☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

ほうれん草 ポパイって知ってますか?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 なかよし学級の子どもたちが「ほうれん草」の収穫をしていました。 子どもたちが楽しそうに野菜を収穫する様子を見ていると、あんなに小さな植物も地面にしっかりと根を張り、引き抜くときにかなりの力が必要なようでした。 ふと、子どもの頃、「ほうれん草を食べると、ポパイみたいに強くなれますよ。」と担任の先生がおっしゃっていたことを思い出しました。 

楽しみながら 体力 & 学力 向上

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先生方と「子どもたちが楽しみながら 体力向上 や 学力向上 できる仕組」を考え、教育活動の中に取り入れています。 休み時間や放課後に子どもたちはもちろん、地域の方々も活用してくださっている「鶴二小ケンケンパ」。 今日は天気が良かったので、スクールサポートスタッフの先生と一緒にペンキを塗りました。 夏休みの奉仕作業のときのペンキのあまりを有効活用してペンキを塗りました。 休み時間になると子どもたちが寄ってきて「校長先生。〇〇先生。いつもありがとうございます!」「今度の色も明るくていいですね。」 なんてほめ上手な鶴二っ子たちなのでしょうか? 大人だってほめられると、とてもうれしくなります。 心の中で次は校長が「スパー、ウルトラ、褒めホメ返し」をしてやろうと思いました。

お手伝い大好き 鶴二っ子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 登校見守りから学校に戻り、西門を「一人だけ通れる幅」まで閉じようとしていると、毎朝、校庭に一番に飛び出してくる2年生の男の子が走り寄ってきて「校長先生。おはようございます。お手伝いしますよ。」と助けてくれました。「〇〇さん。おはようございます。今日も校庭一番乗りですね。」「校長先生が1番で、僕は2番ですよ。」「あなたは、いつも優しいですね。遊具もいつもだれかに譲っているところ、とてもすてきですよ。」 今日は暖かいせいか、いつもよりも早く子どもたちが校庭に出てきました。 「校長先生。おはようございます! 鉄棒で〇〇ができるようになったので、見てください!」 「はいはい、おはようございます。」 子どもたちの「見て見てオーラ」が全開です! 「すごいですね! 冬休み前よりも、パワーアップしましたね!」 子どもたちの「できた!」という喜びは、私たち教師にとっての喜びでもあります。 

登校見守りありがとうございます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝も登校見守りありがとうございます! 

鶴二小花いっぱいプロジェクト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 そういえば、スクールガードさんの中に「植物のプロ」がいらっしゃったことを思い出しました。 「鶴二小花いっぱいプロジェクト」のヒントを教えていただきました。 鶴二小の校庭のすみっこにラベンダーやハーブなどを植えてみたいです。 毎朝、子どもたちを温かく見守ってくださりありがとうございます!

ここの霜柱も強そうです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 登校見守りで学区内を歩いていると、鶴二小のホームページをご覧になられた地域の方が、こっそり教えてくださいました。 「校長先生。ここの霜柱も強そうですよ!」「あっ! 確かに強そうですねぇ!」 子どもたちと校長の「霜柱対決」に強力な助っ人が登場しました。 しかし、子どもたちとのルール上、「鶴二小の校地内の霜柱で勝負する」というしばりがありまして……。 しかし、鶴二小のホームページがきっかけとなって、地域の方々と「子どもたちの鋭い観察眼」を共有できる幸福感を味わわせていただきましたこと、心より感謝申し上げます。 (株)関水さんの工場(公園)も完成間近です。

愛されている先生方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 担任の先生がお休みした次の日に、子どもたちが担任の先生を驚かせようと、色々な取組をしているようです。 子どもたちの力作のポスターも朝からココロが温かくなります。 スクールサポートスタッフの先生が、持久走大会の掲示物を新しくしてくださいました。 

毎朝の教室巡りの楽しみ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎朝、空気入れ替えをしながら、教室巡りをしていると、色々な発見があって楽しいです。 子どもたちの作品から、たくさんのエネルギーをいただきます!  

朝の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはようございます! 今朝も朝焼けと金星がきれいでした。運転しながら、偶然確かめた自動車の時計の時刻が「5:55」だったので、なんだか、ラッキーな気持ちになりました。  昨日は「感謝の会」と「レジェンド先生の音楽の研究授業」でたいへんお世話になりました。鶴二小のホームページをご覧になったかつての同僚の先生から「鶴二小は学校応援団さんがたくさんいてうらやましいですね。」とメッセージが来ました。「実は、来校くださった応援団さんはほんの一部で、あの方々の約3倍の人数の登録者数なのですよ。」と返信すると、「鶴二小の地域力を目標に学校経営をがんばります。」と返信がありました。 子どもたちが未来の人財(宝)であるように、保護者&地域の方々も鶴二小の人財(宝)です。 今後とも「すべては子どもたちのために」を合言葉に一緒にがんばらせていただけたら幸いです。 今日は、天気が良いようなので、久しぶりに「美しい汗」を流したいなぁと朝陽に合掌しました。 登校見守りへ行ってきます。  

