☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

子ども達とともに…南校舎改造計画

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卒業前の奉仕活動とタイアップして、6年生と一緒に南校舎の改造を行っています。
改造も終盤。壁の下部分のペンキが剥がれたところに耐水性の絵具を塗っています。

「先生、こっちのやりましょう!」
「これくらいでどうですか?」

てきぱきと作業に臨む6年生。
みんなで同じ目標に向かって、前向きに取り組むすがすがしさを感じています。

今日のヒーロー・ヒロインはクラスの全員です!

画像1 画像1
画像2 画像2
 担任の先生がリモート会議をしていたので、鶴二小トップリーダー6年生と百人一首を楽しみました。担任の先生にお願いして、帰りの会も出させていただきました。 日直さんが、帰りの会の司会を進めます。帰りの会の終わりに「今日のヒーロー・ヒロイン」を発表するコーナーがあり、日直さんが、「今日のヒーロー・ヒロインはクラスの全員です!」と発表した後に、その理由をクラスのみんなに分かりやすく伝えました。すると、クラス中から拍手が起こりました。 今週も、あわただしい1週間でしたが、子どもたちや先生方のおかげでとても楽しい時間を過ごすことができました。 

百人一首を楽しもう! 中学校進学へ向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鶴二小トップリーダー6年生たちの中学校進学への不安感を少しでも軽減しようと、担任の先生方が出張でいらっしゃらないときは、スケジュールを調整して、6年生と一緒に学ぶ時間を作っていただいています。 今日は、百人一首を楽しみながら、歴史的仮名遣いや歴史上の人物の紐づけについて学びました。 後半戦は、坊主めくりを楽しみました。 子どもたちが「校長先生は、無理やり覚えなくても良いからねとおっしゃいましたが、自然と覚えてしまうのです。」と嬉しいことを言ってくれました。 楽しく学ぶと、自然と覚えてしまうのはどうしてでしょうか? 来週は、お隣のクラスの6年生と楽しみながら学びます。今から、楽しみです。 6年生との残された時間を大切に大切にすごしたいと考えます。

続 南校舎改造計画

画像1 画像1
画像2 画像2
南校舎の教室が徐々に完成に近づいています。
先日、建築のプロにお越しいただき、窓を直してもらいました。
3種類のカンナ・手のこぎりをササっと使い分ける姿は正にプロフェッショナル。
皆さんの力をお借りして、改造計画を進めています。

不審者対応避難訓練

画像1 画像1
 不審者対応避難訓練を実施しました。子どもたちも先生方も真剣に訓練に臨みました。 1年1組の教室に不審者が現れる設定でしたので、体育館に集合後、講評する教頭先生から不審者役の正体を明かしていただきました。 安全主任の先生がいつも子どもたちに伝えている「自分の命は自分で守る(自助の力)」とみんなで協力して安全を確保する共助の力について、子どもたちや先生方と考える良い機会となりました。  

木々の衣替え

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 業者の方々が常に安全確認を行いながら、樹木の枝葉を整えていきます。 毎朝、出勤すると、学校応援団さんが駐車場に落ちたケヤキの枯れ枝を拾ってくださっていました。 私が鶴二小で働く以前に、鶴二小に来られた先生の車の上に、ケヤキの太い枯れ枝が落ちてしまい、お車を傷つけてしまったというお話を聞いていたので、毎日、ひやひやしながらケヤキの木を見上げていました。 すっかりケヤキの衣替えが終わり、春になったら、新しい枝や葉が伸びてくることでしょう。 

あなただったら、どう考える?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の子どもたちと先生が、道徳の授業に臨んでいました。先生が「〇〇な場合、あなたならどう考える?」と子どもたちに問いかけると、子どもたちから色々な考えが出てきました。 先生は、ていねいに一人一人の考えを聴きとると、交通整理をするように、子どもたちの考えを交流させ、一つの方向へ集約していきます。 この先生もこの1年間、道徳主任として先輩の先生からたくさん学んだことを吸収し、子どもたちとの授業にいかしています。 

絵本のお家 続きです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 なかよし学級の節分の授業を見学していると、1年生の先生が「校長先生。昨日の研究授業の続きをしますので、よろしければどうぞ。」とお迎えにきてくださいました。 1年生の教室に入ると、子どもたちが、自分の「絵本のお家」の友達から感想をもらうページを出して、「校長先生。こんなにたくさん、お友達から感想をもらえてうれしいです。」と誇らしそうに見せてくれました。 「お友達もうれしくしなくちゃ。」と周りをキョロキョロ見渡すと、お友達の「絵本のお家」に感想を書きに向かいました。 とってもかわいらしい1年生たちです。

研究授業 絵本のお家

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1日に1年生の子どもたちと図書主任の担任の先生が研究授業を行いました。 子どもたちが選んだお気に入りの絵本を「絵本のお家」の形をした報告書にまとめ、友だちに読書紹介をして、その絵本の良さを交流し合うという授業でした。 参観した指導者の先生や近隣の小学校・中学校の先生方から、「字がとても上手に書けている。」「感想カードがしっかり書けている。」「あいさつや言葉遣い、姿勢がすばらしい。」などなどたくさんのお褒めの言葉をいただきました。 たくさんたくさん褒めてあげてください。

節分 自分の中の鬼をやっつけろ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 なかよし学級の子どもたちが、今年も授業で「節分」をするということで、授業におじゃましました。 自分が改善したい点や成長したい点を紙に書き、赤鬼さんのお腹にその紙をはって、自分の中の鬼をやっつけるそうです。 私の中の鬼は何だろう? 考えて、紙に書き出してみることにしました。 

