2022年度 年間行事予定を載せました

【4年生】都内巡りに行ってきました。

画像1 画像1 画像2 画像2
「都心部の交通の様子や土地利用」について学習するため、都内見学に行ってきました。見学先は、羽田空港・お台場海浜公園・がすてなーに(ガスの科学館)です。また、天気も良く空気も澄んでいたため、横浜港辺りでバスの中からも、港周りの様子を詳しく見学することができました。これから、学んだことをまとめていきたいと思います!

【2年生】がんばっています給食当番

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
楽しみにしている給食の時間。
自分の役割を考えて行動することができています。
給食当番の児童は当番表を確認しながら、
準備から配膳、片付けまではりきって行っています。
配膳も量を考えながら上手に盛り付けられるようになっています。
お手伝い当番の児童は、給食当番の分を忘れないように、
こぼさないように丁寧に運んでいます。

1年生の時は手伝いが必要なこともありましたが、
今ではほとんど自分たちで進められるようになりました。
食後の掃除の時間もしっかりと行っています。
こうして成長していく児童の姿をこれからもたくさん紹介していきますね。


【4年生】小山の自然についての講演を聞きました!

画像1 画像1
4年生は学年総合で小山町の自然について学んでいます。
先日、小山の自然とホシザクラを守る会代表の方に来ていただき、ホシザクラの話や谷戸で見れるホタルの話を聞きました。
今回聞いた話を振り返りながら、更に小山の自然について学びを深めていきます。

【4年生】小山クエスト!

画像1 画像1
1組の小山クエストでは、境川クリーンアップ作戦実行委員会の豊岡様にゲストティーチャーとしてお話をしていただきました。

1組と境川クリーンアップ作戦実行委員会の活動内容や活動場所に共通点がることから、真剣に自分ごととして話を聞いていました。話の中で、『関心』をもつことが大事であると学びました。

今後の自分達の活動に活かしていきたいものです。

学年ドッジボールをしました!【2年生】

 11月13日(月)1時間目にクラス対抗でドッジボールをしました。
 寒さもあり、中々エンジンがかからない子供たちでしたが、いざドッジボールが始まると寒さも吹き飛ぶような試合が繰り広げられました。クラスで一致団結し、熱中する中でも、投げていない子にボールを譲ってあげたりする優しい一面も見られました。
 
 
画像1 画像1 画像2 画像2

【4年生】サンドアート鑑賞

画像1 画像1 画像2 画像2
サンドアートのパフォーマーの方が来校され、パフォーマンスをしてくださりました。

4年生が身近に感じるような絵も描いていただき、子供達も「みみちゃんだ!」「ごんだ!」と楽しそうに鑑賞していました。

後半にはサンドアートで使われている砂を実際に触り、絵を書き実演しました。「サラサラで海の砂みたい!」「絵を描くの難しい…」と触り心地や描く難しさを感じていました。

【2年生】学校郵便局 始まりました!

画像1 画像1 画像2 画像2
生活科「えがおのひみつ たんけんたい」の学習で出会ったお仕事を体験しようと、学校内で郵便局を開局しました。

全学年・全職員に協力してもらい、たくさんのハガキを書いてもらっています。
たくさんのハガキを集荷し、手作りの消印を押し、仕分けして、配達をしています。

ハガキを手渡すと「ありがとう!」「お疲れ様!」「頑張ってね!」
と、あたたかい声を掛けてもらい、とても張り切ってお仕事をしています。

11月10日の給食

画像1 画像1
☆今日の献立
  牛乳
  じゃこチーズトースト
  かぼちゃのクリームシチュー
  フレンチサラダ

かぼちゃのクリームシチューには、町田市で作られている牛乳を使いました。地元で作られた食材を地元で消費することを地産地消といいます。新鮮で、環境にも優しいなど、地産地消にはよいことがたくさんあります。今が旬のかぼちゃはホクホクで甘くて、子供たちからも美味しかったという感想をたくさんもらいました。

【4年生】秋探し!

