☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

新学期の教室は

画像1 画像1
校内を歩いていると、3年生では何かを決めているところでした。

「係」でしょうか、「当番」でしょうか。
鶴二っ子たちはその違いがしっかりと分かっているようです。
自分たちの学校生活のために、しっかりと考え、行動しています。
子供たちの決定、選択を担任の先生は温かく見守っていました。

3学期もよろしくお願いします

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の登校指導の様子です。
学期はじめということもあり、先生たちも各所に分かれて登校の様子を確認しています。

交通安全指導員さん、スクールガードさん、3学期もどうぞよろしくお願いします。
たくさんの方に見守られながら鶴二っ子たちは今日も元気に通学しています。

今日の給食

画像1 画像1
ごはん、ごまみそ汁、すき焼き煮、のりふりかけ、だいだいのムース、牛乳です。
3学期の、令和6年の給食の始まりです。

今日のデザートはだいだいのムースでした。
鏡餅の上に飾る橙(だいだい)がソースに使われていました。投入が使われ、アレルギーにも配慮されているデザートです。
柑橘系のさわやかな風味でおいしくいただきました。

今日もにんじん、根深ねぎは地元鶴ヶ島産のものが使われています。
給食センターをはじめ、給食に関わっている皆さん、本年もどうぞよろしくお願いします。
今年も地元の食材をたくさん食べて大きくなりましょう。

みんなを笑顔に… 鶴二ささえあい弁当 のお知らせです。

画像1 画像1
画像2 画像2
 鶴二小ビッグサポーターの支え合い協議会さんからのお知らせです。 次の「鶴二ささえあい弁当」は【1月31日(水)16時から16時50分です。】【2月28日(水)16時から16時50分です。】 シルバー&こどもは【無料】で、大人は【400円】です。 ご予約はmamanchiさん【電話 049−277−3915】です。 受け取る場所は、【鶴二小ささえあい事務所】になります。 お弁当を入れる袋をご持参ください。 mamanchiさんと支え合い協議会さんからみなさんにお願いがあります。【地域のお子様や高齢者の方々を支えあい、笑顔になれるよう 支援物資・募金にご協力をお願いいたします。】  

元気をいただいています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日、校庭整備をしていると、地域の方が通りかかり、「校長先生。いつも鶴二小の子どもたちから元気をいただいています。冬休み中は、鶴二小の横の通りを通っても子どもたちの姿がほとんどみられなかったので、さびしかったです。またこうして、3学期が始まって子どもたちが学校に戻ってきてくれたおかげで、元気をたくさんいただいています。」とおっしゃいました。 「鶴二小の子どもたちからいつも元気をいただいている。」という言葉は、登校見守りをしてくださっているスクールガードさんからもよくうかがいます。 最近、私も同じ気持ちや感覚になったように強く感じます。 今朝も鶴二っ子たちからたくさんの元気をいただきました。 

おやっ? 菜の花が

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝の登校見守りから戻られた教頭先生が、何かを発見しました。 「菜の花が……。」 鶴二小花いっぱいプロジェクトに向けて、学校応援団さんたちが腐葉土をたくさん作ってくださっています。 カブトムシの幼虫もすくすく育っているようです。 

登校見守りありがとうございます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝も子どもたちのために登校見守りありがとうございます! 令和4年度から4人のスクールガードさんが退任なされました。令和5年度新たに2人のスクールガードさんをお迎えしました。 鶴二小では、スクールガードさんを募集しています。毎日でなくても大丈夫です。登校見守りに興味・関心がおありの方は、鶴二小(教頭)までご連絡ください。 今朝は、担当の先生方も子どもたちを通学区で登校見守りしました。

朝の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはようございます! 今朝は、車の外気温系が「マイナス4度」を提示していました。昨晩のTVの報道によると、「令和5年」が気象歴史上の暑さの記録をぬりかえるほどの「暑い1年」だったようです。 私は冬の服装「コート、手袋、マフラー、帽子」などが好きなので、この季節の寒さを楽しむようにしています。 新学期が始まって、お子さんの様子はいかがですか? 「早寝・早起き・朝ごはん・朝うんち」で規則正しい生活を引き続きお願いします。  今日も「すべては子どもたちのために」を合言葉に一緒にがんばりましょう! 

