2022年度 年間行事予定を載せました

さくらぐみ 宿泊体験学習 ネイチャーファクトリー東京町田

画像1 画像1 画像2 画像2
宿舎の「ネイチャーファクトリー東京町田」に到着し、開校式を行いました。開校式の後に部屋に荷物を持っていき、避難経路を確認し、調理室でカレー作りを行いました。みんなで協力しておいしいカレーを作ることができました。夕食後に多目的室でレクリエーションを行い、みんなで音楽の時間に練習していた歌を歌ったり、猛獣狩りゲームをしたりして大盛り上がりでした。

さくらぐみ 宿泊体験学習 ふれあい科学館とあいかわ公園

10月19日(木)にさくらぐみの宿泊体験学習が始まりました。天候にも恵まれ、絶好の宿泊日和になりました。前日に急遽予定が変更になり、相模川ふれあい科学館とあいかわ公園に行くことになりました。相模川ふれあい科学館では、珍しい魚や大きな魚などたくさんの生き物を見て楽しんでいました。あいかわ公園では、お弁当を食べた後に、みんなでふわふわドームやドッチビーなどで思いっきり遊びました。これから宿舎でカレー作りやレクリエーションをします。まだまだ楽しいイベントが盛りだくさんで、子供たちはワクワクしています。
画像1 画像1 画像2 画像2

【4年生】10年後の自分へ

画像1 画像1
小山小学校150周年に向けて、学年掲示板にしだれ桜の花びらを装飾し始めました。一人ひとりが10年後の自分へメッセージを込めて、貼っていきます。

どんなしだれ桜が出来上がるでしょうか!楽しみ!

【2年生】あったらいいな、こんなポスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科の学習「えがおのひみつ たんけんたい」で取り組む、校内郵便局開局に向けて、子供たちがポストのデザインを考えました。
小山小にちなんだものや自分の好きなものなど、様々なデザインがあります。
今後、どのポストを実際に設置するか子供たちと相談し、作製していく予定です。

【2年生】小山フェスタに向けて、先生たちもがんばっています!

画像1 画像1
11月3日(金)に本校で「小山フェスタ」が開催されます。
その中で、小山小の先生たちによる出し物も予定されています。
毎週、本番に向けた練習に取り組んでいます。
ぜひ、当日を楽しみにしていてください。

【4年生】休み時間は鬼ごっこ!

画像1 画像1
秋晴れの中、元気よくクラスで鬼ごっこです!
ルールの確認をし、鬼を決めてスタート!

3時間目は汗だくで始まりました。

【6年生】 連合体育大会

画像1 画像1 画像2 画像2
10月12日(木) 町田GIONスタジアムにて町田市小学校連合体育大会が行われました。 本校より、6学年の児童が参加し、様々な競技に出場しました。
800m走、男子女子のリレーで入賞することができました。

一人一人が一生懸命に走り、子供たちはやりきった様子でした。
他校の児童と関わったり、諦めずにやり抜いたりする、良い機会になったと思います。


【2年生】小山内裏公園の下見に行ってきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
10月27日に生活科見学で行く小山内裏公園の下見に行ってきました。
公園の中はところどころ秋に衣替えしている様子でした。
先生たちもどんぐりを夢中で探しました。
生活科見学当日、天候に恵まれますように♪

【2年生】運動会練習、頑張っています!

画像1 画像1
2学期が始まり、早速運動会練習が始まりました。
クラスカラーのフラフープを手に、一人技はもちろん、2人組や4人組、クラス全員で協力する演技にも挑戦しています。
みんなの気持ちが一つになると、とってもきれいなWAが浮かび上がります。
「メリハリ!協力!進化!」をテーマに取り組んでいる2年生。
来週は、大きな進化を目指し、練習していく予定です。

【2年生】町田西郵便局による出前授業をしました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活科「えがおのひみつ たんけんたい」の学習の一環で
町田西郵便局の皆様による出前授業を行いました。

郵便局といえば、手紙の配達!!と答える子供達ですが、
ポストに投函した手紙がどのように相手の家に届くのか?
実は知らないことばかりでした。
お話や質疑応答を通じて、郵便局の方々の仕事の中身ややりがいが分かったようです。

今日の話をきっかけに、小山小学校郵便局を開局できるよう、
引き続き学習を進めていきます。

なんと、スペシャルゲストとして郵便局から「ぽすくま」くんが小山小学校に遊びに来てくれました。
子供達は大喜び!!最後に一緒に写真撮影をし、タッチさせていただきました。

町田西郵便局の皆様、ありがとうございました。


【4年生】運動会リハーサル!

