☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

令和6年度へ向けて!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生になったらがんばりたいこと。 鶴二小の校長先生になって2年間が過ぎ去ろうとしています。一人一人の掲示物のしっかりとした文字から、鶴二っ子たちの成長を強く感じ取りました。 

知的好奇心をくすぐる楽しさ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いつも子どもたちの知的好奇心をこちょこちょくすぐろうと考えていながら、私自身の知的好奇心がくすぐり返しに合っている校長です。 先生方の子どもたちの「主体性」や「自主性」を育むための仕組。毎回、勉強になります。

朝の教室から 春はあけぼの

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはようございます! 昨晩は、風の歌に何度も起きて、カーテンを開けて、漆黒の景色を眺めました。 2月は、12月よりも多忙に感じるのは私だけでしょうか? 多忙な時ほど、時間を作って、読書をしたり、映画作品を鑑賞したりして、メンタルヘルスを整えています。日昇時刻が日に日に速まりを見せています。今朝は、美しい山並みを目にしたとたん、自然と「春はあけぼの〜」と清少納言の枕草子の冒頭が口から発せられました。 鶴二っ子たちに廊下で出会ったときに、「春はあけぼの〜」と伝えると「ようよう白くなり行く〜」と続きを返してくれる子どもたちもいます。 春はもうすぐそこまで、子どもたちと先生方と令和5年度の振り返りをしっかりしながら、令和6年度の見通しを立てていきます。 今日も「すべては子どもたちのために」を合言葉に一緒にがんばりましょう! 富士山には、菜の花がよく似合う。 今朝は、様々な文学作品を意識して文章を書いてみました。

みんなから愛される鶴二小

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちと先生方が、清掃時間にスコップと一輪車で校庭のへこみに砂を入れて平らにならしていました。 みんなから愛されている鶴二小です。 

業間休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鶴二っ子たちと未来の鶴二っ子たちが一緒に遊んでいました。 入学時に起きることのある「小1プロブレム」の解消に向けて、「鶴二小は楽しいところだよ!」と鶴二っ子たちも、優しく接していました。 学級運営補助員の先生が、なかよし学級の菜園に何やら ひも をはってくださっていました。 

未来の鶴二っ子たちが来ましたよぉ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目。1年生にしては、少し小さい「むらさき帽子軍団」が校庭で遊んでいました。 あぁ、近隣の幼稚園・保育園生が遊びにきてくれたのですね。 ベランダから手を振ると「校長先生だ!」と手を振り返してくれました。 未来の鶴二っ子たちの入学をお待ちしております。 

表彰朝会 たくさんたくさんほめてあげましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 令和5年度、最後の表彰朝会をリモートで実施しました。返事も賞状を受け取る態度も、とても素晴らしかったです。 たくさんたくさんほめてあげましょう!

今日の給食

画像1 画像1
黒パン、ミネストローネ、あじフリッター、ウインナーときのこのバジルソテー、牛乳です。

今日もにんじんは地元鶴ヶ島産のものが使われています。
ミネストローネには野菜がふんだんに使われ、栄養満点です。
現在、インフルエンザなどの流行性のものが流行しています。免疫を高めるには何よりも栄養バランスの良い食事が大切です。
栄養バランスや地産地消のことがよく考え、取り入れられている給食です。

たくさん食べて大きくなりましょう。

子どもたちのためにありがとうございます

画像1 画像1
社会教育団体の皆さんから体育館のワックスがけをしていただきました。
ぴっかぴかです。

いつも子供たちのためにありがとうございます。
施設もきれいに使っていただき、ありがたい限りです。
しばらくは年度末・新年度準備のために使用できなくなります。
何卒ご理解とご協力をよろしくお願いします。

すくすくと

画像1 画像1
以前低学年の子供たちが植えた球根が育ってきています。
どんな色の花が咲くのか楽しみです。

一仕事を終えた後姿

画像1 画像1
画像2 画像2
一仕事を終えたスクールガードの皆さんの後ろ姿です。
いつも格好良いなあと感じ入ってしまいます。

We love Tsuru-ni.

