☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

脚折雨乞の龍蛇を協力して担ぐ 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年の8月4日に開催される【脚折雨乞】。今からとても待ち遠しいです。 今回も鶴二っ子たちが小さな龍蛇(りゅうだ)を担がせていただきました。 「頭の方が重いよ。」「しっぼの方は、前と後ろのバランスを取るのが難しいよ。」 貴重な龍蛇を壊さないように、協力して、担いでいる子どもたちの様子がとてもかわいらしかったです。 広報つるがしまの1月号に掲載されている「龍蛇の色々」を見ながら、子どもたちから感想を聞きたいと思いました。 

昔の生活から学ぶ 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の子どもたちが、市役所の生涯学習スポーツ課さんから先生方をお迎えし、昔の生活や鶴ヶ島市の伝統行事について学びを深めていました。 昔の時代の「洗濯やアイロンがけについて」、「食事について」、「戦争時代の暮らしについて」、「脚折雨乞の龍蛇について」、4つの班に分かれて、それぞれのブースを体験させていただきました。 今日も子どもたちのためにありがとうございます。 子どもたちのお話を聞く姿勢や真剣な眼差し、メモを取る力など、本当に誇らしい鶴二っ子たちです。 戦争時代に実際に使われていた手動のサイレンも体験させていただいたようで、子どもたちも大喜びでした。 先生方も保護者の皆さんもとても楽しそうでした。 もちろん、校長もとても楽しませていただきました。 生涯学習スポーツ課の皆さん。いつも子どもたちのためにありがとうございます!

登校見守りありがとうございます!

画像1 画像1
画像2 画像2
 皆さんが温かく見守ってくださるおかげで、子どもたちが今日も元気に登校してきました。 毎朝、本当にありがとうございます。 

子供たちのためにありがとうございます

画像1 画像1
本日の土曜公開日に合わせて、3年生は昔の道具(民具)の体験授業を行います。
市の文化財担当の皆さんが準備に来てくださいました。

土曜日の朝にもかかわらず、子どもたちのためにありがとうございます。

朝の確認

画像1 画像1
朝、スクールガードさんと補助員さんが確認をしていました。

様々な面で学校応援団さんたちが環境整備を進めていただいているので、鶴二小はいつも環境が整っています。
いつも子供たちのためにありがとうございます・

落とし物

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 私(校長)が小学生だった頃、帰りの学活で担任の先生が校庭に落ちていた【縄跳びの落とし物】を私たちに見せながら次のようなことをおっしゃいました。「この落とし物はだれのものですか? この縄跳びは、自分が【落とし物】と呼ばれてつらくないのかな。」 そのお話を聞いた日の晩に次のようなとてもこわい夢を見ました。 海外旅行に行った私は家族とはぐれてしまい、言葉も通じない外国で【落とし物】という名札を付けられ、駅前のスペースに一人でポツンと座っているというとてもさびしく悲しい夢でした。 次の日の朝、目覚めたときに汗をびっしょりかき、泣いていたことを今でも覚えています。 その日以後、自分の所有する物に関する管理能力が上がったように感じます。 子どもたちにも、いつか、このお話をしてあげたいなぁと思います。 

3学期の目標  見通し と 振り返り の大切さ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 私たち教職員(おそらく保護者や地域の方々も同様だと思います。)の日々の幸福感の一つに【子どもたちの成長を発見した時の感動】があります。 子どもたち自身にも【成長した自分】を毎日の生活の中で感じさせることで、【次のステップへの成長の努力のものさし】をイメージしやすくなるのではないかと考えます。 子どもたちの3学期の目標の掲示物もお楽しみください。 一人一人の思いを読んでいると、自然と顔がほころんでいる自分に気付かされます。 

朝の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはようございます! 今日(13日)は、土曜参観授業日です。 鶴二っ子たちや先生方の一生懸命頑張る様子をご覧ください。 重ねて、「校内書きぞめ展」も実施しております。代表の子どもたちの作品は、審査会から戻り次第、2階の共有スペースに飾らせていただく予定です。 子どもたちの作品や掲示物もあわせてお楽しみください。 2階の共有スペースに【落とし物】が並べられています。子どもたちにもアナウンスしますが、保護者の皆様も、もしお子さんの所有物でしたら、お持ち帰りいただけると助かります。 また、小さなお子様で鉄道模型の運転操作をしたい方は、遠慮なく、校長までお申し付けください。 未来の鶴二っ子たちとの交流も校長の楽しみに一つとなっております。 今日も「すべては子どもたちのために」を合言葉に一緒にがんばりましょう!