画像1 画像1
リハーサル無事終えました!

あとは当日楽しむだけ!いざ!

【4年生】運動会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
待ちに待った季節がやってきました。ようやく秋らしい涼しさを感じています。

さて、気付けば今週末が運動会です。
先週から校庭に出て練習をしています。自分の立ち位置から隊形移動、そして細かい踊りまで短い時間の中で確認しています。今週に入り、団体競技の練習や徒競走の走るコースの確認も行っています。各クラスで、サージの巻き方を練習しています。これで一気に雰囲気が変わります!

残りは学年練習1回とリハーサルを残すところになりました。最後まで楽しく練習していきたいものです。

【4年生】国語「ごんぎつね」

画像1 画像1
運動会練習が佳境に入ろうとしています。今週から校庭に出て実際に自分が踊るところを確認したり移動の仕方や移動先を確認したりと、一つ一つの動きを全体で確認をしています。天気にも恵まれ、今のところ順調に練習を積むことができています。

さて、運動会の練習をしながらも学習もきっちり進めています。国語の学習では、各クラスとも「ごんぎつね」の学習に入りました。最初に朗読を聞き、語句の意味調べを行いました。登場人物の気持ちの変化に着目しながら読み進めていきます。

9月20日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日の献立
  牛乳
  豚すき丼
  味噌ドレッシングサラダ
  冬瓜スープ

とうがんは漢字で冬の瓜と書きますが、主な収穫時期は6月から9月です。暗くて涼しいところで保管しておけば冬までもつことから冬瓜と呼ばれるようになったと言われています。
今日のスープでは、町田産の冬瓜を12キロ使用しました☆

【2年生】運動会練習、始まりました。

画像1 画像1
9/7から運動会の練習が始まりました。
熱中症に気をつけながら、校庭や体育館で練習をしています。

今年度は「WAになっておどろう」の曲に合わせて、フラフープを使ってダンスをします。
1年生から更にパワーアップした姿を見せられるよう、頑張ります!

【4年生】2学期の読み聞かせ始まりました。

画像1 画像1
みんな集中して本の世界に浸ってました。
保護者の皆様、2学期もよろしくお願いします!

本日は運動会学年練習やたてわり班活動もありました。
忙しく過ぎていく毎日ですが、一日一日大事に生活していきます。

9月13日の給食

画像1 画像1
☆今日の献立
  牛乳
  ごはん
  白身魚の磯マヨネーズ焼き
  プルコギ風炒め
  野菜スープ

プルコギは韓国料理のひとつです。韓国語でプルは「火」を、コギは「肉」を表し、焼き肉のような意味を持ちます。甘辛いタレに肉を漬け込んで野菜と一緒に焼いた、韓国の定番料理です。

9月12日の給食

画像1 画像1
☆今日の献立
  牛乳
  きなこ揚げパン
  元気サラダ
  豚汁
  果物(巨峰)

元気サラダに入っているかつお節や昆布には、ビタミンやミネラルがたくさん含まれています。風邪になりにくくするなど、からだの調子を整える役割があります。

【2年生】9月13日 たてわり班活動

画像1 画像1
2学期最初のたてわり班活動がありました。
普段はなかなか交流できない学年とも一緒に遊び、楽しい時間を過ごしました。

【4年生】運動会練習3・4

画像1 画像1
昨日、今日の練習では、クラス毎に練習の成果を発表し、ここまでの成果を確認し合いました。体の使い方が日に日に上手になっていき、大きく体を使うことができるようになってきました。

今日で、全体の4分の3程度の踊りを確認することができました。
あともう少し!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

おたより

道徳

2023年度 学校だより