朝の登校見守りありがとうございます

画像1 画像1
画像2 画像2
2月の最終週のスタートです。
日差しは温かですが吹いてくる風には冷たさが残っています。

今日もスクールガードの皆さん、交通安全指導員さんが子供たちのために見守りをしてくださっています。
いつも子供たちのためにありがとうございます。

朝の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはようございます! 今朝は昨日の雨のお陰か、空気がとても澄んでいて、富士山がいつもよりも近い位置にあるような美しさでした。 知り合いのお子さん(小学1年生です。)が会うたびに色々な言葉を教えてくれます。「おじさん。三寒四温って知っていますか?」「う〜む。聞いたことはあるような感じがするけれど、くわしくは分からないなぁ。教えていただけますか?(この子は、私が中学校の国語の先生だったということを知りません。)」「三寒四温という言葉の意味はね……。」 こんな形で、小さな先生から、ときどき季節感あふれる言葉の授業をしていただきます。 担任の先生が、色々な季節に関する言葉を教えてくださっているとのこと。 言葉は人から人へ「言霊」として伝わっていきます。 今日も「すべては子どもたちのために」を合言葉に一緒にがんばりましょう。 図書室前と職員玄関入り口の花壇を学校応援団さんが休日中に整備してくださったようです。 鶴二小花いっぱいプロジェクトが進んでいます。 どなたか、「ラベンダーの育成」にお詳しい方はいらっしゃいませんか?   

鶴ニっ子チャレンジ 遠山記念館のお雛様を見学しよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
 こんにちは。連休3日目、いかがお過ごしですか。 川島町の遠山記念館のお雛様を見学しにきました。 もうすぐ、3月3日のひな祭りです。 昔ながらの雛人形の素晴らしさに時間を忘れて見入ってしまいました。

鶴ニっ子チャレンジ 海の中をのぞいてみよう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いつもお世話になっている校長先生から、海の中の素敵な画像を送っていただいたので、許可を得て、ホームページに転用します。 きれいな海の中をお楽しみください。 魚とサンゴの名前を調べてみたいと思います。 

鶴ニっ子チャレンジ 身体を動かして気持ちの良い汗をかこう!

画像1 画像1
 おはようございます。先日、ラグビー体験でお世話になった 深谷トリニタスさん のホームページに鶴ニ小の様子がアップされていました。 今日は、連休の中日。天気予報では、今日は晴れで明日は下り坂とのこと。 外に出て汗をかいてスッキリしてみませんか?

鶴ニっ子チャレンジ 猫について調べよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
 こんにちは。今日は小川町にある 家具スタジオ 木の香さんにおじゃましました。 愛猫家ではありませんが、猫アート&クラフト展 OH MY CAT!を見学にきました。私の子どもたちに陶芸を教えてくださっていた陶芸家(飯能 泰木窯)さんも作品も出品されており、花瓶を購入させていただきました。 三連休、お子さんの知的好奇心をこちょこちょしまくりましょう!

鶴二小花いっぱいプロジェクト

 学級運営補助員の先生がボランティアで、学校応援団さんがいただいてきた福寿草を花壇に植えてくださっています。 花壇も先生がボランティアで廃材を活用して作ってくださったものです。 鶴二小花いっぱいプロジェクト推進中です。 子どもたちのためにありがとうございます! 学童の先生と子どもたちが優しく見守ります。 今週もすてきな時間をありがとうございました! 三連休、お子さんの知的好奇心をたくさんたくさんこちょこちょしてあげてください。 
画像1 画像1

自習ができる鶴二っ子たち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 保護者の方々と先生が懇談会をしている間、一部の子どもたちは図書室で静かに自習をして保護者の方々を待っていました。 次期リーダー5年生の子どもたちが図形の学習をしていました。コンパスを上手に使って図形を描いていました。 「何を自主学習しているのですか?」 小さな声で「校長先生。こんにちは。〇〇ですよぉ。」「すばらしいですね。応援しています。」 演技が上手でいつも変顔をしてみんなを笑わせてくれる女の子もいました。「お気に入りのオレンジ色のそでに付いているペンキは、夏休みに先生方や保護者の方々と南校舎の廊下をペンキ塗りしたときのものですね。どうもありがとうね。」 1年生の女の子の消しゴムが机の下に転がり落ちてしまいました。「あっ! 〇〇さんの消しゴムが机の下に逃げてしまいました。元気よくいきのいい消しゴムですね。」 「いつも面白い校長先生ですね。」 1年生からほめられて、うれしくなった校長です。 大人だって、ほめられるととてもうれしくなります。 今週も、子どもたちも、私たち大人たちも、一生懸命がんばりました。お互いにほめあいましょう! 本日も授業参観&懇談会ありがとうございました。 

リトル清原さん と 大谷翔平選手からのグローブ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鶴二小の保護者である「リトル清原さん」が参観日にいらっしゃったので、お願いして、子どもたちと一緒に写真を撮影させていただきました。 真心こめた作業をしていた3年生の教室にリトル清原さんとおじゃましました。 大谷翔平選手からのグローブは、クラスを順番に巡回しています。すべての教室の子どもたちに巡回が終わったら、地域の方々への公開も考えています。 3年生の子どもたちと先生、リトル清原さん、ありがとうございました! 大谷翔平選手のグローブは教育効果大です。 
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29