☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

すべては子どもたちのために

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先生方が校庭にラインを引き始めました。「すべては子どもたちのために」を合言葉に運動会の準備が着々と進んでいます。 私も、登校見守りに行ってきます!

運動会のめあて(目標) リトルリーダー2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 リトルリーダー2年生は、1クラスなので、クラスが「赤組」と「青組」の2つに分かれます。 「今日より。明日。」「昨年より、今年。」と子どもたちのめあても成長しているように感じます。 毎日、子どもたちの成長の感動を楽しませていただいています。 

運動会のめあて(目標) 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中学年のリーダーとして、3年生や低学年を引っ張っている4年生。先月も連合運動会選手を励ます会でがんばりました! 今も「コバトンよさこい」の練習に励んでいます。 4年生の子どもたちの運動会のめあてを一人一人じっくりと読ませていただきました。(早朝出勤しても、子どもたちの作品鑑賞に夢中になってしまいます。) 「〇〇さん。運動会のめあてすばらしいですね。」「校長先生。読んでくださったのですか?」「もちろんですよ。応援していますよ。」 子どもたちとの会話のきっかけづくりも楽しみの一つです。

朝の教室から 11日(今日)は安全・安心なまちづくりの日です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはようございます。今朝はデスクワークをするためにいつもより少し早い時間に出勤しました。最近、出勤時になかなか顔を合わせないなぁと思っていた鶴二小のビッグサポーターのお二人に今朝は出会うことができました。「あぁ、スクールガードさんも始めてくださったから、その関係で、お散歩の時間を早めていたのか……。」「あぁ、お掃除している姿を見られるのが恥ずかしいから、お掃除の時間を早めていたのか……。」 感謝しつつも申し訳なく思いました。 今日(11日)は安全・安心なまちづくりの日です。 体育的行事の前には、地域のサッカー団体の方々が校庭整備をしてくださいます。 儀式的行事の前には、地域のバスケットボール団体の方々が体育館のワックスがけをしてくださいます。 そして、1年中、地域の方々が環境整備をしてくださっています。 子どもたちはそのような「かっこいい大人」たちの背中に強い感謝とあこがれの気持ちを抱いています。 今日も「すべては子どもたちのために」を合言葉に一緒にがんばりましょう! 引き続き感染症予防対策をお願いします。 

読書の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 リトルリーダー2年生が図書室で読書をしていました。 「あっ! あの子が手にしている本は、今度、借りようと思っていた本だ。どのような内容か教えてもらおうかな?」 

遊びの中から育むソーシャルスキル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いつも「遊び」の中から「学力向上」や「体力向上」や「ソーシャルスキルの向上」はできないかと考えながら、子どもたちの様子を見守っています。 今日はなかよし学級の子どもたちと先生方とゲームをしながら「ソーシャルスキル」を高めるという授業に参加しました。 言われてうれしい言葉を互いにかけあったり、友だちが困っていると優しくサポートしたりと、心温まる場面がたくさん授業にあふれていました。 「遊び」は本当に奥が深い学びの場であると再認識しました。  

ドレミで歌おう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の子どもたちが担任の先生の指揮のもと、鍵盤ハーモニカの演奏をしていました。 音を楽しむ。 「音楽は万国共通の言語である。」大好きだった中学生時代の音楽の先生のお決まりのセリフです。

楽しい掲示物

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学級運営補助員の先生が、1年生の学年掲示板へ先日行われた「ラジオ体操教室」の掲示物を作成し、掲示してくださいました。 子どもたちの見える高さで、子どもたちに伝わることを意識して作成しているとのことでした。 ありがとうございます。

あこがれの6年生と5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちは高学年の子どもたちに強いあこがれを抱いています。 「私も高学年になったら、〇〇したいです!」「僕も高学年みたいに〇〇できるようになりたいです!」 あこがれの6年生と5年生です。 応援練習をしている高学年の子どもたちのまねを一生懸命している子どもたちがいました。 「学ぶ」は「まねる」ことから。 心が温まります。 未来先生(教育実習の先生)が子どもたちと追いかけっこをしていました。  

教頭先生の理科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小学校の先生はどの教科でも子どもたちと授業をすることができます。 教頭先生が6年生の子どもたちと理科の学習をしていました。 「次の授業は実験をしますよ。」「やったぁ!」 子どもたちから歓声が上がりました。 

栄養バランスを考えた献立を作る

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の子どもたちが「栄養バランスを考えた献立」を考えていました。 家庭科や食育を通して、子どもたちに親(家族)や学校給食のありがたみを再認識してほしいなぁと考えています。 「衣食住」は永遠のテーマです。

