☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

筝曲体験

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の筝曲体験の様子です。
実際に箏に触れる貴重な時間です。

講師の先生と音楽の先生から手ほどきを受け、きれいな音が聞こえてきます。
日本の伝統音楽に親しむ機会、これからも大切にしてほしいと思います。

読み聞かせボランティアミントさん3

画像1 画像1 画像2 画像2
読みきかせも様々なスタイルがあります。
本を手に持って子供たちに見せていただいたり、書画カメラを活用して大型モニターに映したりとバリエーション豊かです。

皆さんのおかげで子供たちは読書を楽しみに、本に親しむことができています。
写真はありませんが、昼休みも天候の影響もありましたが図書室は大盛況でした。

読み聞かせボランティアミントさん2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日もたくさんの方が読みきかせにご協力をいただいています。
地域の方、保護者さん、他の応援団を兼ねている方など、できる方ができる範囲でご協力いただいています。

興味のある方、メンバーは随時募集中です。
詳しくは学校(教頭)までご連絡ください。

読み聞かせボランティア「ミント」さん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝も読み聞かせボランティア「ミント」さんが来てくださいました。
学年に合わせ、読む内容、読み方を工夫して読んでくださっています。

心落ち着いて1週間をスタートできるありがたいひと時です。
いつも子供たちのためにありがとうございます。

今日の給食

画像1 画像1
子どもパンスライス、ジュリエンヌスープ、若鶏の唐揚げ甘辛ソース、小松菜とツナのサラダ、すりおろしリンゴゼリー、牛乳です。

5月以来のジュリエンヌスープです。「細切り」を意味するフランス語からきているメニューで、今回も手間をかけて具材が細切りになっています。食べやすく、野菜もたくさん採れる栄養満点のスープです。
今日は昼から雪が降り、子供たちもワクワクすると同時に寒さに身を縮めていました。
寒さに対抗するには栄養を取り、免疫力を付けることが大切です。
今日も栄養満点の給食を食べ、寒さに負けない体をつくっていきます。

たくさん食べて大きくなりましょう。

「笑顔いっぱい大作戦」 大成功!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月にお家で自分ができる仕事を見つけ、1週間挑戦しました。「お皿洗いをする」「玄関の靴そろえ」「ママのお手伝いで赤ちゃんのお世話をする」などです。

今日の授業では「(お手伝いををしたことで)広がった笑顔を伝えよう」というテーマのもと、みんなの前で発表をしました。
発表を聞いた子たちは、「それは『すごいねの笑顔』だよ!」。「『ありがとうの笑顔』じゃない!」「『なかよしの笑顔』かな」など、色々な笑顔があることに気がつきました。

雪が降ってきました。 5日通常通りの下校です。6日も通常通りの登校です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雪が降ってきました。 本日(5日)は予定通りの下校です。 明日(6日)も通常通りの登校でお願いします。 

子どもたちの未来の種をまく 大谷翔平選手からのお手紙

画像1 画像1
画像2 画像2
 【大谷選手からのグローブに添えられていたお手紙を紹介します。※鶴二小では、全てのクラスに印刷して、掲示しています。】 学校関係者各位 貴校ますますご清栄の事とお慶び申し上げます。 ロサンジェルス・エンゼルス・オブ・アナハイムのメジャーリーガー、大谷翔平です。 この手紙は、このたび私が学校に通う子供たちが野球に興味を持ってもらうために立ち上げたプログラムをご紹介するためのものです。 この3つの野球グローブは学校への寄付となります。それ以上に私はこのグローブが、私たちの次の世代に夢を与え、勇気づけるためのシンボルとなることを望んでいます。それは、野球こそが、私が充実した人生を送る機会を与えてくれたスポーツだからです。 このグローブを学校でお互いに共有し、野球を楽しんでもらうために、私からのこの個人的なメッセージを学校の生徒たちに伝えていただければ幸いです。 この機会に、グローブの寄贈をさせていただけることに感謝いたします。貴校の益々のご発展をお祈り申し上げます。 野球しようぜ。 大谷翔平 

落とし物です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校庭の朝礼台の付近で「落とし物」を拾いました。 プリキュアのおもちゃ 富士山のキーホルダー 髪飾り お心当たりのある方は鶴二小であずかっておりますので、ご連絡をください。 あれっ? 階段の掲示物がいつの間にか新しくなっていました。 

2月の絵本のテーマは? ぽっかぽか

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図書支援員の先生が、会議室の前の絵本コーナーを2月のテーマ「ぽっかぽか」に変更してくださいました。 このテーマを見たときに、先日の休日の失敗を思い出しました。 とある場所を訪れたときに、のどの渇きを覚え、自動販売機であたたかい缶コーヒーを買うことにしました。「ホット【あたたかい】」を買おうと「ホット」のボタンを押したつもりが、まちがえて「コールド【冷たい」」のボタンを押してしまいました。 当然のことながら、キンキンに冷えたコールドの缶コーヒーが出てきて、手にしたときに、思わず「ひゃ〜!」と叫んでしまいました。 皆さんにとっての「ぽっかぽか」に関するエピソードを教えてくださいね。

2555件目の更新です! 鶴ヶ島市の素晴らしさを世界へ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨年度から、鶴二小に関係する記事が「広報つるがしま」に掲載されると、ラミネートして会議室などに掲示しています。 他市町村から鶴二小へいらっしゃった方々へ、「ドヤ顔」で鶴二小や鶴ヶ島市のことを自慢する校長です。 「広報つるがしま」の地域欄の取材をしてくださっている秘書広報課の方にそのことをお伝えすると、「有効活用していただいて光栄です。」と感謝のお言葉をいただきました。 みんなで、鶴ヶ島市の素晴らしさを世界へ発信しましょう! 令和6年は「つるゴンイヤー」です。今から、脚折雨乞の開催が楽しみです!

