☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

遊びから学ぶ 鶴二小伝統の縦割り遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小学校に勤務するようになって、あらためて「子どもたちの学びや成長にとって【遊び】は大切なものなんだなぁ。」と考えるようになりました。 時間が許されるかぎりは、子どもたちの遊びに寄りそい「遊びから学ぶこと」の研究を深めたいと思いました。 子どもたちの楽しそうな声が校庭に響き渡ります。 鶴二小トップリーダー6年生がとても誇らしく見えました。  

鶴二小の誇り 縦割り遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 特別活動主任の先生の放送で始まった鶴二小伝統の縦割り遊び。鶴二小トップリーダー6年生が中心となって、グループごとに楽しそうに遊んでいました。 「私も6年生になったら、今の6年生のように〇〇したい。」と強いあこがれの気持ちを抱く下級生たち。 子どもたちの中へトップリーダー6年生たちから継承されていく鶴二小の誇りを強く強く感じました。

優しい優しい鶴二っ子たち

画像1 画像1
画像2 画像2
 休み時間中にケガをしてしまった子どもの様子を見に保健室に向かいました。 友だちに寄りそって保健室の先生にケガをしてしまった時の様子をわかりやすく説明している子どもたちがいました。 「あれっ? 今朝(業前遊び)のときも、お友達を保健室に連れてきてくれたよね。」 「はい。」 「あなた方は本当に優しいですね。流石です!」 保健室の先生から「担任の先生に、応急手当てをしてから教室に戻ると伝えておいてくださいね。」 「はい。」とさわやかな返事をすると、友だちの下履きの向きをくるりと整えて教室に戻っていきました。 優しい優しい鶴二っ子たちのお陰でココロが癒されます。 

業間休み あたたかな一日です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おかげさまでリトルリーダー2年生の子どもたちの持久走大会が無事に終わりました。 応援にきてくださったお父さんと「大好きな自動車」の話をしながら、業間休みの子どもたちを見守りました。 鉄棒の練習や縄跳びの練習に励む子どもたちを支援する先生方の姿もあります。 転んでしまった友達を保健室に連れて行ってくれた子どもたちもいます。 あたたかな一日です。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食です。
コッペパンスライス、チリコンカン、チキンナゲット、
白菜ポトフ、牛乳です。

今日のポトフは、キャベツではなく、白菜が入っています。
白菜は、冬の旬の野菜です。ビタミンCが豊富で身体の抵抗力を
高め、風邪予防に効果的です。

体調を崩している子も多いので、しっかり食べて風邪予防をしましょう。

リトルリーダー2年生 男子のレースです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の持久走大会と並行して、他の学年は授業をしています。 大会を運営する先生方の人数も限られていましたが、スクールガードさん、PTA役員さん、保護者&地域の方々が子どもたちの安全見守りに、ご協力くださいました。 資源回収をなされている方々も、「子どもたちが通り過ぎるまで待ちますよ。」と快く協力してくださいました。 ヤクルトの配達員さんも「校長先生。子どもたちが頑張っていますから、回り道しますよ。」と温かく協力してくださいました。 自分たちのペースで、ゴール目ざして頑張ります。 最後の一番苦しいところで「鶴二小プライド 一歩前へ!」と「ギア」を一段階上げてラストスパートする子どもたちもいました。 果たして、作戦は実行できたのかな? 一生懸命は、やはりカッコイイですね。 子どもたちがお家に帰ったら、たくさんたくさんほめてあげてください。 「校長先生。来年の持久走大会は〇〇したい。」と悔しそうに天を仰ぐ子どもの言葉が、来年への闘志を感じさせました。 

リトルリーダー2年生 女子のレースです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎朝の練習のときに、1年生たちと「校長先生。お先にぃ〜。」と内側のコースを走り抜けていった2年生のレースが始まりました。 放課後や朝の校庭で家族と練習した子もいるそうです。 廊下の練習カードが重ねて貼られている子がたくさんいた2年生。 自分のペースで笑顔でゴールを目指します。 並走して「良いペースだよ。さっきよりもペースが上がっているよ。」ほら、ゴールが見えてきた!」と伝えると、私の顔を見上げて、笑顔で「こっくり」とうなづく子もいました。 自分の中の「もう一人の自分」と向き合いながら、ゴールを目指した子どもたちです。 先生方、保護者&地域の皆様の全力応援のお陰で、全員がゴールすることができました。 お家に帰ったら、たくさんたくさんほめてあげてください。 