令和6年度 鶴二小花いっぱいプロジェクト 始動に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 春が来たら、「〇〇の種をまきましょう!」「〇〇の苗を植えましょう!」 学校応援団さんたちが相談なさっている会話をお聞きしてうれしくなりました。 「鶴二小の美しい季節の花々」も、子どもたちの鶴二小自慢の一つです。 学級運営補助員の先生が「土づくり」のやり方を子どもたちの質問に一つ一つ優しく丁寧に答えながら、作業をすすめていらっしゃいます。 令和6年度 鶴二小花いっぱいプロジェクト に向けた準備が、確実に着実にスタートしています。 

鶴二小プライド 一歩前へ ポーズ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鶴二小にいらっしゃるえらい先生の多くの方々が、カメラを構えると「校長先生。いつものポーズをした方がいいんですよね?」と 「鶴二小プライド 一歩前へ ポーズ」をしてくださいます。 齊藤市長さん から 前任の校長先生 そして 私へと 継承されてきた「一歩前へ!」 さらにバージョンアップして、次の校長先生へ お渡ししたいと考えます。 南中の校長先生。本日もご指導ありがとうございました! 市内の音楽科の先生方、レジェンド先生。研修会、お疲れさまでした。  学級運営補助員の先生が、春に備えて、土づくりをしてくださっています。 

レジェンド先生の研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の子どもたちと音楽のレジェンド先生が、南中学校の校長先生(鶴二小のホームページにも美しい海の中の写真を提供してくださいました。)を指導者にお迎えして、研究授業を行いました。 日本の伝統的な音楽に親しもうということで、「春の海」(宮城道雄)の鑑賞の授業でした。 市内の音楽科の先生方もたくさんおいでになりました。 

今日の給食

画像1 画像1
ごはん、ワンタンスープ、彩の国ねぎみそパオズ、小松菜ともやしの中華炒め、牛乳です。

今日は中華の献立です。
最近のニュースで、中国が春節を迎えて盛り上がっているようです。
エネルギッシュな行動力は「医食同源」を旨としている中華料理がその基になっているのでしょうか。

東洋医学ともつながりがある中華料理です。
たくさん食べて大きくなりましょう。

すべては鶴二小の子どもたちのために 学校応援団さん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「感謝の会」が終わり、学校応援団さんが控室の図書室へ移動しました。 図書室の横を通って教室に戻ることもたちが、学校応援さんに会釈したり、手を振ったりしている様子をみて、「本当に幸せだなぁ。」と鶴二小の地域力に感謝しました。 松井克彦教育長先生の掲げる「地域と共にある学校」を鶴二小は実現しています。 教頭先生が司会を務めた学校応援団会議では、子どもたちや鶴二小のために「もっと〇〇したい!」「もっと〇〇できます!」と建設的なご意見やお考えを聴かせていただき、感謝・感謝・大感謝です。 令和6年度「鶴二小バージョンアップ計画」にお力添えいただけますよう、今後ともよろしくお願い申し上げます。 

学校応援団コーディネーターさん ありがとうございます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「鶴二小学校応援団さん」の登録者数が増加傾向にあるのは、【学校応援団コーディネーターさん】の存在がとても大きいことは過言ではありません。 鶴二小の代々のコーディネーターさんたちに心より深く感謝申し上げます。 コーディネーターさんを勇退なされたあとも、子どもたちのために一生懸命、鶴二小の教育活動にご支援くださる方々もいらっしゃいます。  あるスクールガードさんは、「校長先生。90歳になりました。もうそろそろ引退ですかね?」「〇〇さん。200歳までよろしくお願いします!」お会いするたびに、たくさんの元気をいただきうれしくなります。 今後ともよろしくお願いします。 

感謝の会 読み聞かせ ミントさん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鶴二小の子どもたちは「お話聴き名人が多い」と授業見学をなされたたくさんのお客様からおほめの言葉をいただきます。 読み聞かせ「ミントさん」も鶴二っ子たちを「お話聴き名人」に育ててくださっている方々です。 いつもありがとうございます! ミントさんへの登録者数も増加傾向にあります。 

感謝の会 環境美化・授業支援

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「公園」のような美しい教育環境を創造してくださっている学校応援団さんです。 withコロナということで、「調理実習」を再開するために、家庭科室の整理整頓や清掃をしてくださいました。 調理実習はもちろん、裁縫の授業もご支援いただきました。 校庭や学校周りの落ち葉清掃、花壇のスギナ対策や花植え、ヘチマの栽培など、鶴二小花いっぱいプロジェクトにも「美しい汗」を流してくださっています。 いつもありがとうございます! 