画像1 画像1
画像2 画像2
11月に入りました。

秋を越してしまったと思いきや、今だに日中は夏の陽気。
なんだか季節を感じられぬまま、年末を迎えてしまいそうです。

そんな中、理科の学習で育てているヘチマの観察をしました。
夏からの変化を見つけながら観察カードにまとめていました。

【2年生】150周年式典前のパティオ音楽集会

画像1 画像1
11/2(木)の下校前に1〜5年生が中庭に集まり、歌を歌いました。
式典には参加できませんでしたが、小山小の創立150周年をお祝いしようと、大きくきれいな歌声を響かせました。
歌った曲は「カントリーロード」「小山小は日本一」の2曲です。

式典のために来ていたお客さんからも大きな拍手をいただきました。
全校児童が中庭で一斉に歌を歌う迫力に鳥肌が立つほどでした。

150周年式典の準備

画像1 画像1
たくさんの児童が明日の式典の準備を行ってくれました。
来賓の方々が使う控室も、6年生が丁寧に掃除し、飾りをつけてくれました。
和気あいあいと作業をしながら、
「今、6年生の毎日が一番楽しいよね。」
「でも、2年生の時も楽しかったね。」
「3年生の時も、4年生の時も・・・なんだか、ずっと楽しいよね。」と、
笑い合う姿がありました。

小山小学校150年の歴史の中には、子どもたちの思い出が詰まっていることを改めて感じました。

【4年生】平面作品完成間近!

画像1 画像1 画像2 画像2
展覧会に向けて作品を作っています。
今は平面作品に取り組んでいます。

最後の仕上げ!もう少しで完成です!

【2年生】小山内裏公園に行ってきました!

本日、生活科の授業として小山内裏公園に行ってきました。
昨年は年上のお兄さん、お姉さんに引っ張ってもらい行きましたが、2年生となり今度は自分たちが1年生を引っ張る番となりました。
昨年よりも足取りが力強くなり、1年生を励ます子どもたちもたくさん見られました。
公園に着いてからは、秋のもの拾い、広場遊び、滑り台遊びと分かれて、たくさん遊びました。
帰り道は少し疲れが見られましたが、一生懸命歩いて帰ってきました。
お弁当などの持ち物の準備のご協力ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【4年生】小山クエスト進行中!

画像1 画像1 画像2 画像2
活動後の振り返りタイムです。
意見を付箋に貼り、仕分けをしながら話し合っています。

次の活動に活かしていきましょう。

【2年生】生活科見学の準備をすすめています!

画像1 画像1 画像2 画像2
 いよいよ今週末に迫った生活科見学。今回は、1年生と一緒に小山内裏公園に行きます。
顔合わせの会では、2年生が班ごとに話し合っためあてや遊びを1年生に伝えました。しおりを手渡ししながら、「ここに名前を書くんだよ。」「みんなで、どんぐり100個拾おうね!」など、優しく声を掛ける姿が見られました。
 当日は、たくさんの秋にふれあいながら、2年生として責任をもって行動して欲しいと思います。
 

【2年生】久しぶりの1年生との交流

画像1 画像1
運動会が終わり、これまでの学校生活に戻りました。
休み時間には、1年生と一緒に体育館で遊ぶ時間を設けています。
優しく教えてあげる姿は、立派なお兄さんお姉さんです。
遊びを教えてもらった1年生も楽しそうでした。
今後も1年生との交流を深め、小山小学校の「先輩」としての自覚を育んでいきたいと思っています。

【2年生】大きなさつまいもが掘れました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
18日にさつまいも掘りをしました。
大きく成長したさつまいもは、一人ではなかなか抜けず、友達と協力しながら「おおきなかぶ」状態で抜きました。
大きなさつまいもが姿を現すと、子供たちから歓声が沸き起こりました!
自然と触れ合える、貴重な体験となりました。

【2年生】じゃんけん列車集会!

画像1 画像1
17日の集会で、集会委員が考えた「全校じゃんけん列車」をしました。
じゃんけん列車をしながら、異学年と交流を深め、楽しい時間となりました。

さくらぐみ 宿泊体験学習 閉校式

宿泊体験学習の閉校式を行いました。大きなけがや病気もなく、みんな元気に学校に無事に帰ってくることができました。みんなたくさん動いた二日間だったこともあり、疲れている様子でしたが、先生や司会の友達の話を一生懸命聞いていました。今回の宿泊のめあてが「じぶんにエール!みんなにエール!しんじあエール!」でした。自分でできることは自分で行い、友達やみんなと協力して取り組めるよう一人一人が、意識して頑張れた宿泊体験学習になりました。ここで学んだことを普段の生活や学習に生かしてほしいと思います。
画像1 画像1

さくらぐみ 磯沼ミルクファーム、TOKYOFARMVILLAGE、富士森公園

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
宿舎を出た後に、磯沼ミルクファームに行きました。大きな牛や生まれたての子牛を見たり、羊や牛に餌やり体験をしたり、たくさん動物と触れ合うことができました。牛を見学した後は、TOKYOFARMVILLAGEでアイスクリームを食べました。濃厚でおいしいとみんな喜んで食べていました。アイスを食べた後に富士森公園でお弁当を食べて、みんなで楽しく遊具やボールけりなどをして遊びました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

おたより

道徳

2023年度 学校だより