どんぐり公園

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は久々に放課後のどんぐり公園へ行きました。 いつもお世話になっている南市民センターのスタッフの方と子どもたちが何やら話をしていました。 「どうしたのですか?」 「どんぐり公園の入り口に【立ち入り禁止】という紙が貼られたカラーコーンがあります。どんぐり公園は【立ち入り禁止】なのですか?」 「あぁ。このカラーコーンの下の地面に穴が開いているので、注意してくださいという意味の【立ち入り禁止】だそうですよ。」 「校長先生。よくご存じで。」 「いや、数日前に、毎朝、どんぐり公園をお掃除している地域の方にごあいさつに来た時に、私も教えていただきました。その時、穴を一緒に埋めたのですが、どうなっていますかね?」 南市民センターの方と子どもたちとカラーコーンを持ち上げると、穴が開いていました。 「あらっ?」 子どもたちが埋めてくれましたが、市役所へお願いですね。 かくれ、「鶴二小プライド 一歩前へ!ポーズ」でパチリ。

学校応援団さんのありがたみ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、4年生から6年生の子どもたちの下校時間に合わせて、放課後通学区パトロールに出かけました。 職員玄関を下りていくと、学校応援団さんが、階段横の花壇の花の手入れをしてくださっていました。 「校長先生。こんにちは。どちらへ?」 「こんにちは。かくかくしかじかな理由で、放課後通学区パトロールに出かけます。」 「それでは、お供をしましょう。」 学校応援団さんと通学区のパトロールをしました。 学校応援団さんへの感謝の気持ちでいっぱいです。 

南校舎改造計画

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教務主任の先生とスクールサポートスタッフの先生が中心となって進めてくださっている【南校舎改造計画】です。 ペンキを塗り終えた掲示板に色とりどりのポスターを掲示していきます。 齊藤市長さんの「スマイルポスター」も貼らせていただきました。 階段の中央線もきれいに復活していきます。 ありがとうございます! 「あっ! 齊藤市長さんだ。 こんにちは。」と市長さんのポスターにあいさつをするかわいい鶴二っ子たちです。 

鶴二小へ恩返し 地域貢献授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鶴二小トップリーダー6年生が家庭科や総合的な学習の時間の授業で「地域貢献」について考え、お世話になった鶴二小へ恩返しをしようとうことで、色々なプロジェクトに臨んでいます。 2学期にマスキング・ペンキ塗りした壁の二度塗りをしてくれています。 鶴二小の地域での価値がさらに向上します。 起きてほしくはありませんが、大きな災害が発生した場合、鶴二小が一時避難所になります。 一生懸命はかっこいい! を体現してくれている鶴二小トップリーダー6年生は、鶴二小の誇りです! 

子どもたちに寄りそって

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、特別金曜日日課なので、1年生から3年生までの子どもたちは5時間で授業終了です。 先生方が分担して、子どもたちの下校に寄り添います。 私(校長)も4年生から6年生までの子どもたちの下校に寄りそって、通学区の見回りをしたいと思います。 また、明日も元気に登校してくださいね。 さようなら!

ピンチヒッター 教務主任の先生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鶴二小では、担任の先生がお休みの時に、教頭先生や教務主任の先生、他のクラスや学年の先生が、ピンチヒッターとして、授業を進めています。 中学生になると、教科担任制といって、教科ごとに先生が変わります。 

子どもたちに寄りそって

画像1 画像1
画像2 画像2
 子どもたちの目線の高さで、授業参観をすると、先生方が子どもたちに寄りそっている感を強く感じることができます。 

校内書きぞめ展 準備中です。

 校内書きぞめ展の準備をスクールサポートスタッフの先生が進めてくださっています。 楽しみです。
画像1 画像1

学び合う楽しみ

画像1 画像1
画像2 画像2
 次期リーダー5年生の算数の授業です。 学び合う楽しみが教室にあふれていました。 

昼休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、電話対応やお客様対応や校長先生のデスクワークをしていたために、あっという間に昼休みになってしまいました。 校長室から、鶴二っ子たちや先生方が楽しそうに校庭で遊ぶ様子を観察しています。 小春日和の暖かな昼休みです。

業間休み 遊びながら学ぶ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもの頃、よく「ながら勉強」はいけませんと先生からお話いただきました。 先生がおっしゃるところの「ながら勉強」というのは、例えば、「テレビを見ながらの勉強は集中できませんよ。」や、無理かもしれませんが「ゲームをやりながら、マンガを読みながらの勉強も当然集中できませんよ。」と子どもながら、先生のお話を自分の中でかみくだいて理解していました。 学校の先生として働き始めた若い頃から、「楽しみながら勉強する。」「遊びながら勉強する。」「運動しながら勉強する。」…… そうするためには、どうしたらいいだろうと、生徒さんたちと色々試したことを思い出しました。 「遊びながら学ぶ」研究のしがいがありそうです。

さて、どのような場面でしょうか?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 さて、3枚の画像はどのような場面でしょうか? 1枚目は、12日(金)の業前遊びのときに4年生の子どもたちが遊んでいる様子です。 西武ライオンズのコーチに指導していただいた取り、とても強いボールを投げることができる子どもたちです。 2枚目は、毎朝、登校見守りが終わると、そのまま鶴二小にいらして、メインストリートの掃き掃除をしてくださり、業前休みを終えて教室に戻る子どもたちに温かい言葉がけをしてくださり、さらに、昇降口の扉を閉じてくださる学校応援団さんです。 3枚目は、校務員さんが電動ブロアで落ち葉の掃除をしてくださっています。学校は樹木が多いので、掃いても掃いても落ち葉が大変です。 働き方改革(業務改善)のためのツールを先生方で相談して整えています。 
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29