6月に入り、各学年・学級の活動や学習を頑張っています。6月18日(火)、19日(水)は5年生の一泊二日のJRCトレセンです。
TOP

2月2日、4・5年生・特別サークル(音楽、学芸)

 第3回特別サークルです。6年生と体育サークルのメンバーは、マウンテンパーク津南でのクロカンスキー現地練習です。今回は学校で活動を続けている4・5年生の音楽サークルと学芸サークルの様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2

2月1日、6年生・はばたき「ジオメニュー・クッキング」

 これまで学んできたジオ学習をもとに、家庭科と合科的に組んで、「ジオメニュー」作りにチャレンジです。「苗場山カレー」「布岩山の紅葉カレー」「龍ヶ窪のシチュー」・・などとグループごとにメニューを企画し、この日は調理実習です。できばえは、いかがかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日、5年1組・理科「もののとけ方」

 水に溶ける物はたくさんあります。食塩とミョウバンでは、どちらが多く水に溶けるのでしょうか。また、溶け方の違いはあるのでしょうか。5年生になると、実験も本格的になってきますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日、3年2組・図工「紙販画」

 いろいろな模様の紙を切って、組み合わせて版を作ります。そして、インクをつけて刷り上げます。どんな作品ができ上がったかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日、2年生・生活科「年長児さんと遊びランド」

 今日は、保育園の年長児のみなさんを招いての「遊びランド」です。3園から新年度、1年生になる多くの子どもたちが集まってくれて、2年生もはりきって「遊びランド」を開いていました。楽しかったという年長児さんが多くて何より嬉しかったですし、その姿を見て満足感を味わった2年生に成長を感じた時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日、昼休み

 久しぶりの青空の下、グラウンドで雪遊び、わくわく山でそり滑りを楽しんでいます。とっても楽しそうです。見守りボランティアの皆さん、いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日、4年2組・図工「ギコギコトントンクリエーター」

 4年2組でも、のこぎりや金づちなどを使って、板を切り、自分の作りたい物を製作しています。初めて使ったのこぎりも、ずいぶん上手になりました。仕上げの組み立てや着色も始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日、5年2組・家庭科「金融教育」

 この日は、ろうきんさんからの5年2組への出前授業です。内容は同じですが、やはりお金の貸し借りや課金のことなど、自分のことを振り返りながら耳を傾けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月29日、2年生・生活科「遊びランド」

 お待ちかねの「遊びランド」開幕です。今日の客様は1年生です。ボーリング、まと当て、輪投げ、ハテナボックス、魚つり、モグラたたき、ジェスチャーゲーム、○×クイズ・・・、盛りだくさんのお店屋さんに、1年生は大喜びでした。工夫もいっぱいでした。次は、保育園の年長さんを招待する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日、2年生・生活科「遊びランド」

 来週は、いよいよ「遊びランド」開催です。29日(月)に1年生を、2月1日(木)は保育園の年長児の皆さんを招いて行います。本番のリハーサルも兼ねながら準備中でした。来週が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日、4年1組・図工「ギコギコトントンクリエーター」

 のこぎりを使って板を切り、金づちやボンドを使って、組み立て、自分の作りたい物を作ります。初めてのこぎりを使う子が多いですが、少しずつ上手になってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日、2年1組・国語「なかまのことば」

 「父、母、兄、姉、弟、妹・・」家族の呼び方。「国語、算数、音楽、図工・・・」教科の名前など。仲間になる言葉をたくさん探しました。この日は、発表意欲満々でした。最後の「なかまのことば」集めリレーも大盛り上がりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日、3年生・社会科「消防署見学」

 社会科「火事からまちを守る」学習で、消防署南分署を見学しました。十日町消防署の仕組みや仕事について教えていただいたり、分署内の仮眠室や食堂を見せていただいたり、救急車には車内に入れていただいたりしました。見学中に本当の救急出動要請があり、実際に救急車と消防車が出動する様子も見ることができ、印象に残る見学になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日、1年1組・国語「音をさがしてお話づくり」

 身の回りのいろいろな「音」を探します。耳に聞こえる音「ドンドン」「カシャカシャ」・・から、耳に聞こえなくても心で感じる音「にこにこ」「わくわく」・・など、たくさん探しました。友達とも紹介し合い、その後にクラスみんなに発表し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日、特別サークル・マウンテンパーク津南

 今年度も特別サークルがスタートしました。2月の町スキー大会参加に向けて、6年生は全員、4・5年生は体育サークルを中心に参加希望の子どもたちが、マウンテンパーク津南のクロカンコースで練習に取り組みます。あいにくの天候でしたが、子どもたちは時間いっぱい頑張っていました。指導に携わっていただいた多くのボランティアの皆様、誠にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日、3年1組・算数「2けたのかけ算」

 2けたのかけ算の筆算に挑んでいる3年生です。この日は、25×4を使った暗算の便利な考え方に挑戦です。班で相談しながら、簡単で便利な方法を考え発表し合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日、1年2組・算数「ひき算」

 「50−30」は、できるかな?いよいよ10のまとまりのひき算に入りました。これまでのひき算のやり方を使いながら、10のまとまりで考えていきます。自分の考えを発表しようとがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月22日、5年1組・家庭科「金融教育」

 家庭科「生活を支える物やお金」の学習の関連で、ろうきんさんから2名の方が来校され、出前授業を行いました。プリペイドカードの扱い方やインターネット上での無料広告の扱い方についても触れられ、子どもたちは真剣に耳を傾けていました。来週は5年2組でも行う予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月22日、給食週間に関わる校内放送

 今週は給食週間が始まります。それに関連して、給食室での調理員のお仕事について、オンライン放送で行いました。給食の時間を活用したのですが、みんな興味深そうな眼差しでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月22日、4年生・楽しい読書出前授業

 4年生もこの日、「楽しい読書」出前授業を行いました。子どもたちは、興味津々でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/5 お休み(2/10の振替休業日)
2/8 新1年生1日入学
2/9 お話タイム(5・6年)