☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

心強い味方 支え合い協議会さん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはようございます。 今朝は鶴ニ小ビッグサポーターである支え合い協議会さんのどんぐり公園朝市のために、鶴ヶ島市にやってきました。色々なお立場から、鶴ニ小の教育活動にご支援くださっている方々との温かい交流がありました。 カクカクしかじかの件も、子どもたちや鶴ニ小を守るためにご尽力いただけるとのことです。 感謝、感謝、大感謝です。

今日の給食

画像1 画像1
みなさんこんにちは。
今日は暖かく過ごしやすいですね。

今日の給食は、麦ごはん、米粉ポークカレー、タコメンチカツ、手作り福神漬、ミニすりおろしピーチゼリーです。

今日はカレーと麦ごはんの最強タッグ。白米よりやや硬めのむぎごはんにトロっとしたカレーがよく合います。手作り福神漬けは優しい味付けで、カレーに合わせて皆美味しくいただいていました。

風邪が流行っていますが、たくさん食べて元気に過ごしましょう。

WE LOVE TSURU2!  鶴二小バージョンアップ計画

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 机の上を片付けて、帰宅しようと校庭の方を見ると、見編み校舎の2階の電気がついていました。 目を凝らしてよく見て見ると、教務主任の先生が、ペンキを塗った窓枠をはめていました。 学校応援団さんにお願いして、スライドしやすいように、かんなで削っていただきました。 今日も「地域貢献授業〜お世話になった鶴二小に恩返しをしよう!」で鶴二小トップリーダー6年生たちが、色々な場面で「鶴二小バージョンアップ計画」を進めてくれていました。 児童昇降口の木のオブジェに花が咲きました。 WE LOVE TSURU2! 今週も楽しい1週間をありがとうございました! 

学校応援団さん ありがとうございます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週も、子どもたちや先生方のお陰で楽しい1週間でした。子どもたちに先生方が寄りそって下校します。 その様子を学校応援団さんが温かく見守ってくださっています。 いつも、本当にありがとうございます!  

子どもたちの収集能力

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校庭を歩いていると、子どもたちの収集能力に驚かされます。 種類別に並べられた、花びら、木の枝、松の葉、石……。 何だか、宝物のように思えてきます。

業間休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も太陽ぽかぽかの暖かな午前中です。 業間休み、校庭をフラフラ歩いていると、子どもたちが色々なお話をしてくれました。 学級運営補助員の先生の水あげのお手伝いを2年生の子どもたちがしていました。 「この菜の花は、去年みんなで育てた菜の花の子どもなんだよ。」 菜の花畑を囲むラインが切れてしまっていたので、直そうとしていると、3年生のとっても上手な絵を描く女の子が走り寄ってきて、手伝ってくれました。 「あなたは、どうして、あれほど上手な絵が描けるのですか? パンの絵は本当においしそうで、あなたの絵を見るたびに、校長先生のお腹がグゥ〜と鳴ってしまいましたよ。」と伝えると「大好きなお姉ちゃんが絵の描き方を教えてくれるのです。お姉ちゃんは美術部なんですよ。」と教えてくれました。 ブランコに乗っていた子どもたちが「校長先生!」と空を指さしました。 真っ白できれいな飛行機雲が青空を横切って伸びていきました。  

子どもたちの気持ちとボディーランゲージ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小学校に勤務するようになって、子どもたちの気持ちとボディーランゲージの関係性について個人的に研究しています。 1年生の体育の授業で、子どもたちが、担任の先生と学級運営補助員の先生が回す長縄跳びに挑戦しました。 長縄跳びを跳ぶ子は一人なのですが、待っている子どもたちもその場でぴょんぴょんと、先生方の回す長縄のリズムで跳びはねながら、「大波、小波、ぐるっと回ってにゃんこの目」と歌っています。 跳び終わった友だちに、先生方と一緒に「がんばったね。」「すごいね。」と温かい言葉をかけている子どもたちもいました。

どんぐり公園朝市 支え合い協議会さんからのお知らせです。

画像1 画像1
画像2 画像2
 明日(1月20日・土曜日)は、鶴二小ビッグサポーターの支え合い協議会さんの「どんぐり公園朝市 午前9時から午前10時30分」が、南市民センターロビーで開催されます。 みなさんも行ってみませんか? 

【自分のペース】でがんばっています! 自主学習ノート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の子どもたちと先生方が一生懸命、体育の授業に臨む声を聴きながら、校長室で、自主学習ノートの賞状を作っています。 私が予想して以上の数の子どもたちが【自分のペース】で自主学習ノートに取り組み、準備した賞状用紙がなくなってしまいました。 事務室の先生が速やかに教材屋さんに注文してくださいました。 先生方や保護者の方々の温かい励まし、労いの言葉が、子どもたちの「自主性・主体性」を育みます。 引き続き、一緒に、子どもたちの「知的好奇心」をこちょこちょしてください。 今日も、自主学習ノート賞状づくり日和です。 10冊以上がんばった子どもたちには、「鶴二小SDGsプロジェクト」で学校応援団さんが古い着物から作ってくださった小物をプレゼントしたいと思います。 レジェンド先生が作ってくださった「一歩前へ ハンコ」も子どもたちから大変好評です。 