リトルリーダー2年生 持久走大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 絶好の持久走日和の冬晴れの空のもと、延期されていたリトルリーダー2年生の持久走大会が開催されました。 平日にも関わらず、お仕事や家事の合間を縫って、たくさんの保護者&地域の方々に応援していただきました。 本当にありがとうございました。 「今日の作戦は?」と校庭に飛び出してきた子どもたちに質問すると、それぞれの子どもたちが思い思いの色々な作戦を教えてくれました。 学校応援団さんや保護者の方々にごあいさつをしてから、いよいよ持久走大会が始まります。 担任の先生の子どもたちへの激励の言葉(あなた方の未来)と教務主任の先生の持久走大会の諸注意や緊張する気持ちを整える方法のお話など、校長も聞いていてとても勉強になりました。 

2200件目の更新です! 祝45万閲覧アクセス達成!

 おかげさまで、令和6年度2200件目の更新で、45万閲覧アクセスを達成することができました。めでたく45万人目の閲覧者になられた方は、校長までご連絡ください(証拠の画像を添えて)。ささやかながら粗品を贈呈いたします。 今後とも鶴ニ小のホームページをよろしくお願い申し上げます。
画像1 画像1

スクールガードリーダーさん と スクールガードさん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 リトルリーダー2年生の持久走大会実施のために、スクールガードリーダーさんとスクールガードさんが公道の安全確保のために来てくださいました。 お二人と立つ場所の確認を終えると、「校長先生。まだ少し時間がるから、人権の花壇のお花の手入れの仕方をお教えしましょう。」とお花の株を長持ちさせるために、咲き終わった花を摘んでくださいました。 毎日、毎日、子どもたちのためにありがとうございます。 

今朝も元気な鶴二っ子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 メンタルヘルス(ココロと身体の健康)の保持増進のために、子どもたちの遊びから多くのヒントを得ています。 健康のために、楽しみながら、無理なく、長く続けられることは何でしょうか? 今朝も「縄跳び」のコツをたくさん子どもたちから教えてもらいました。 朝から、元気な鶴二っ子たちです。 

子どもたちが元気に登校してきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、2年生の持久走大会があるので、先生方と校庭の安全点検を行いながら、校庭で子どもたちの登校を待ちました。 「校長先生。おはようございます。鶴二小の屋上からゆげが出ています!」 3年生の女の子が指さす方向を見ると、確かにゆげがあがっていました。 「ああ、よく気が付きましたね。あのゆげは、教頭先生がみんなを暖かく迎えるために、教室の暖房のスイッチを押してくださったのでしょうね。」 「そうだったのですね。教頭先生に会ったら、お礼を言わなくちゃ……。」 朝からココロが温かくなりました。

クラス全員がそろったよ! クラスのミニ運動会開催

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校長室でデスクワークをしていたら、校庭から子どもたちの元気な歌声が聴こえてきました。 軽やかなリズムに載せて、パソコンのキーボードをぱちぱち打ちました。 司会の子どもがクラスレクを進行します。 校庭で授業をしている他の学年の先生とバランスを取りながら、色々な活動場所を使って、プログラムが進みます。 クラスレクの終わりに、担任の先生が優しく温かい言葉で子どもたちを労っていました。 午後の太陽のあたたかな陽ざしを受けて、子どもたちの笑顔がキラキラ輝いていました。 放課後、担任の先生にお話をうかがうと、運動会に向けて、練習を一生懸命頑張ったのに、体調が優れず運動会当日にお休みしてしまい「コバトンソーラン」を踊れなかった子どものことを大切に思って子どもたちが計画したクラスレクだったそうです。 優しい優しい鶴二っ子たちと先生にココロがほっこりしました。

手芸 クラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校応援団さんがきれいに掃除をしてくださったり、業者さんが作業台を修繕してくださったりと改造計画が進んでいる家庭科室で手芸クラブさんがミシンを使って「何か」を作っていました。 なかなかミシン針にひもを通すことができない下級生を6年生が支援していました。(校長もレジェンド先生も〇眼なので針先の穴が良く見えません。) 何ができるのかな? 完成が楽しみです。 勉強したアイロンの使い方。 次は、お家でハンカチのアイロンをかけてみましょうか? 