図工の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小学生や中学生だった頃、図工【中学校では美術といいます。】の授業の時間が給食の次に楽しみでした。 もくもくと集中して何かを描いたり、作ったりする楽しさがありました。 先日、教務主任の先生と下書きをしていた作品をいかし、今日は彫刻刀を使って、版木を削る作業をしていました。 どのような作品ができるのか楽しみですね。

樹木の枝葉の剪定

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いつも通り、鶴二小の校庭点検をしてくださっている鶴二小パトロール隊の方々が「校長先生。西門のところの桜とケヤキの木が……。」と報告してくださいました。 「業者の方々が整えてくださっているのですよ。」とお伝えしました。 大きく育ちすぎてしまった木のメンテナンスの時期になり、また新しい枝や葉や花が育つことを楽しみにしています。  

何味が好き?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の業前遊びの時も、子どもたちと色々なお話をしました。 子どもたちが本日(2日)の午後に行われる避難訓練について話していました。担任の先生が安全主任の先生なので、「自分の命は自分で守る。」や不審者が現れたらどうするべきかを子どもたちに細かく指導してくださったということを教えてくれました。 2年生のある男の子の洋服の背中の部分に「キャンディー」の刺繡(ししゅう)があることを見つけた子どもが、「何味が好きですか?」と盛り上がりました。 しばらくすると、3年生の子どもたちがやってきて、「クラスのサッカーボールがどこかへ行ってしまった。」ということで、一緒に校庭のすみずみまで探しましたが見つかりませんでした。 「落とし物コーナーにありますかねぇ?」  

登校見守りありがとうございます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝も寒い中、子どもたちを温かく見守ってくださりありがとうございました! 昨日の暖かさでとけ始めてしまった霜柱を確認してから登校見守りへ出かけました。

朝の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはようございます! 今朝は、昨日とかわって寒い朝を迎えました。寒暖の差が激しいので、ご自愛ください。 昨日は、幼保小交流会、図書主任の先生の研究授業で、たくさんの方々に鶴二小へご来校いただきありがとうございました。皆さんから、「鶴二小はきれいだ。」「子どもたちのあいさつがすばらしい。」などなどたくさんのお褒めの言葉をたまわりました。重ねて、御礼申し上げます。 昨日・本日と造園業者の方々が鶴二小の樹木の枝葉の伐採をしてくださっています。 昨日は、プール横のケヤキと桜、校庭の桜を。本日は駐車場ロータリーのケヤキ等を整備していただきます。 本日も「すべては子どもたちのために」を合言葉に一緒にがんばりましょう! 今日の埼玉新聞の「きょうの運勢」を読むと「鶴二小プライド 一歩前へ!」と同じような内容が書かれていました。

今日の給食

画像1 画像1
みなさんこんにちは。
今日は暖かくて気持ちの良い一日ですね。
校庭では、子どもたちが遊ぶ脇で、植木屋さんが木の剪定をしてくれていました。

さて、今日の給食です。
ごはん、牛乳、春雨スープ、鶴茶春巻、チンチャオロウスー、豆乳プリンの米粉タルト です。
今日は、ご飯に合う中華メニューが盛りだくさん。鶴茶春巻は、その名の通り鶴ヶ島産のせん茶が使われています。チンチャオロウスーは筍の歯ごたえがよく食べ応えがありました。
子ども達が一番楽しみにしていたのは、豆乳プリンです。外側サクサク、中はしっとり。甘くておいしいタルトでした。

週末は、今日の天気が嘘のように寒くなるそうです。
たくさん食べて栄養満点、元気に過ごしましょう。

異年齢交流学習のすばらしさ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 普段の鶴二小では、最も下の学年である1年生の子どもたち。今日は、誇らしげに、頼もしそうに、小さな小さなお客様のおもてなしをしていました。 校長室の校長先生のイスに座ってもいいですよと伝えたときに、1年生のある子が、「僕も座りたいけれど、今日はおもてなしだから。」と言いました。「えらいですね。それでは、また別の時に、校長室に来てください。校長先生がいるときは、いつでも座らせてあげますからね。」と伝えると、うれしそうに戻っていきました。 体育館では、1年生の子どもたちが先生役になって小さなお客様と昔遊びを楽しんでいました。 異年齢交流学習のすばらしさを味わわせてくれた子どもたちや先生方に感謝です。 ありがとうございました!

業間休み 今日は4月のような陽気です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 業間休みです。子どもたちと先生方の楽しそうな笑い声が校長室に届きます。今日は4月のような陽気ですが、花粉症の校長はマスクに頼りがちです。 

校舎巡り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の子どもたちが堂々とした態度で、小さな小さなお客様を案内しています。 校長室まで来たお客様たちに、「ソファーに座っていいですよ。」「校長先生のイスにも座っていいですよ。」と伝えると、しっかり順番を守ってイスに座っていました。 会議室では、鶴二小で収穫した、植物の実や種、ベーゴマなどを触ってもらいました。 1年生がとても立派なお姉さん、お兄さんに見えました。 

幼保小交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「校長先生。お世話になっていた〇〇先生がいらっしゃいました。あっ! 〇〇ちゃんもいます。」 1年生の子どもたちが、体育館の入り口の方を眺めながら、教えてくれました。1年生の小さな手には、手作りの「班の名前」に関する名札が握られています。 1年生が、小さな小さなお客様の胸に、名札を付けてあげていました。 幼保小交流会のはじめの会が、1年生の子どもたちの司会で始まりました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29