最新更新日:2024/05/31
本日:count up7
昨日:16
総数:38083
全学年そろっての、「右肩上がり」の学校生活が始まっています
TOP

がんばれ、加藤先輩!

画像1画像2
ドラフト6位で中日ドラゴンズに入団した「加藤竜馬選手」(本校出身)から、色紙をいただきました。
プロでの活躍、背番号96の躍動を応援しています!

緊張の面接練習

画像1画像2
来週の高専推薦から始まる入試を前に、今日の午後は「面接練習」をしました。
本番仕様の改まった雰囲気に緊張していましたが、「志望動機」や「中学校でがんばったこと」、「アピールポイント」、「高校で取り組みたいこと」など、しっかり考えながら、よい姿勢で受け答えができていました。
中には、緊張のあまり、頭が真っ白になって答えに詰まる場面もありましたが、克服すべき課題を意識できるいい機会になりました。

3年生の応援!

画像1画像2画像3
いよいよ受験シーズン。明日には全職員で「3年生面接練習」に臨みます。体調管理に気をつけて・・・がんばれ3年生!

「3年生を応援する会」で送られたメッセージ「壁の向こうに夢がある」が、教室からよく見える場所に掲示されています。
また、3年学年Pからは、応援の熱い思いが込められた「桜メッセージ」や、脳に栄養を届けて、ほっと一息のための激励のお菓子が贈られました。


給食のインタビューもありました

画像1
保健体育委員会には、教育委員会の保健給食課や草加部食育センターから5人が来校されて、給食についてのインタビューがありました。
「好きな給食は?」「食べにくいものは?」「ごはんやパンの量は?」「配膳にどんな工夫をしている?」などなど、いろいろな質問を受け、それぞれの意見を答えていました。
本校は、しっかり食べて残食が少ない学校です。今日のインタビューが一層おいしい献立につながることでしょう。いつもおいしい給食をありがとうございます!

専門委員会の一場面です

画像1画像2
今日は専門委員会がありました。それぞれの委員会が活発に活動しています。
例えば・・・、環境美化委員会が生徒玄関のガラス戸や窓をきれいにし、図書委員会が蔵書の整理などもしていました。

3学期が始まりました

画像1画像2
数名の欠席はありましたが、無事に3学期が始まりました。
校長からは、今回の地震や事故を踏まえながら、「日々の学びや経験から得る知識などを基に、とっさのときの対応力を磨いていこう。無事当たり前に訪れている日常を大切に、干支の龍の如く、右肩上がりに昇っていく、それぞれの0学期にしていこう。」と呼びかけました。
冷え込む中でしたが、今日も整然と集合し、校歌をしっかり歌って始まった始業式になりました。今学期もご支援をよろしくお願いします。

今年もよろしくお願いします

画像1
 元日の能登半島地震に2日の羽田空港事故と、穏やかではない年明けとなってしまいました。関係の方々には、心よりお見舞い申し上げます。
 そんな中ですが、閉庁が明けて本日より勤務が始まりました。連休明けの9日(火)には始業式です。職員一同、今年も努めてまいりますので、引き続きご支援、ご協力をお願いいたします。
(写真は今年の初日の出です。天候が心配でしたが、今年も山と雲の間から見ることができました。この後は、穏やかな良い年となりますように。)

2学期もお世話になりました

本日で2学期が終了しました。
今学期も、本校の教育活動へのご理解、ご協力、ご支援をありがとうございました。新年は、1月9日(火)から3学期が始まります。引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。
どうぞよいお年をお迎えください。ありがとうございました。

心温まる「3年生を応援する会」!

画像1画像2画像3
式に続いて、「3年生を応援する会」が、生徒会主催で行われました。
「壁の向こうに夢がある」との応援メッセージが送られ(←3年生から見えるように校舎窓に貼られます)、1・2年生からの応援歌が熱唱されました。
寒さを忘れるほどの熱唱で、心温まる感動のひととき、空間でした。全力で3年生を応援する1・2年生たち、応援されるにふさわしい足跡を残してきた3年生たち、どちらも本当に素敵です!