今日の給食

画像1 画像1
みなさんこんにちは。

今日の給食です。
ごはん、牛乳、かぼちゃのみそ汁、鮭のもみじ焼き、ほうれんそうのごま和え、です。

10月10日は「目の愛護デー」です。
今日はそんな日にぴったりのメニューでした。

給食センターからのお便りによると、
「かぼちゃのみそ汁」に入っているかぼちゃには目の健康を保つために大切なビタミンAがたっぷりと含まれているそうです。

また、ごま和えの「ほうれん草」にはビタミンA、ルテインが含まれ、ごまにはビタミンEが多く、目を守って、目の働くをを助けてくれるそうです。

健康を保つために、好き嫌いなく色々な食材を体に取り入れることが大切ですね。

バランスよく食べ、毎日元気に過ごしましょう。

楽しい外国語

画像1 画像1
画像2 画像2
 今の子どもたちを見ていると、本当にうらやましいなぁと感じることがたくさんあります。その一つにALTの先生の存在があります。 私が初めて外国人の先生から英語を教えていただいたのは、大学生になってからでした。 外国語の先生とALTの先生が、よく職員室で楽しそうに英語で会話をしているのをみると、「かっこいいなぁ。」と思います。 

スーパーマーケット新聞

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大学生の頃、コンビニエンスストアでアルバイトをしました。その時に初めて、お店が「お客さんに物を買っていただくための様々な工夫」をしていることを知りました。 しかし、最近は小学生の子どもたちもそのような工夫について学んでいます。 子どもたちがスーパーマーケット新聞をまとめていました。 担任の先生と学習支援の先生が子どもたちを温かくサポートしていました。 新聞の完成が楽しみです。 子どもたちの新聞を読んでから、ヤオコーさん、ベルクさん、コモディーイイダさんへ買い物にいくと、楽しみが倍増するはずです。

チョコレートの原料はどこの国から来るのかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「チョコレートの原料のカカオ豆はどこの国から日本へ来るのでしょうか?」 「ガーナです。」「エクアドルです。」…… 子どもたちの発表を聞いていたら、お腹がグゥ〜と鳴りました。 今度、チョコレートを購入したら、パッケージの裏を観察してみようかと考えています。 毎日「明治さん」工場の横を通って通勤していますが、ときどき「チョコーレートの甘い香り」がすることがあります。 

たのしい図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工室で4年生が「何か」を作っています。 私が入り口から見ていることに気が付いた女の子が、さっと寄ってきて「校長先生。私は富士山を作りました。」「ああ。本当だ。富士山が棚の中にありますね。右側と左側のバランスが難しかったでしょう?」 子どもたちが自分の作品について色々と説明してくれます。完成させた子どもたちは、すきま時間を上手に使っていました。子どもたちが一生懸命集中しているときのキラキラした目の輝きを見るのがとても好きです。 「芸術は爆発だ!」 岡本太郎先生の言葉です。

運動会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 地域の方々に整備していただいた校庭を子どもたちがおもいっきり駆け回る姿を校長室から見ています。 地域の方々の「鶴二小の子どもたちへの愛」がもようとなって校庭を彩っています。 本当にありがとうございます! 豊かな人が育つまち 鶴ヶ島市です。

休み明けの楽しみ 自主学習ノートもがんばっています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 休み明けの日の楽しみの一つに「自主学習ノート」の受け取りがあります。 今日もなかよし学級の男の子とリトルリーダー2年生の男の子が、一生懸命、家庭学習に取り組んだ証である自主学習ノートを校長室に提出しにきました。「がんばったね。あれっ? この線は?」「校長先生。この線は0歳の妹が書きました。ハイハイできるようになりました。」男の子がうれしそうに妹さんの成長について教えてくれました。 「ノートのマスにみっちりていねいに字が書けましたね。この赤い字は?」「お家の人が書いてくれました。」 男の子の話では、お家の人が自主学習のアドバイスをしたり、終わると温かい言葉をかけてくれたり、コメントを書いてくださったりするとのこと。 「とってもありがたいですね。 そうそう、あなたの所属するスポーツチームの皆さんが校庭整備をしてくれましたね。コーチや保護者の皆さんに感謝です。」「校長先生。実は、僕もお手伝いしました。」「そうですか。どうもありがとう。おかげで、さらに安全な校庭になりました。」 そのような子どもたちとの交流を校長は楽しみにしています。

友だちから学ぶ 夏休み科学展報告書

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちの鋭い観察眼や豊かな発想力&創造力から、いつも生きるための幸福感をいただいています。 これまでも「親孝行洗剤」や「身の回りのもので菌類が多く付着しているもの」など、子どもたちの夏休みの研究発表報告書から学んだことが少なくありません。 スマートフォンやテレビのリモコンが実はトイレよりも菌類が多く採取できたという報告に、とても驚きました。 鶴二っ子たちや他の小学校の代表の子どもたちの報告書を理科部の先生とスクールサポートスタッフの先生が校長室の廊下に展示してくださいました。 「どれどれ。ふ〜む。」報告書から子どもたちの一生懸命がんばる姿を思い浮かべました。

きれいにしている鶴二小

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校長が刈り取った草を集めて乾燥させ、袋に入れていきます。 学校応援団さん、地域の皆さんに感謝しています。 イチョウの実が今年も豊作です。 
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29