学校応援団さん ありがとうございます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校応援団さんが、業前遊びの子どもたちを見守りがながら、美化活動をしてくださっています。 オレンジ色のコートの効果は絶大で、1年生の子どもたちが寄ってきて「校長先生のコートは暖かい色だから、【たき火】みたいです。」と両手を私の方に差し出しました。 「校長先生。冬休みに【自分のペース】で縄跳びの練習を一生懸命やったら、〇〇跳びが〇〇回できるようになりました!」「すごいね。【自分のペース】でコツコツ一生懸命がんばったのですね。今度、校長先生に見せてくださいね。」 今朝も子どもたちからたくさんの元気をもらいました。 

登校見守りありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝も子どもたちの登校見守りありがとうございました! オレンジ色のコートの効果はかなり高いようです。 一人で悩まず相談しよう! 相談して良かったです。 解決策をありがとうございます!

鶴二小の朝の音

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝も「鶴二小の朝の音(お掃除をする音)」が鶴二小のあちらこちらから届きます。 教頭先生、校務員さん、学校応援団さん、地域の皆さん……。毎日、いったい何人の方々が、鶴二小の美化活動に美しい汗を流してくださっているのでしょうか? 昨日も、鶴ヶ島市危機管理課の方々が来校し、体育館前の防災倉庫の中の備品の点検をしてくださっていました。 鶴二小の価値を上げる「鶴二小バージョンアップ計画」が多くの人々の力を結集し、推進されていることに感謝しております。 

朝の教室から 一人で悩まず相談しよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはようございます! 今朝は子どもたちや教務主任の先生のまねをして「気分アゲアゲ(! ?)」になるようなオレンジ色のコートを着て鶴二小に出勤しました。 「一人で悩まず相談しよう!」ということで、鶴二っ子たちや先生方、保護者&地域の皆さんに「週のスタート飛ばしすぎて、週末になると、体力がもちません。どうしたら良いでしょうか?」と校長の悩みを相談したところ、色々なアドバイスをいただいたので、できることからやってみようということで、「明るい色の服を着る」という解決方法を実践してみました。 確かにオレンジ色のコートにそでを通すとモチベーションが上がりました。 中学校への進学や進級に向けて、子どもたちは色々な想いで生活していると思います。 ぜひ、ご家庭・地域でも時間を作って、子どもたちとお話しする機会を作ってあげてください。 今日も「すべては子どもたちのために」を合言葉に一緒にがんばりましょう! オレンジ色のコートで朝の登校見守りにでかけます! 

昼休み 縦割り遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昼休みになりました。 特別活動主任の先生が「縦割り遊び」に関する放送アナウンスを流すと、子どもたちと先生方が校庭に集まってきました。 縦割り遊びには絶好のお天気です。  上級生が下級生のことを考えて思いやりある行動をしている場面をたくさん発見することができました。 異学年交流授業の大切さを強く感じました。 写真の中から、子どもたちが大好きな教頭先生を探してみましょう! 

明るい教育環境の創造

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちと先生方が一生懸命頑張る様子を見守ります。 お日様がポカポカ、心地の良い暖かさです。 

子どもたちの豊かな感覚

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は近隣の特別支援学校の児童さんが交流授業に来てくださいました。前回、会ったときよりも、鶴二っ子たちと同じように大きく成長していたことを嬉しく感じました。 教頭先生の「自分の好きな色の画用紙を選んでください。」という語り掛けに、6年生の子どもたちが温かく交流を深めながら、「好きな色」を聞き出す豊かな感覚のコミュニケーションにココロが温かくなりました。 やはり、鶴二小トップリーダー6年生は鶴二小の誇りです。 

桜の開花が早まりそうです。 業間休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日の放課後、学童の先生と子どもたちが、桜の木を見上げて、桜の花のつぼみを観察していました。 私も一緒に観察させていただきましたが、昨年の今頃よりも、つぼみの成長が早いように感じました。 休み時間中に、1年生と先生が学級菜園で「チューリップの芽」を発見しお話していました。 教育活動の小さな一場面ですが、子どもたちと先生方の交流する様子を観察していると、心温まるシーンにたくさん出会うことができます。 

子どもたちに寄りそって

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 なかよし学級の子どもたちが集中して記録をしています。 東側の昇降口の「学校はたのしいなの掲示物」を鑑賞しながら、整った下駄箱のくつを見て、ココロが整います。 校長室に戻ると、鶴二小トップリーダー6年生がやってきて、素晴らしい報告をしてくれました。 1月17日(水)の埼玉新聞の埼玉スポーツ欄にサッカーの試合で活躍して名前が掲載されたというのです。「素晴らしいですね。早速、みなさんに報告しましょう。鶴二小の誇りですね!」 

業前休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も元気いっぱい鶴二っ子たちです。  

登校見守りありがとうございます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝も寒い中、登校見守りありがとうございました! スクールガードさん、保護者&地域の皆さん、そして、未来の鶴二っ子も登校見守りに参加してくれました。 鶴二っ子たちのためにありがとうございます!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29