アート クラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちが電子レンジに何かを入れました。 他の子どもたちは、黙々と机の上で、透明なシートに何やら絵を描いていました。 クラブ長の子どもが、私の傍らへやってきて、活動内容と製作方法を分かりやすく教えてくれました。 先生の支援やアドバイスを子どもたちはしっかり聴いていて、平らにするための工夫や、レンジから取り出すタイミングが絶妙でした。 私も以前、同じ製作にチャレンジしたことも有りますが、温めすぎて小さなプラスチックの塊(かたまり)になってしまい生徒さんから大笑いされたことがあります。 子どもたちの思い思いのデザインや発想力に素晴らしさを再認識しました。

コンピュータ クラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 水曜日のクラブ活動や委員会活動をご紹介したいのですが、水曜日の午後はお客様や関係諸機関との電話対応で、なかなか子どもたちの様子を観察できません。 昨日は、時間を確保することができたので、3つのクラブ活動におじゃましました。 まず、コンピュータクラブに行きました。 南校舎の3階の廊下の真ん中編まで歩いていくと、PCルームから、タイピングの音が聴こえてきました。 そ〜っと入り口の窓から中の様子をうかがうと、子どもたちが画面に向かって、黙々とタイピングをしていました。 ブラインドタッチ(校長はできません。キーボードを見ずに、文字を入力すること。)をしている子どもたちもいて、すごいなぁと思いました。 クラブ長の子どもが、丁寧に分かりやすく活動内容を説明してくれました。 子どもたちの集中力とタイピング能力に脱帽です。

朝の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはようございます。 昨晩、「ふたご座流星群」を観察に行こうかと退勤時間が来ると同時に鶴二小を出発して家路を急ぎました。 帰宅して、食事・入浴を済ませ、次の日の用意をして少し仮眠しようと床に就きました。 私はいつも秩父にある「二本木峠」(イニシャルDの聖地の定峰峠の近くです。)で星空を観察しています。 天気が良ければ、夜景と星空を同時に観察することができます。右下の方に東京スカイツリーを眺めることもできます。 天気予報も星の観察にはばっちり……。 しかし、目覚めると、すっかり寝過ごして、いつもの起床時間になっていました。 急いで、荒川の河川敷にいき、冬の星座を観察しました。 昨日は、リトルリーダー2年生の街探検の引率や会計監査等で保護者の皆様にお世話になりました。いつも子どもたちのためにありがとうございます。 今日もリトルリーダー2年生の持久走大会が開催されます。 自分のペースで一生懸命頑張る子どもたちを【全力応援】お願いします。    

ヘチマの思ひ出

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 スクールサポートスタッフの先生と一緒にヘチマを箱に集めました。 先日の保護者会の時に、ヘチマのスポンジを楽しみに来られた保護者の皆様、申し訳ございませんでした。 考えていた以上に子どもたちや地域の方々から好評で、1箱分作ったヘチマのスポンジがあっという間に行き先が決まってしまいました。 あと2箱ほど作れそうですので、もうしばしお待ちください。 スクールサポートスタッフの先生が、小学校2年生のときの思い出を教えてくださいました。 ヘチマを植えた観察日記を先生がとてもほめてくださったそうです。 なんだかココロがあたたまりました。

12月13日(水)の給食です。

画像1 画像1
今日のメニュー

 牛乳、中華麺、タンタンメン、はくさいとツナのソテー、ココア揚げパン
 
 今日の給食に入っている根深ネギ、にんじん、白菜は鶴ヶ島産です。
 根深ねぎは主に関東で食べられてきたネギで、一般的には「長ネギ」と呼ばれているものです。土寄せをして日に当たらないようにして、白い部分が多くなるように育てられます。煮込むと甘くトロリとした口当たりになります。
 ココア揚げパンは子どもたちに人気のメニューのひとつです。

 給食はおいしいだけでなく、栄養も満点です。元気にたくさん食べて大きくなりましょう。

文房具のわたぬき さん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鶴二小に赴任し来た時に、ボールペンを購入させていただいた文房具のわたぬきさん。 子どもたちの質問に一つ一つ丁寧に分かりやすく答えてくださっていました。 「わぁ。なつかしい。この鉛筆。小学生の時におばあちゃんに買ってもらったものと一緒です!」「クーピーは、一色から購入できるんですね。」「このノリ便利なんですよね。」 子どもたちと、たくさんの文房具を見せていただきました。 お店の名前の由来。最近、小学生によく売れた文房具。(残り1つでした。インタビューした子が小さな声でこっそり「校長先生。今日、帰ったらお家の人に相談して、買いに来ようと思います。」と言っていました。)お店のポップやステンシルは店主さんが全て独学で勉強し製作しているとのことでした。 子どもたちのためにありがとうございました。 インターネットで物を購入できる時代ですが、一つ一つ手に取って、お店の方に説明を受けてから購入することも楽しいことであると再認識できました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31