学校のようすを掲載しています。〜本日の給食はカテゴリ▼「給食」からご覧いただけます。 ◇◇連絡事項などについてはPC用ページのトップページもご覧ください。◇◇

給食集会

給食委員さんたちが、給食委員会の活動内容の紹介・クイズ・「すききらいをしないためには」・すきな給食ランキング・食器の片付けかたなどをスライドを使って発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

短縄週間

1月29日(月)〜2月9日(金)までの短縄週間では、中休みに校庭や体育館でみんなで短縄に取り組みました。
「出張なわとび指導」や授業で練習した技に挑戦する姿もみられました。
子供たちは、短縄週間後も休み時間に縄跳びを楽しんでいます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

新1年生保護者説明会

来年度、本校にご入学を予定されているお子さまの保護者の方向けの「新1年生保護者説明会」を9日(金)に実施しました。
1年生の交通安全について、南大沢警察署の方がお話してくださいました。
入学までにお子さんと一緒に、実際に通学路を歩いて安全確認をする大切さについて教えてくださいました。

画像1 画像1

小中交流会

あおば学級は、2月6日(火)に堺中学校のさくら学級、相原小学校のみどり学級、小山ヶ丘小学校のわかぎ学級と4校交流会を行いました。前日に雪が降った影響で、リモートでの交流になりましたが、練習してきたリズム縄跳びやさくら学級の生徒が中心になった企画に取り組みました。6年生は、小学校の思い出や中学校での抱負を発表しました。

いろいろな学校の発表を見て楽しく交流をすることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

町田市内展作品を職員室前に展示しています

画像1 画像1 画像2 画像2
1月26日〜2月4日に、町田市国際版画美術館にて、町田市立公立小学校図画工作展が開かれ、本校からも63名の児童の作品が展示されました。
その出品作品を、職員室前に飾っています。

色とりどりの作品で廊下がパッと明るくなったようです。

ご来校の際にぜひご覧ください。

たこあげ 1年

1年生が授業で「たこ」をつくりました。
校庭を元気いっぱいに走って「たこあげ」をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

香港との国際交流

 2月5日(月)には、香港の小学校(Tang Shiu Kin Primary School)から17名の4・5・6年生と2名の先生方が小山中央小学校を訪問しました。
6年生の児童は、以前のオンラインのビデオチャット交流でも関わっていたため、今回の再会を楽しみにしていました。
6年生は、今日まで外国語の時間を使って準備を進め、日本の伝統的な遊び「あやとり」「羽子板」「折り紙」を紹介し、温かい雰囲気で歓迎することができました。
香港の児童は、春節のお祝いの歌や切り絵を紹介してくれたり、休み時間には、短縄跳びに挑戦したりしました。
言語や文化の壁を越えて、すすんで挨拶をしたり、優しく関わったりしている小山中央小学校の児童の心の温かさとコミュニケーション力がすばらしかったです。
画像1 画像1

6年生図工 陶芸作品の鑑賞を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図工では、6年生の陶芸作品「大地のランプシェード〜灯りに願いを込めて〜」が仕上がり、LEDランプを灯して作品の鑑賞会を行いました。

一人一人の願いや夢を込めてデザインしたランプシェードに、
ライトの灯りが優しく光り、図工室が暖かい空気に包まれたようでした。

全校朝会

今週月曜日の全校朝会。この日は昼から雪予報。

校長先生から、香港の小学生が2月5日に小山中央小学校を訪問するというお話がありました。

児童の作文の表彰とバスケットボールチームの表彰がありました。

2月から勤務の管理員さん紹介もありました。

ベルマークでもう1台一輪車をいただき、新しい一輪車は3台になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

避難訓練 火災

先週の木曜日には、予告無しの避難訓練を実施しました。
休み時間に理科室で火災発生を想定した訓練です。訓練の放送では、火災の場所や使ってはいけない階段が伝えられました。静かに放送を聞く姿が見られました。
火災の時は、静かに、ハンカチを口にあて、走らずに避難することなどのお話がありました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

雪あそび

校庭に積もった雪で雪あそびをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

降雪



授業時間中から雪が降り始めました。
下校時に児童が歩く場所に融雪剤をまきました。

「降雪・積雪時の対応について」tetoru・メール・ホームページの学校からのお知らせに掲載しましたので、ご確認ください。
降雪・積雪時の対応について
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野球グローブ

メジャーリーガーの大谷翔平選手からプレゼントされた野球グローブは、先ず各学級に回して教室内で児童が直接見たり触れたり手を入れてみたりしました。
野球グローブの入った箱を見ると、自然と拍手や歓声があがる学級もありました。初めての野球グローブに戸惑いながら手にはめてみる児童や、満面の笑みで触れている児童の姿がみられました。野球グローブに付いている大谷選手のカードが全学級に回るまで取れないように皆、大切に扱っていました。
今後は、体育委員会の児童たちの企画で、実際に野球グローブを活用していく予定です。
※体育館前に野球グローブの写真を掲示しています。(実物の展示はありません)
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

薬物乱用防止教室 6年

薬剤師の方を講師にお迎えして、薬についてのお話を聞きました。
スライドで、薬物の体への影響や、生活での大切なことなどをわかりやすく教えていただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

集会委員会 物語クイズ

最初に物語の読み聞かせを聞き、同じ物語の劇を集会委員さんが演じます。
劇の中で本当のお話と違っているところのクイズが主題されました。
みんなで楽しいひとときを過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校からのお知らせ

おたより

予定表

家庭・地域のみなさまへ

学校案内

下校予定

HP掲載文書

入学準備