2月5日はプロ野球の日 大谷翔平選手のグローブついに公開!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 TVのニュースで「大谷選手のグローブの件」が放映されるたびに、校長室に子どもたちが訪れ、「校長先生。大谷選手のグローブはいつ鶴二小に来るのでしょうか?」と質問を受けました。 「フフフ。校長先生もあなた方と一緒の気持ちで、早く見てみたいですよ。」と答えていました。 今日、2月5日の「プロ野球の日」(今日、初めて4年2組の教室で箱をあけました。なぜ、4年2組が公開一番だったかは、子どもたちから聞いてください。)に合わせ、順番に各教室に大谷選手のグローブを届ける予定です。 市役所の秘書広報課の方も取材にいらっしゃいました。(もしかしたら、鶴ヶ島市の広報に掲載されるかもしれません。目立ちたがりの校長ですみません。) 嬉しくて、泣いている子どもたちもいました。 もしかしたら、近い将来、鶴二っ子たちも、大谷選手のように大活躍する日がくるかもしれません。 鶴二っ子たちの未来が楽しみです。

プロから学ぶ 音楽の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鶴ヶ島市の松井克彦教育長先生の掲げる「地域とともにある学校」という目標を実現すべく、地域の外部教育力の方々を先生に迎え、子どもたちにより豊かな教育ができるように、先生方が調整してくださっています。 子どもたちはもちろん、私たち教職員も学ばせていただくことが多く、とても感謝しております。 豊かな人が育つまち 鶴ヶ島市 は 教育世界一の街です!

6年生の 藤中学校見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、なかよし太鼓の音がいつもと違う聴こえ方をしました。 校長室から、南校舎へ行くと、児童会室から太鼓の音が聴こえてきました。(演奏風景は本番まで秘密です。) あぁ、今日はレジェンド先生とお琴の先生が、第二音楽室でお琴の授業をやられるから、場所を移動したのですね。 学級運営補助員の先生方が、子どもたちが練習に来る前に太鼓を運んでくださいました。 子どもたちのためにありがとうございます。 練習が終わって、子どもたちと先生方と2階の渡り廊下を歩いていると、6年生の子どもたちが藤中学校見学へ行くところでした。 気を付けていってらっしゃい。 鶴二っ子たちのために、学校見学の機会を準備してくださった藤中学校の竹田校長先生をはじめとする先生方に心より深く感謝申し上げます。  

レジェンド先生 と ゲストティーチャー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週、音楽を担当するレジェンド先生(もと鶴二小の教頭先生です。)が、市内の学校へお琴を取りに行かれました。 今朝、校舎内の見回りをしていると、第二音楽室にお琴が並べられていました。 レジェンド先生の娘さんが、お琴の奏者で、子どもたちのためにお琴の指導にきてくださいました。 子どもたちとの授業の前に、お琴の調整をしてくださっていました。「調弦」という準備だそうです。 よろしくお願いします。 外では、校務員さんが降雪に備え、塩化カルシウムをまいてくださっています。 いつも子どもたちのためにありがとうございます。 

今朝も元気な鶴二っ子たち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 休み明けの朝は、子どもたちのお休みの日の報告が聴けるのでとても楽しみにしています。 今朝も色々な報告を聴き、「へぇ〜。」「ほぉ〜。」「いいなぁ。うあらやましいなぁ。」とあいづちを打ちました。 学校応援団さんのお手伝い(葉っぱ拾い)をしている男の子です。 朝礼台の上から、だれもいない方向へくつ飛ばしをする子どもたちです。 遊具点検をしていると、だれもいないはずの校庭から、「校長先生。おはようございます!」と忍法かくれんぼをする子どもたちです。 子どもたちの話題で最も多かったのが「雪」に関する内容でした。 果たして、雪は降るのでしょうか? 雪は積もるのでしょうか? 何だか、稲垣潤一さんの歌のフレーズのようですね。

登校見守りありがとうございます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝も寒い中、登校見守りありがとうございます! 

2月5日の空

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝の空はめずらしい空です。 雪が降るからでしょうか? 教室の窓を開ける幅を【せまく】して、校舎内の空気の入れ替えを行いました。 階段のところどころに、「ペンキ塗りたて 注意!」と子どもたちの字で書かれた注意喚起の貼り紙がありました。 お世話になった鶴二小へ恩返し。 鶴二小トップリーダー6年生たちが、廊下や階段のセンターラインの欠けた部分をペンキで補修してくれたようです。 6年生、どうもありがとう! 君たちは鶴二小の誇れるトップリーダーたちだ! 

朝の教室から 降雪対策の準備を!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはようございます! 天気予報によると、本日より降雪の予報が出ております。朝、出勤すると校務員さんと降雪予報についてお話し対策を講じる相談をしました。 今日2月5日は「プロ野球の日」です。ついに鶴二っ子たちに「大谷翔平選手からの贈り物」を公開する日を迎えました! 子どもたちがどのような表情をするのか、今から楽しみです。 4年生はお琴の先生をお迎えして、音楽の授業をするそうです。 今週もワクワクドキドキがたくさんありそうです。 今日も「すべては子どもたちのために」を合言葉に一緒にがんばりましょう! 朝の登校見守りへ行ってきます!

子ども達とともに…南校舎改造計画

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卒業前の奉仕活動とタイアップして、6年生と一緒に南校舎の改造を行っています。
改造も終盤。壁の下部分のペンキが剥がれたところに耐水性の絵具を塗っています。

「先生、こっちのやりましょう!」
「これくらいでどうですか?」

てきぱきと作業に臨む6年生。
みんなで同じ目標に向かって、前向きに取り組むすがすがしさを感じています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29