☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

最高のクリスマスプレゼントありがとうございます!

画像1 画像1
 こんばんは。 教頭先生と教務主任の先生と令和5年度のスタートに鶴ニ小のホームページの閲覧件数目標を年間11万アクセスに設定しました。(令和4年度は10万件が目標でした。) 皆さまのおかげで本日年間11万件を達成しました。 皆さまから、最高のクリスマスプレゼントをいただけましたこと、心より深く感謝申し上げます。 私は明日から、鶴ニっ子たちの知的好奇心こちょこちょ探しの旅に出ます。 皆さまま引き続き、鶴ニっ子たちの知的好奇心をくすぐり続けてください。そして、頑張りを認めて、褒めてあげてください。 ありがとうございました。 今後とも、鶴ニ小ホームページを御贔屓に。

2学期の成長を振り返り、冬休みの目標を立てよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こんにちは。今日の鶴ニっ子チャレンジは、2学期の成長を振り返り、冬休みの目標を立てよう! です。 現在(今)、過去、未来 の自分について、考えてみると色々な発想がひらめきます。 この冬休みチャレンジしてみたいことはありますか? 自分のペースでコツコツ続けると、それが、自信となり、やがて成長や実力UPにつながります。 さて、問題です。この自動車はある映画に出てきた自動車です。 何という名前の映画の何という名前の自動車でしょうか? 私は未来の大人になった鶴ニっ子たちに会いに行きたいです。

健全育成地域パトロール

今年も年末の健全育成パトロールの日となりました。 藤中生と南市民センターの所長さん、鶴ニ小PTA役員さん(広報担当さんもありがとうございました。)、支え合い協議会さん、教頭先生と一緒の班で地域パトロールをしました。 子どもたちが安心して通学路を歩くことができるように、道路の凹凸や消えかかっている表示を教頭先生がまとめて報告してくださいました。 子どもたちの目線に立った点検も楽しかったのですが、皆さんとクリスマスの過ごし方や出身地の方言について、お話できたことも貴重な体験になりました。健全育成委員長さん、委員さん、参加なされた皆さん、ありがとうございました。良いお年を!
画像1 画像1

2学期もありがとうございました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「すべては鶴二小の子どもたちのために」を合言葉に、鶴二小の教育活動に、ご理解・ご協力・ご支援くださりありがとうございました! 重ねて、学校評価アンケートにご協力いただいた上に、温かいお言葉を賜り、本当に本当にありがとうございました! 2学期もありがとうございました。 そして、3学期もどうぞよろしくお願いします。 鶴二小の教育活動を中心となって回してくれている教頭先生と教務主任の先生が今回も体をはって、校長のわがままに付き合ってくださいました。 みなさん、よいお年を! 鶴二小プライド 一歩前へ!

先生。2学期お世話になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 なかよし学級の子どもたちが、色々な先生に「2学期、たいへんお世話になりました。3学期もよろしくお願いします。」とあいさつ回りをしていました。 子どもたちの声が廊下から校長室に近づいてきたので、校長室の机の陰に隠れて、子どもたちを待ちました。 しかし、上手に隠れることができていなかったらしく、すぐに子どもたちに居留守がばれてしまいました。 礼儀正しい子どもたちと子どもたちに温かな眼差しで寄り添う先生方。 とっても幸せな気持ちになりました。 こちらこそ、2学期ありがとう。3学期もよろしくね。

2学期 最終日の思い出は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちと担任の先生方の交流するシーンを見るたびに「うらやましいなぁ〜。」と教頭先生と教務主任の先生と3人で指をくわえています。 

終業式の業間休みの校庭

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 終業式の日も、子どもたちと鶴二っ子たちは元気いっぱい、鶴二小の校庭で遊びます。
 暖かな冬の太陽の日差しに照らされて、楽しそうな声が校長室に届きました。

