☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

すぐやる課の出動です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 冬休み中に、地域の方々より「校長先生。南門の扉の開閉が高齢者の方々には大変です。」という報告をいただいたので、「すぐやる課」の出動です。 原因を探ると、芝生が伸びすぎてしまい、南門の扉の開閉をじゃましていました。 汗をかきながら、芝生をはがし、土を取り除いていると、学童さんの子どもたちや先生方、お買い物途中の学校応援団さんが話しかけてくださいました。 子どもたちからは、冬休みの思い出や飼育しているペットの話、自主学習ノートを毎日自分のペースでコツコツ頑張った話。あまり得意ではない縄跳びも毎日コツコツ努力・練習して、跳べるようになったお話。 「3学期。校長先生に見せてくださいね。」「はいっ!」と気持ちの良い返事をする子どもたちの笑顔がキラキラ輝いていました。 

フェンスの穴(窓)と学級運営補助員の先生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鶴二小で働くようになってから、「これは何だろう?」と日頃から気にかけていて答えが出せていなかったものの一つが、5日(金)にやっと解決しました。 南校舎の前に、ご近所の黒猫ちゃんがいたので、なでなでしようと近づいていくと、サッ! とフェンスの外にテレポーテーションしました。 「ウウム。鶴二小校区の猫ちゃんたちも忍ねこや超能力ねこなのかもしれない。」 フェンスに近づくと、フェンスに穴(窓)が作られていました。 「ああぁ! この穴は、動物たちの出入り口のための窓だったのね。やっと解決した。スッキリ!」 動物たちにも優しい鶴二小校区の地域の人々の温かさに触れました。 そうそう、今朝出勤したら、職員玄関への階段の前に「ウグイス」がいましたよ。 今日も、学級運営補助員の先生がボランティアで何かを作ってくださっていました。まもなく完成とのこと。 楽しみですね。 いつもありがとうございます。

お住いの自治会名の確認と、避難場所の確認をお願いします!

画像1 画像1
 画像は「鶴二支え合いだより 第132号(8月)」です。 鶴二小の校庭のレイアウト図の中に、各自治会名プレートの位置が記されています。 家族で確認し、もしもの大きな災害の発生時は、ご近所の方々と鶴二小の校庭に避難してください。 各プレート(令和4年度に現6年生の子どもたちが支え合い協議会の方々とこのプレートを設置しました。令和5年度は教室の自治会表示をすべて新しくしました。)の前に、自治会ごとに集まり、健康確認と名簿を作成し、それぞれの自治会ごとに割り振られた教室(一時避難所)へ移動するという流れです。 毎年、2月に次期鶴二小トップリーダー5年生と支え合い協議会さんと鶴ヶ島市の危機管理課さんとでコラボ授業を行い、防災訓練(水消火器&今年度は起震車も鶴二小に来ます。)後に地域防災(共助の力)について学びます。 毎年、5年生にこの授業を行うことによって、持続可能な一時避難所設営訓練のシステムが回るようになると考えます。 自治会に加入なされていないご家庭も、もちろん、もしもの大きな災害発生時は、鶴二小の校庭のお住いの自治会名のプレートの前へ避難してください。 まずは、校庭のプレートの位置の確認からお願いします。 

すべては鶴二っ子たちのために

画像1 画像1
画像2 画像2
 校庭を歩いていた方の正体は、学校応援団さんでした。 「校長先生。おはようございます。また、鶴二小の外回りの掃除をしておきましたよ。 ヤオコーさんの駐車場にある精米所のお米の糠(ぬか)がたくさんたまっているようなので、少しいただいて、腐葉土に混ぜましょう。」 年末から年始にかけて、毎日鶴二小の美化活動やパトロールを行ってくださいました。 ありがとうございます。 今年も「感謝」の気持ちで3学期がスタートします。

鶴二っ子チャレンジ 3学期の準備をしよう!

 こんにちは。 今日の鶴二っ子チャレンジは、3学期の準備をしようです。 9日の始業式の日はどのくつをはいていきますか? 提出物の準備は大丈夫ですか? 今日、がんばって準備をすることで、残りの3日間のお休みの時間が有意義にすごせます。 残りの3日間、どのようなことにチャレンジしますか? 家族に感謝しながら、お手伝いもがんばりましょう! あれっ? 鶴二小の校庭を歩いている方がいます。どなたでしょうか?
画像1 画像1

子どもたちの声

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちの声が校庭から聴こえてきます。 学童の先生や地域スポーツの指導者・保護者の方々に温かく見守られながら、遊んだり、サッカーの練習をしたりしています。 子どもたちの楽しそうな声がココロを癒してくれます。

