとなかなかの状況です)

模造紙と指示棒で手にメモを書いていた時からテクノロジーが進歩し、子供たちも自然にデジタル機器に触れ活用しています。
我々教師も子供たちに負けないように日々研修に努めていきます。

子供たちも良い姿勢で聞いています。振り返りは紙に書いていくようです。アナログとデジタルを同時に扱い、ICT機器を文房具のように使う子どもたちです。

6年生からの一足早いクリスマスプレゼント

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の午前中は、校務員さんと正門付近の樹木の枝葉の伐採をする計画をしており、真面目な服装からいつもの作業着に着替えようとしていると、校長室の扉がノックされました。「はい、どうぞ!」 扉の先には二人の6年生が待っていました。「校長先生。お時間がいただきたいのですが、よろしいでしょうか?」 「はい、何でしょうか?」 「クラスのみんなが待っています。」 校長は昭和の人間なので、「先生が子どもに呼び出される=みんなから、校長が〇コ〇コにされることはないですよね。」とおそるおそる二人の後を付いていきました。 担任の先生や教務主任の先生も呼び出され、教務主任の先生も昭和の人間なので「落とし穴とかないよねぇ?」と言いながら二人に付いていきました。 音楽室を訪れると……
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31