自主学習ノート表彰 友だちの頑張りを認め労える鶴二っ子たち

 保護者&地域の皆さんが、鶴二っ子たちの「知的好奇心」をこちょこちょしてくださっているおかげで、自主学習ノートを提出する鶴二っ子たちの数が急増しています。 友だちの頑張りを認め、表彰の時に拍手をするために校長室までよりそってくれる優しい鶴二っ子たちもいます。 冬休み「継続は力なり」コツコツ自分のペースで家庭学習を進めましょう! 引き続き「コバトン復習シート」も頑張りましょう。学習し終わったら、自主学習ノートに貼りつけて、提出してください。 3学期も自主学習ノート表彰状づくりを楽しみにしています!
画像1 画像1

臨時の音楽朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前回、ネットトラブルで配信できなかった鶴二小トップリーダー6年生の合唱動画を鑑賞するための臨時音楽朝会を実施しました。 さすが、鶴二小トップリーダー6年生の歌声です。 下級生たちも全集中で聴き入りました。 

一生懸命はかっこいい 全力応援 持久走大会の表彰です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちが一生懸命、自分のペースでゴールを目指し、保護者&地域の方々が全力応援してくださった持久走大会の表彰を終業式の後に行いました。 体育主任の先生から入賞した子どもたちが発表され、1位になった各学年の代表の子どもたちを校長室で表彰しました。 名前を呼ばれた後の返事が教室から校長室まで届くという堂々とした元気な返事でした。 藤中学校の駅伝チームが大活躍しています。 鶴二小を卒業した中学3年生が一生懸命がんばって、区間賞を受賞したといううれしい報告をいただきました。 近い未来、鶴二小の校庭で一緒に走った子どもたちが、活躍する日を今から楽しみにしています。

2学期 終業式です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 感染症予防のために、今回もリモートで開催しました。 校長室にいても、教室の儀式的行事に臨む子どもたちや先生方の真剣さや緊張感が伝わってきました。 鶴二っ子たちの歌う校歌の歌声、あいさつ、返事の声も、校長室まで届いてきました。 校長からは、1 2学期にとても成長しましたというお話。2 成長するためには今の自分を知り、新しい目標を作ることが必要だというお話。 3 健康や安全に注意して「自分の命は自分で守る」ということを意識して冬休み生活しましょうという3つのお話をしました。 生活指導主任の先生からは、1 交通ルールを守りましょう。 2 お金のルールを守りましょう。 3 健康のルールを守りましょうという3つのルールのお話がありました。 早寝・早起き・朝ごはん、朝うんちで規則正しい生活が送れるよう、ご家庭・地域でも子どもたちの見守り・支援をよろしくお願いします。 子どもたちがお家に帰ったら、2学期の成長を認め、たくさんたくさんほめてあげてください! 

「鶴二小の朝の音」を奏でる演奏者の方々

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「いつもきれいにしている鶴二小交響曲第262番」の演奏者の方々です。 いつも、子どもたちのために本当に本当にありがとうございます。 重ねて、学校評価アンケートにご協力くださった保護者&地域の皆様、12月の多忙な時にありがとうございます。 私たち鶴二小教職員に対する感謝のお気持ちをはじめ、「もっと子どもたちのために鶴二小の教育活動に協力したい」という心温まるお言葉をたくさんいただき、感謝・感謝・大感謝です。 皆様から最高のクリスマスプレゼントをいただいたと教頭先生と教務主任の先生と大喜びしました。 

黒板メッセージの楽しみ

画像1 画像1
画像2 画像2
 黒板メッセージの楽しみ方(味わい方)が実はたくさんあります。 まず、黒板メッセージを読んで楽しみます。 次に、どんな想いを込めて先生がメッセージを書いたのかを想像します。 次に、先生からの黒板メッセージをどのような想いで子どもたちが受け取るのかを想像します。 

黒板メッセージ

画像1 画像1
画像2 画像2
 鶴二小のホームページを毎日楽しみに閲覧してくださっている方々の中に、将来先生になりたいと教職の勉強に励んでいる大学生の方々がいるということを、以前、お世話になった先輩の先生から聞いたことがあります。 鶴二小の教育活動を参考にしながら、「もし、私が先生になったら。」と未来のイメージをふくらませているとのことです。 毎日、楽しみながら更新しているホームページが未来先生のお役に立てていることを嬉しく感じます。
 終業式の先生方から鶴二っ子たちへの愛のこもった黒板メッセージをお楽しみください。 

