気温が上昇しています。熱中症に注意しましょう。6月18日(火)、19日(水)は5年生の一泊二日のJRCトレセンです。
TOP

2月14日、5年生「6年生を送る会準備」

 町スキー大会も終わり、6年生は、いよいよ卒業まで1か月半となりました。次を担う5年生の「6年生を送る会」の準備が始まりました。何のために行うのか、そのためにはどんなプログラムがよいのか、何を準備すればよいのか・・・等々、最高学年へ向けての準備も始まっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月11日、町スキー大会「クロカン」(1)

 時折雪が強く降る中、最後までフィニッシュ目指して、子どもたちは頑張りました。温かい応援、多くのご支援をいただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月11日、町スキー大会「クロカン」(2)

 応援いただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月11日、町スキー大会「アルペン」

 多くの皆様の応援を受け、元気一杯に滑りました。ご支援、ご協力ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日、ボランティアの皆さん、ありがとうございます

 明日の町スキー大会に向けて、保護者の皆様からワクシング作業をしていただきました。午後からは、マウンテンパーク津南の会場にテント設営のご協力もいただきました。ありがとうございました。明日は大会当日です。多くの皆様のご協力、ご声援をよろしくお願いいたします。
 また、図書室では、図書ボランティアとして地域の皆さんが来校され、図書の修繕、分類番号の付け直しなど、図書の整備にご協力いただきました。ありがとうございました。
 多くの方に支えられている津南小学校は、幸せな学校です。これからもよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月9日、6年生・はばたき学習「ジオメニュー・クッキング2」(2)

 満足そうな表情がたくさんありました。味の方はいかがかな?
 2月22日(木)、6年生・チャレンジ学年は、これまでのジオの学びを「まちなかだんだん」で発表します。詳しくは町の広報無線でもお知らせする予定です。ぜひ、お越しください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日、6年生・はばたき学習「ジオメニュー・クッキング2」(1)

 計画を整え、材料や道具を準備して、「ジオメニュー・クッキング」の第2弾の調理実習が始まりました。さすがに第2弾、色や形にジオサイトの雰囲気が表れていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日、2年2組・算数「テープ図をつかって」

 テープ図は、問題文がたし算なのか、ひき算なのか、判断するために使う大切なアイテムです。自分で作れるようになるために勉強中です。タブレット端末(PC)で作成した図を電子黒板で映して、確かめながら問題に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日、5年生と新1年生の交流「一日入学」

 今日は、来年度4月に入学する新1年生を迎えての一日入学です。新1年生は、前半、教室で活動し、後半は体育館で5年生と交流しました。みんなで歌ったり、津南小学校四季の活動を紹介したりした後、ジャンケン列車やボールを使って一緒に遊びました。最初は硬かった表情も、徐々に笑顔が広がっていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日、6年生・はばたき学習「ジオメニュー・クッキング」

 「ジオメニュー・クッキング」の第2弾のチャレンジが始まっています。八本杉をどうやって形づくろうか悩んでいるグループ、龍ヶ窪を表すグリーンのゼリー作りに着手し始めたグループなど、ジオらしさを出せるように、さらなるメニュー開発に試行錯誤しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日、4年生・音楽「琴」

 4年生の音楽で和楽器を学習しています。この日は、琴を教えていただける地域の方をお招きし、体験させていただきました。子どもたちにとって、本物の琴と触れ合う機会も少なく、貴重な時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日、1年2組・図工

 版画遊びです。切り取った版に色を着けていき、できた版画に仕上げの絵を色を加えていきました。楽しそうに仕上がった作品が、黒板に並べられていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日、1年1組・算数「たし算とひき算」

 文章の問題を読んで、式を立てて、答えを求めます。今まで習ってきた算数の言葉や数の考え方を使って解いて、発表し合っています。真っ直ぐ伸びた挙手は、自信の表れでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日、4・5年生・特別サークル(音楽、学芸)

 第3回特別サークルです。6年生と体育サークルのメンバーは、マウンテンパーク津南でのクロカンスキー現地練習です。今回は学校で活動を続けている4・5年生の音楽サークルと学芸サークルの様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2

2月1日、6年生・はばたき「ジオメニュー・クッキング」

 これまで学んできたジオ学習をもとに、家庭科と合科的に組んで、「ジオメニュー」作りにチャレンジです。「苗場山カレー」「布岩山の紅葉カレー」「龍ヶ窪のシチュー」・・などとグループごとにメニューを企画し、この日は調理実習です。できばえは、いかがかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日、5年1組・理科「もののとけ方」

 水に溶ける物はたくさんあります。食塩とミョウバンでは、どちらが多く水に溶けるのでしょうか。また、溶け方の違いはあるのでしょうか。5年生になると、実験も本格的になってきますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日、3年2組・図工「紙販画」

 いろいろな模様の紙を切って、組み合わせて版を作ります。そして、インクをつけて刷り上げます。どんな作品ができ上がったかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日、2年生・生活科「年長児さんと遊びランド」

 今日は、保育園の年長児のみなさんを招いての「遊びランド」です。3園から新年度、1年生になる多くの子どもたちが集まってくれて、2年生もはりきって「遊びランド」を開いていました。楽しかったという年長児さんが多くて何より嬉しかったですし、その姿を見て満足感を味わった2年生に成長を感じた時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日、昼休み

 久しぶりの青空の下、グラウンドで雪遊び、わくわく山でそり滑りを楽しんでいます。とっても楽しそうです。見守りボランティアの皆さん、いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日、4年2組・図工「ギコギコトントンクリエーター」

 4年2組でも、のこぎりや金づちなどを使って、板を切り、自分の作りたい物を製作しています。初めて使ったのこぎりも、ずいぶん上手になりました。仕上げの組み立てや着色も始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/16 アルペンスキー教室(3・4年)、お話タイム(1・2年)
2/17 妻有雪ん子造形展
2/18 妻有雪ん子造形展
2/19 津南町「育」の日
2/20 アルペンスキー教室(5・6年)