今日も元気な鶴二っ子たちと先生方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 業間休みの鶴二小の校庭の風景です。 子どもたちと先生方の楽しそうな笑い声が校長室まで届きます。 

鶴二っ子チャレンジ 今年の目標を再確認しよう

画像1 画像1
今年の正月に、皆さん新年の目標を立てたことと思います。
3学期の学校生活も始まったところで、今一度自分の目標を確認してみてはいかがでしょうか。

目標達成のために、どんなことができるのか「夢実現ノート」をつくってみるのもよいかもしれません。

写真は、正月の休みに担当が急に思いついて行った牛久の大仏さまです。

新年のごあいさつ

画像1 画像1
画像2 画像2
 始業式の日なので、子どもたちと先生方のスタートのおじゃまをしないように、静かに廊下から教室の中を観察しました。 1年生の教室の廊下に行くと、子どもたちと先生が教室に迎え入れてくださいました。 「校長先生。あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。」「おめでとうございます。こちらこそよろしくお願いします。」 担任の先生によると、1年生も「自主学習ノート」を取り組み始めたとのこと。 賞状づくりが楽しみです。 もちろん、下駄箱もいつも通り(いつも以上?)にきれいに整っていました。 

先生方から鶴二っ子たちへのメッセージです。

画像1 画像1
画像2 画像2
 先生方の子どもたちへの【黒板メッセージ】を読ませていただくたびに、 子どもたちは、どのような気持ちで先生からのメッセージを読むのかな? 先生は、どのような気持ちでこのメッセージを子どもたちのために書いたのかな? そう考えるようにしています。 子どもたちは龍のどの部分に乗ったのでしょうか? 子どもたちにインタビューしてみたいと思います。

黒板メッセージ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎朝の教室巡りのルーティンワークが始まりました。教室の中はまだ明るくないので、電灯のスイッチを付けると、先生から子どもたちへの【黒板メッセージ】が浮かび上がります。 新学期に登校して、教室に入り、この先生からの黒板メッセージを読んだ子どもたちは何を感じ、考え、どう行動するのでしょうか? そう考えると朝から胸が躍ります。 今朝の風向計は止まっていました。カー子(鶴二小でうまれたカラス)が新年のあいさつをしてくれました。

4の2の木が

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4の2の木が 木の幹(みき)だけ になっていました。 子どもたちは、3学期、どのような 葉 や 実 や 花 を この木の幹に茂らせるのでしょうか? 楽しみですね。 南校舎の昇降口にボールがあがっていました。 冬休み中にボールが上がって、困っている子がいるんだろうなぁ。 早く、取ってあげたいと思います。

鶴二小での残された時間を大切に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の教室の黒板メッセージです。 鶴二小トップリーダー6年生たちは、個の黒板を読んで、何を考え、どう行動するのでしょうか? 

教頭先生から防災に関する連絡です。

画像1 画像1
画像2 画像2
 石川・能登地方で冬休み中に、大きな地震が起きました。 もし、鶴ヶ島市で大きな災害が起こったら、「鶴二小が一時避難所」になりますので、まずは、鶴二小の校庭に避難してください。 鶴二小の校庭のフェンスに、現6年生が5年生の時に支え合い協議会さんと一緒に付けた「自治会名プレート(白色)」があります。 まずは、校庭のお住いの自治会名のプレートの所に集まり、健康観察や名簿の作成を行い、各教室に自治会ごとに分かれて一時避難所とします。 下級生の子どもたちで、自分の住んでいる自治会名が分からない人は、通学班の上級生のお姉さんとお兄さんについていってください。 教室にある「自治会名プレート」も確認しておきましょう。

新学期です

画像1 画像1
本日から新学期です。
初日は提出物の確認や新しいドリルの配布などでわいわいとしています。
2週間というお休みでしたが、懐かしい顔に会ったりいろいろな話をしていたりと学校に賑わいが戻ってきました。

宿題の確認やスケジュール管理など、ご家庭でもたくさんご助力をいただいたことと思います。
ありがとうございます。

3学期 始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3学期 始業式を (感染症予防の観点から) リモートで行いました。 「おはようございます!」という子どもたちの元気な声がそれぞれの教室から校長室へ届きました。 子どもたちの校歌を歌う歌声が校舎内に響き渡っていました。 校長からは、「自分を知って、目標を立てましたか?」「まとめや準備の大切さについて」のお話をしました。 生活指導担当の先生からは1月の生活目標「明るく 元気に あいさつやへんじをしよう!」についてのお話がありました。 3学期もよろしくお願いします。 

鶴二っ子たちが元気に登校してきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝は、始業式の準備があったので、朝の登校見守りを校地内から行いました。 鶴二っ子たちが元気に登校してきました。 「きれいな花が咲いている。」「みかんの黄色みが増した。」「校庭きれいだね。」「昇降口に貼り紙がはってあるぞ。」 子どもたちの鋭い観察眼は新学期スタート時でも【キレッキレ】です。 

朝の教室から 3学期 始業式です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはようございます。 1月9日(火)3学期 始業式の日です。 いよいよ令和5年度の【まとめ】と【次年度への準備】の3学期がスタートします。 3学期も、「すべては子どもたちのために」を合言葉に一緒にがんばりましょう。 よろしくお願いします。 今朝も「鶴二小の朝の音(ほうきで学校の周りをお掃除する音です。)」が校長室まで届きます。 いつも本当にありがとうございます。 
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29