鶴二っ子たちの知的好奇心をこちょこちょするしかけ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 冬休み中の学校は、鶴二っ子たちがいないので、ひっそり閑(かん)としています。 3学期がスタートしたら、鶴二っ子たちの知的好奇心をこちょこちょしまくろうと、色々なしかけを施しています。 

何を作ってくださっているのでしょうか?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校内めぐりをしていると、南校舎への渡り廊下の入り口に、何やら掲示物がかかっていました。 学級運営補助員の先生がボランティアで鶴二小のために「何か」を作ってくださっているようです。 「何ができるのでしょうか?」 今から楽しみです。 いつもありがとうございます!

鶴二っ子チャレンジ 身の回りの「龍」を探そう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 こんにちは。今日の鶴二っ子チャレンジは、身の回りの「龍」を探そう です。 令和6年の干支(えと)の龍を探して調べてみましょう。 私が調べたところ、埼玉にいる龍のキャラクターたちは3人いるそうです。 ひとりめは、我が町鶴ヶ島市のイメージキャラクターの「つるゴン」。ふたりめはさいたま市PRキャラクターの「つなが竜ヌゥ」。そして、さんにんめは、元祖秩父市のイメージキャラクターの「りゅうごん」らしいです。 身の回りの「龍」について調べ、自主学習ノートにまとめてみましょう。 校長室の前にも「龍」のコーナーを作りました。3学期が始まったら、見に来てくださいね。

鶴ニっ子チャレンジ スポーツ観戦をしよう!

 こんにちは。今日の鶴ニっ子チャレンジは、スポーツ観戦をしようです。 お正月といえば、箱根駅伝、大学ラグビー、高校ラグビー、高校サッカーなどなど、大きなスポーツ大会がめじろ押しであります。 今、箱根駅伝をテレビで観戦しています。 一生懸命がんばる選手はもちろん、選手をサポートする方々を意識して観戦しています。 一生懸命って本当にかっこいいですね。 青山学院大学の掲げた「負けてたまるか大作戦」最後は自分の中のもう一人の自分に負けない走りをしようという考えに強く共感しました。
画像1 画像1

鶴ニっ子チャレンジ 災害に備えよう。

石川能登地方で起きた地震の情報が伝わってきます。 今日の鶴ニっ子チャレンジは、災害に備えようです。 懐中電灯、ラジオ、水、保存食などの確認をしましょう。 実際に、鶴ニ小の校庭のフェンスにあるお住まいの自治会名のプレートの位置と一時避難所になる教室を確認しておきましょう。 画像のように、各教室の外から自治会名が確認できる掲示物を子どもたちと支え合い協議会さんとスクールサポートスタッフの先生が新しく張り替えてくださいました。 
画像1 画像1

もしもの災害発生時は、鶴ニ小の校庭へ避難してください!

画像1 画像1
1日の午後4時10分頃、石川県能登地方で震度7の地震がありました。 もしも大きな災害が鶴ヶ島市で発生したら、まずは、地域の皆さんと鶴ニ小の校庭に避難してください。 校庭のフェンスに各自治会名の白色のプレートがありますので、お住まいの自治会名プレートのところに集まってください。 鶴ニ小トップリーダー6年生の皆さん、5年生の2月に支え合い協議会さんと防災授業をしたときのことを思い出し、下級生たちを自治会名プレートの前へ誘導してください。 よろしくお願いします。

地域ランニングクラブ と 学校応援団さん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校長室で、おふたりの学校応援団さんと3学期の校内美化計画を話し合っていると、校庭から人の声がします。 「どなたでしょうか?」 「校長先生。今年もよろしくお願いします。」 環境整備でお世話になっている学校応援団さんと地域ランニングクラブの皆さんが、校庭に集まっていらっしゃいました。 「こちらこそ。お願いします!」 「校長先生。これから、高徳神社まで走ります。 昨日は高麗神社まで往復しましたよ。今年も何か子どもたちのためにお手伝いできることがあったら、何でも遠慮なく言ってくださいね。」 元日から鶴ヶ島の皆さんより「元気」をいただきました。 感謝・感謝・大感謝でココロが温かくなりました。 「どうぞ。お気を付けて。」 今年もよろしくお願いします。

鶴ニっ子チャレンジ 令和6年の目標を立てよう!