2学期最終日でも

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期最終日を迎えた今日も、朝の活動はいつも通りです。
水やりにいそしむ子、元気よく校庭で遊ぶ子、日常が日常の通りに過ごせることに感謝です。

ふと目をやると寒さに負けずに実をつけていた野菜がありました。
植物に疎い担当は「食べられる/食べられない」の感覚で見てしまいます。
寒さのためになかなか大きくなれなかったようですが、それでもたくましく育つ植物です。
学校応援団さんに土づくりの段階からお世話になった学校園も2学期最終日を迎えます。

2学期も無事に登校できました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期も最終日です。
交通安全指導員さんやスクールガードさんのおかげで登校時の交通事故もなく、安全に登校できました。

いつも子供たちのためにありがとうございます。

今朝も冷え込みが強かったです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝も冷え込みの強い朝でした。
それでも寒さに負けず、学校応援団さんから校庭の環境整備にお力を貸していただいています。

鶴二小は皆さんに見守られながら、2学期も「思いやる・進んで学ぶ・体をきたえる」ことができました。
本当にいつもありがとうございます。

鶴二っ子たちが元気に登校してきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 「〇〇さん。おはようございます。いつもありがとうございます!」 早朝から、校庭の美化活動をしてくださっている学校応援団さんに子どもたちが元気よくあいさつする声が校庭から校長室に届きます。 今朝は、終業式の準備を教務主任の先生と行っているので、教頭先生が朝の登校見守りに行ってくださっています。 交通安全指導員さん、スクールガードさん、保護者&地域の皆様におかれましては、毎朝の登校見守り本当にありがとうございます。 2学期もありがとうございました。 3学期もどうぞよろしくお願いします。 

21日 クリスマス会 2学期おつかれさま会 をしよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鶴二小の特別活動(学級会活動)の授業は、見学していてとても楽しいです。 先生方に支援されながら、司会役の子どもが、クラスの意見や方向性を建設的にまとめていきます。 これまでも、子どもたちが計画・運営している色々な会をけんがくしましたが、45分間という授業時間を本当に上手に使って、みんなで楽しむ様子に感心してきました。 21日も色々な会が催されていました。 学校応援団さんと環境整備を美しい汗を流しながらやっていたとき、子どもたちや先生方の楽しそうな雰囲気が伝わってきて、ココロが温かくなりました。 問題です。3枚目の画像は、鶴二小のどこでしょうか? 

朝の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはようございます。2学期終業式当日です。 冬の日の朝らしいとてもすがすがしい1日のスタートです。 今朝も学校応援団さんや地域の方々が「鶴二小の朝の音」を奏でてくださっています。ありがとうございます。 子どもたちと持久走大会の練習に励んでから、体形改善が進み、若い頃に愛用していたコートをクローゼットから取り出して着用する機会が増えました。 古いデザインですが、購入したころの思い出を振り返りながら、袖を通しています。 先日、その古いコートを着て、古着屋さんに行きました。 お店にいた他の若いお客さんから「そのコートはどちらで購入されたのですか?」と聞かれたので、「購入した時のお話(実はもう、購入したデパート(お店)はありません。)」をお伝えしました。 「流行はめぐる」というように、「古いと思っていたデザイン」の素晴らしさが再認識されているようです。 鶴二小SDGs計画(物を大切にする)も進んでいます。 2学期も鶴二小の教育活動において「すべては鶴二小の子どもたちのために」を合言葉に、鶴二っ子たちのために、ご理解・ご協力・ご支援くださり誠にありがとうございました。 先生方・保護者&地域の皆様の「全力応援」が子どもたちを健やかに成長させる最大の栄養だと校長は考えております。 いつも本当にありがとうございます。2学期最終日も、皆様のおかげで「大感謝」で始めることができます。 本当に本当にありがとうございます。 

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31