感謝の会 スクールガードさん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 登下校見守りをしてくださっているスクールガードさん。 子どもたちの名前はや健康観察はもちろん、子どもたちが登校時に遅刻をしてしまった際には、学校への付き添い登校までしてくださるスクールガードさん。 スクールガードリーダーさんはスクールガードさんをまとめるリーダーとして行動範囲も広く、お休みするスクールガードさんの場所で登校見守りをしたり、スクールガードさんがいらっしゃらない場所で登校見守りをしたりと、子どもたちを温かく見守ってださっています。 本当にありがとうございます!

感謝の会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 感謝の会が始まりました。 子どもたちが小さい手で一つ一つ感謝の気持ちをこめて作ったお花のアーチの中を学校応援団さんが歩いてきます。 子どもたちが「あっ! いつもお世話になっている〇〇さんだ!」と大きな拍手を贈ります。 【以下、校長先生のお話です。】 おはようございます。今日はいつも鶴二小のみんなが大変お世話になっている学校応援団の皆さんにご来校いただき、日頃の感謝の気持ちをお伝えする「感謝の会」です。みんなは知っていますか? 学校応援団は、リーダーのコーディネーターさんを中心に、登下校の安全を見守ってくださるスクールガードさん。 花壇の花植えや、樹木の枝や落ち葉の片づけ、遊具の修理など、みなさんが安心・安全に一生懸命行事に取り組むことができるように校庭をきれいにしてくださる学校応援団さん。 毎週、月曜日の朝に「読み聞かせ」をしてくださったり、図書室の整理・整頓をお手伝いしてくださったりする学校応援団さん。その他にも家庭科や昔遊びなどの授業のお手伝いをしてくださる学校応援団さんなど、たくさんの地域の方々が、いろいろな場面で、鶴二小のみんなを温かくサポートし、見守ってくださっています。 学校応援団さんの存在は「あたりまえ」ではありません。 校長先生がみなさんと同じような小学生の頃は「学校応援団さん」は一人もいませんでした。 登下校も、大きなトラックやバスがたくさん通る太い道を、自分たちだけで、毎日、とてもヒヤヒヤ怖い思いをしながら渡っていました。 花壇や校庭のくさかりも先生と自分たち子どもたちだけでやりました。 もちろん、読み聞かせや授業の支援をしてくださる大人もいませんでした。 鶴二小のみなさんは、とても幸せであり、恵まれているなぁ、うらやましいなぁと校長先生は学校応援団さんの姿を見るたびに、いつも感じます。鶴二小のみなさんは、私も含めて、学校応援団さんや支え合いさん、地域の方々から「たくさんの特別なやさしさの贈り物」をいただいているのです。 校長先生が、学校応援団さんに感謝の気持ちを伝えると、全員の学校応援団さんから「校長先生。いつも鶴二小の子どもたちからたくさんの元気をもらっています。こちらこそ、ありがとうございます。」というあたたかいお言葉がかえってきます。 校長先生から鶴二小のみなさんにお願いがあります。学校応援団さんにお会いしたら、「いつも鶴二小のためにありがとうございます。」という感謝の気持ちを込めて、「元気にあいさつ」しましょう。 学校応援団の皆様。いつも鶴二小の子どもたちのために、「優しさのバトン」と「美しい汗」を本当にありがとうございます。本日もどうぞよろしくお願いします。     

感謝の会 準備から真心こめて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鶴二小の特色の一つである「鶴二小学校応援団」。少子高齢化で「学校応援団」が縮小傾向にあるということをよく耳にしますが、おかげさまで「鶴二小学校応援団」の登録者数は増加傾向にあります。 鶴二小学校応援団の合言葉(合言葉、大好きな校長です。)「子どもたちのために、できる人が、できるときに、できることを」 校区内パトロールをしていると、沢山の地域の方々に「校長先生。子どもたちのために〇〇してあげることができますが、いかがでしょうか?」「すばらしいですね。子どもたちも先生方も、きっと喜びます。鶴二小学校応援団にご登録をお願いします!」 今日は、日頃、お世話になっている学校応援団さんへ感謝の気持ちをお伝えする「感謝の会」です。 鶴二小は、感染症拡大防止や児童の授業時間確保(移動時間の削減)の観点から、全校児童で体育館に集まる機会を最小限におさえています。その分、体育館に全員集合するときは、児童にとっても私たち教職員にとっても、【鶴二小にとって大切な行事】になります。 感謝の会の前に準備する子どもたちや先生方の緊張感、大好きです。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29