 今日の鶴ニっ子チャレンジは、令和6年の目標を立てようです。 自分のペースで毎日コツコツ続けられることを考えて、自主学習ノートにココロをこめて、ていねいな文字で書きましょう。 令和6年も、子どもたちや先生方と一緒に学び続けます。よろしくお願いします。 校長室のつるゴンの仲間たちが増えました。
画像1 画像1

2300件目の更新です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鶴二小の屋上から新しい年の「ご来光」を撮影しようと、カメラを構えていると、いつも子どもたちの朝の見守り活動や環境整備にお力を貸してくださる学校応援団さんが、いつも通り、校地内見回りをしてくださっていました。 「屋上で一緒にご来光と富士山を見ませんか?」ということで、3人で令和6年の初日の出と富士山を眺めました。 東の空には、龍のような雲がたなびいており、左側には遠く筑波山も臨むことができました。 今年は「つるゴンイヤー」であり、脚折雨乞が8月4日(日)に開催されると「広報つるがしま 1月号」にも特集がわかりやすく掲載されています。 「校長先生。3学期がスタートして、落ち着いたら、子どもたちのために、中庭のケンケンパのペンキ塗りをしましょう。」「学童さんの建物の近くのイチョウの木の枝を整理しましょう。」 1月1日からおふたりより元気をいただきました。 令和6年も「感謝」でスタートすることができました。 ありがとうございます!

2024年もよろしくお願いします!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはようございます! 2024年もどうぞよろしくお願いします。 鶴二小の屋上からの令和6年1月1日の初日の出です。 今年も「すべては子どもたちのために」を合言葉に鶴二小の教育活動にご理解・ご支援・ご協力くださいますよう、よろしくお願い申し上げます。  
 初日の出の光をバックに、「鶴二小プライド 一歩前へ!」ポーズをしてみました。 今年もよろしくお願いします。 午前6時30分ごろから、鶴二小の屋上にあがり、朝陽の方角にカメラを構えていました。すると、校庭の方から、聞き覚えのある人の声が……。

令和5年ありがとうございました!

 河端由美香さんの個展を鑑賞させていただいたとき、1枚の作品から強いエネルギーをいただきました。閉館時間間際だったので、他にお客さんはいません。時の流れるのも忘れて絵の前にいると、不思議と涙があふれてきて頬をつたいました。作品の題名は「祈り」といい、作品の横に作者の河端由美香さんのメッセージがありました。 心配した学芸員の方が話しかけてくださいました。作者のご意向で、作品の撮影もOK。SNSへの投稿もOKとのことでしたので、鶴ニ小のホームページで皆さんに紹介させていただくことにしました。 令和5年も「すべては子どもたちのために」を合言葉に、鶴ニ小の教育活動にご理解、ご支援、ご協力いただき誠にありがとうございました。 振り返れば、感謝、感謝、大感謝の令和5年でした。 令和6年もどうぞ宜しくお願いします。
画像1 画像1

すべては子どもたちのために

画像1 画像1
画像2 画像2
鶴ニ小の風物詩の準備を教頭先生がしてくださっていました。私もこれまでたくさんの学校に勤務してきましたが、◯◯◯◯が昇降口に飾られる学校は鶴ニ小が初めてです。しかも、支え合い協議会さんの手作りです。さて◯◯◯◯とは? 学級運営補助員の先生が、ボランティアで何かを作ってくださっています。さて、何が完成するのでしょうか? 菜の花も春の桜とのコラボレーションを目指して順調に育っています。 花壇の花々も、咲き終わりの花びらをとってくださっている方々がいらっしゃることに気づけるようになると、花の美しさがより際立ちます。 本当に感謝、感謝、大感謝です。 ありがとうございます。

鶴ニっ子チャレンジ 版画に挑戦してみよう。

画像1 画像1
 3日間お休みしていた鶴ニっ子チャレンジを再スタートします。今日の鶴ニっ子チャレンジは、版画に挑戦しようです。畦地梅太郎記念館で版画体験をさせていただきました。今年のできばえはいかがでしょうか? 作品は校長室の前に飾りたいと思います。 消しゴムハンコも作ってみたいなあと思いました。 

令和5年12月31日の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 こんにちは。12月31日の鶴二小です。 校舎の鍵をあけると、ほのかにペンキのにおいが廊下の方からただよってきました。いつも通り、教室巡りをすると、廊下や階段のセンターラインのペンキがきれいに修正してありました。 「さて、どなたがやってくださったのでしょうか?」 教頭先生と一緒に、校地内の点検と学校周りのゴミ拾いをしました。 冬休み中でも、学校応援団さんや学級運営補助員の先生、地域の方々が環境美化活動を続けてくださっています。 本当に感謝の気持ちでいっぱいです。 いつもありがとうございます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31