終業式を迎えました

画像1画像2
今季いちばんの冷え込みで、外では雪が降りしきる天候になりましたが、本日で2学期が終了しました。
そんな中でしたが、大きな声で校歌を歌い、整然とした終業式を行うことができました。
校長からは、「2学期を振り返ると、どの行事、どの取組でも、そして日々の活動でも、『右肩上がり』の場面ばかりでした。本当によくがんばりました!」と総括し、「ただ、一人ひとりそれぞれで振り返ってみると、『あいさつの声が小さかった』などの課題もあるはず。課題を克服する新年にしよう。」と話しました。
たくさんの表彰もあり、「文武両道、少数精鋭。これからもがんばろう!」と呼びかけました。

柔道もがんばっています!

画像1画像2
2学期の教科の授業は今日まで。
体育では、1年生が寒い中で柔道をがんばっていました。二人組で受け身の動きを確認してアドバイスし合いながら、実践していました。柔道部がいいリトルティーチャーになっています。

県北アンサンブル発表会がありました

画像1画像2
ぐっと冷え込んだ(土)に「県北アンサンブル発表会」が、鏡野中学校を会場に開催されました。
都合で1年生6人のみの参加となりましたが、心を合わせて演奏を披露した結果、参加8校約20グループの中で、銀賞をいただきました!これからの一層の上達、活躍が楽しみです!

あいさつ頑張ろう週間、ありがとうございました

画像1画像2
先週から、小学校の玄関や、通学路の橋、校門、中学校生徒玄関で、毎日展開してきた生徒会主催の「あいさつ頑張ろう週間」が今日で区切りを迎えました。
地域のみなさんからも、「がんばっとるなあ!」などと声をかけていただき、励みになりました。いつもありがとうございます。
「週間」は終わりますが、これからも人と人とをつなぐ、気持ちのよいあいさつの継続を心がけていきます。今後とも応援をよろしくお願いします!

きれいになりました!

画像1画像2画像3
昨日(水)の午後は、1時間かけての大そうじでした。
計画を立てて、ふだんはなかなかできない、階段の手すりや、あちこちの高いところ、換気扇やサーキュレイターなどまで、汚れやほこりを取り除いていきました。
全員の手できれいになって、学期末、新年を迎えられます!
既に50歳を超えている校舎ですが、こうやって大事にきれいに保たれています。THANK YOU!

生徒集会です

画像1
今朝の生徒集会もきちんと定刻までに整然と揃い、生徒会による運営で行われました。
県北スマホサミットでの他校からの感想の紹介や、各専門委員会からの報告がありました。
先週から今週(金)まで実施中の「あいさつ頑張ろう週間」の中間振り返りもあり、「あと3日、校外・校内で、意識してがんばりましょう。」と呼びかけられました。

大きな歌声が響きました

画像1
今日の5時間目には、「3年生を応援する取組」での歌練習を1・2年生合同でおこないました。
グループに分かれて、応援メッセージを練習したり、歌を歌ったりして、最後には全員で一つの歌声にしました。気持ちのこもった大きな歌声になっていました。終業式後の本番で、きっと3年生の心に届くでしょう!

あいさつ頑張ろう週間、2週目です

画像1画像2画像3
先週から始まった「あいさつ頑張ろう週間」。今日から2週目に入りました。
小学校の玄関や、通学路の橋、校門、中学校生徒玄関で、展開しています。
見かけたら、ぜひ声をかけてやってください!

全校合同音楽「合唱発表会」

画像1画像2画像3
(金)に全校一斉の音楽の時間を設けて、「合唱発表会」をおこないました。
ふだん他学年の合唱を聴く機会がないので、おたがいの歌声を聴き合ういい時間になりました。
1年生は「マイバラード」、2年生は「夢を追いかけて」、3年生は「今日は君のBirthday」でした。
ウォーミングアップのようすも本番の発表も、聴く態度も、その後の振り返りや感想の交流なども、どれも前向きで素敵な場面の連続でした!

すっきりしています

画像1
昨日(木)と今日(金)で、校地内の高めの木の剪定が行われています。
落葉樹はかなり葉っぱを落として冬を迎えていましたが、今回の手入れで、きれいにすっきりしています。冬支度ができました。ありがとうございました。

おいしく完成しました! 砂糖不使用での挑戦です〈2〉

画像1画像2画像3
みんなで協力して、上手においしくできあがりました!
「いちばん大きいのをどうぞ!」の声に甘えて一ついただきましたが、見た目も味わいも素敵な出来映えでした! 
ペットボトルでの実験から興味関心を広げての調理体験でした。これからの活動にも期待しています。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
津山市立加茂中学校
〒709-3923
住所:岡山県津山市加茂町桑原280番地
TEL:42-3031
FAX:42-3032